ピアノのなるほど!調律師・忰田勉さん(かせだ)

ピアノは取りあえず鍵盤触れば音が出るし、仕組みも複雑、そして楽器がでかいことも手伝って、ブラックボックスになり易い楽器です。僕自身も、もっともっと楽器そのものへの理解も深めて行きたいと思っています。 僕がここぞという時にいつもお世話になっている調律師の忰田勉さん(かせだ・つとむ)のピアノに関するツイートのまとめです。是非、ご覧下さい~
7
Tsutomu.K @pf_tuner9389

先程の調律カーブ(調律曲線)の問題。 答えは「正しくない」が正解。 小型のピアノほど弦が太くまた短くなる傾向があるため、基音に対して倍音のズレが大きくなるので、小型のピアノほど調律カーブの変化は大きく、きつくなります。

2012-01-25 00:08:06
Tsutomu.K @pf_tuner9389

【答え】ピタゴラスコンマは、約23.46セント。 よって、「正しくない」が、正解です。この問題も微妙な違いですねぇ。(^.^)

2012-01-15 23:53:42
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノ調律技能検定2級の問題から、ピタゴラスコンマは、純正5度を繰り返すことで生じ、22セントになる。(セントは半音の1/100) 正しいか、正しくないか? 答えは後ほど。(^.^)

2012-01-15 23:41:00
Tsutomu.K @pf_tuner9389

【答え】ピアノの弦の張力は、一本当たり約90kgの張力がかかっていて、1台あたりでは、約20トンの力がかかっています。 よって、答えは「正しくない」です。(^.^) ちょっと違いましたね。

2012-01-15 23:00:32
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノの部屋には、気化式加湿器が良いですよ!乾燥し過ぎに注意下さい。(^_^) プラズマクラスター搭載 気化式パーソナル加湿機 50Hz:265/60Hz:290mLタイプ ホワイト色 HV-Z30CXW http://t.co/QiLdbTmf

2011-12-21 16:24:39
拡大
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ツィート見てると、ちょと勘違いしている方がいらっしゃいます。ピアノの調律曲線とは人間の耳で、最も綺麗に響くオクターブを作って調律した場合、結果的に低音域は低めに、高音域は高めになります。あえてそうなる様に合わせいるのでは、ありません。ピアノのごとに傾向も変わります。

2011-12-19 15:06:04
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピッチが沢山低下しているピアノを調律するさい、全体的に素早くピッチ上げ調律をしてから、本来の精密な調律をします。 肝心なのは、ピッチ上げ調律の時にピッチを度の位高めに取り、(下がるのを見込んで) その後の調律をやり易くしておくかで、仕上がりに差が出るので重要です。

2011-07-16 20:44:26
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノのユニゾン。低音域以外の弦は、3本の弦を一つのハンマーで打つ事で音を発音している。この3本の弦がお互いに共振させ、厚みのある力強い、持続性のあるユニゾンが生まれる。理想的なユニゾンを作りだす為の研究は、調律する作業をより楽しくする。

2011-06-17 16:55:27
Tsutomu.K @pf_tuner9389

弦を有効に振動させ、遠くまで音が届く打鍵とは?その音の基音が最大限大きく鳴る事。ある音量を超えた所から音は金属的な倍音成分の多い音色に変化していく、基音成分が犠牲になり、倍音成分が大きくなる。ピアノの響板を大きく振動させるのは基音又は基音に近い倍音。

2011-06-17 09:57:23
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ホールなどでピアノの音が後席まで届くような音を作り出す為には。ピアノの整音では、基音成分がしっかりと発音できる状態に整音されている事。打鍵方法では、弦を有効に振動(振幅)させる事。

2011-06-14 18:45:03
Tsutomu.K @pf_tuner9389

最近、硬質な音色で、こもった(鳴りの悪い)音に出会います。ハンマーの打弦点脇が柔らかく、クッション部分の腹が固い状態。これだと弱く弾くと柔らかい音に聞こえますが、強く弾くと金属的な音で、音量がでなくツマッタ感じで、弾き難い。この場合はハンマーのクッションを作り直します。

2011-06-14 18:17:07
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノの音程は木材の湿度変化で変わるので直ぐには変化はしませんが、音色や弾き心地は音程に比べ変化は早いです。フェルト類は湿度の影響に敏感です。一年を通してピアノの状態を良好に保つには調律の時期を夏や冬など季節の異なる時期にも見てもらう事で、より良く状態を把握する事ができます。

2011-06-13 20:56:32
Tsutomu.K @pf_tuner9389

平均的な湿度が高く続くと影響でてきます。調律の日がたまたま雨に当たってしまっても気にしなくても良いのです。(^.^)

2011-06-13 13:22:37
Tsutomu.K @pf_tuner9389

雨の日の、ピアノの調律は?。ピアノは湿度の変化により音程が変化しますが、仮に湿度55%から80%に変化した場合、音程に変化が現れるのは約3日後からなのです。なので一時的な湿度はあまり影響はなく、平均的な湿度が高く続くと影響でてきます。続く

2011-06-13 13:21:26
Tsutomu.K @pf_tuner9389

@k_sz_ 夏場と冬場の湿度の差が大きいほど、調律が狂ったり、ピアノにあまり良くありません。一年中、湿度が変わらず低いのであれば問題ないかもしれませんが、30%はちょっと低目ですね、できれば、自然気化式の加湿器があればいいですね。 http://bit.ly/fpTvWu

2011-01-13 23:32:36
Tsutomu.K @pf_tuner9389

引っ越しなどでピアノを移動させた場合、音が安定しているピアノなら、移動で調律がズレたとしても微々たるもので、それよりも移動による、環境の変化(湿度や温度)による音のズレの方が大きいので、移動後すぐに調律するよりも、新しい場所にピアノが馴染んでから調律した方が、調律が長持ちします。

2010-10-15 17:10:57
Tsutomu.K @pf_tuner9389

「ピアノを少しでも、動かしたりすると、調律がズレてしまいますよね!」と良く聞かれます。ピアノは少し動かしたりしただけで、ズレてしまう程、ヤワではありません。現に舞台裏で調律したピアノをゴロゴロ動かしてステージにセットして、ふつうに演奏しています。

2010-10-15 16:53:26
Tsutomu.K @pf_tuner9389

レッスン時のピアノが自宅のピアノよりも重く上手く弾けないから、ピアノの鍵盤を重くしてほしいと・・・ 私は自宅のピアノはストレスが無く、長く弾いても疲れない状態の方が良いと思います。弾きにくいピアノを弾きこなす練習より、弾きやすいピアノでもっとレベルの高い練習を。

2010-06-30 22:34:36
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノ調律に使われる、平均律とは、5度、4度音程を、わずかにずらしながら、オクターブを12等分した音階を作ります。純正な音程から、ずらす事で生まれる唸りが、音程を汚すのではなく、音楽にとって、できればプラスになる綺麗な唸りを作りたい。

2010-05-16 22:57:55
Tsutomu.K @pf_tuner9389

調律にジャズ用とかクラッシック向けとか音楽のジャンルで、 調律方法を変えると言う話を聞きますが、私はどの場合でも調律のスタイルは 同じです。きれいな和音、クリアーなユニゾン、安定感のあるオクターブ。

2010-05-06 17:24:50