【2歳児餓死事件報道をうけて】をうけて~反響編~

「2歳児餓死事件報道をうけて」http://togetter.com/li/173071 昨日一日で、15000超えヴューとなりました 「飲まない、食べない、でも異食する子」の存在と、その育児の困難さ、無理解さを知ってほしいという願いをこめて、その後の反響を中心にまとめました
44
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
HOUOUDOUKO @hououdouko

手がかかるほど子どもがかわいいというのは、その程度の手がかかるじゃないか。親の心をすり減らし切り刻むような育児もあることを、多くの人は知らないし信じられない

2011-08-12 03:04:16
津島@嶺二溺愛@連日の頭痛 @kiri2minds

そんな中で「自分の価値や評価を貶める原因」の子どもを、無条件に愛し続けられるだろうか? 努力しても、なかなか周囲のいう「普通」に育ってくれない。「親が悪い」と言われる。時には「愛が足りない」とさえ言われる。

2011-08-12 03:11:02
津島@嶺二溺愛@連日の頭痛 @kiri2minds

愛情を注いで育てようとしているのに、否定され、報われることがない。それがどれだけ絶望的なことか……想像を絶する。

2011-08-12 03:12:15
津島@嶺二溺愛@連日の頭痛 @kiri2minds

愛情を注いでいる子どもにさえ、その愛が通じているとは思えない。寧ろ、子どもに愛されているとも思えなくなってくる。これで周囲にも理解されないとしたら、これほどの孤独があろうか。

2011-08-12 03:15:58
津島@嶺二溺愛@連日の頭痛 @kiri2minds

母は、僕が障害をもっていると判明してからだって、まだ心に不安、後悔、罪悪感を抱えている。「ちゃんと産んであげられなかった」と。母のせいではないのに。

2011-08-12 03:23:16
津島@嶺二溺愛@連日の頭痛 @kiri2minds

親は聖人じゃない。人間だ。自分以外の人間を無条件に愛したりなんてできない。ましてや、子どもを生んだ瞬間に完璧になれるわけない。子どもと一緒に成長するからこそ、親は本当の親になれる。

2011-08-12 03:31:28
津島@嶺二溺愛@連日の頭痛 @kiri2minds

もう一度言うが、虐待を肯定はしていない。虐待してもしょうがない、なんて言わない。ただ「100%親が悪い」なんて決めつけないでほしい。こうした虐待の原因の全てが親にあるわけじゃないということ、多少は覚えていてほしい。

2011-08-12 03:38:42
津島@嶺二溺愛@連日の頭痛 @kiri2minds

虐待の全てが、親の快楽や自己満足のために行われているのではないということ。親の苦悩を、葛藤を、孤独を、絶望を……少しくらいは、考えてみてほしい。

2011-08-12 03:42:45
神ちゃん @nubinubinubi

@yuinyum @dionysus71 まあ真相はわからんですけどね。でも遺伝性を考えてみるとあっても決してオカシイハナシではないね。

2011-08-12 03:45:17
神ちゃん @nubinubinubi

@yuinyum @dionysus71 だとしても親の罪の重さは変わらんが

2011-08-12 03:47:19
津島@嶺二溺愛@連日の頭痛 @kiri2minds

虐待を受けて心身ともに傷ついた人たち、命を奪われてしまった人たちのことを軽視したり無視したり責めるわけでもない。ただほんの少しだけでいい、これから起こるかもしれない虐待を防ぐために、虐待に向かってしまう親の心も理解してあげてほしい。起こってしまった虐待に痛める心があるのなら……。

2011-08-12 03:51:14
@zassi_

(@136san)乳幼児の摂食障害に関しては、アメリカでもほとんど聞いた事無い。雑誌とかの媒体にも見ない。http://t.co/6IFdvhq今回の事件とは別に、知っておいた方が良いと思う。

2011-08-12 03:56:46
源氏星 @genjibosi

@nubinubinubi こちらでははじめまして。「2歳児餓死事件報道をうけて」のまとめ人です。にゅび先生のご意見は、やっぱり私どもとは、違う視点で勉強になります。親を擁護したいとかいうのでないのですが、虐待は例え親を極刑にしても無くならないので色んな視点で考えたいと思います

2011-08-12 04:16:44
神ちゃん @nubinubinubi

@genjibosi こんにちは。刑罰と予防は基本的に切り離して考えるモンと思ってマス。

2011-08-12 04:32:59
源氏星 @genjibosi

@nubinubinubi ありがとうございます、同感です。英語はわからないのでお教えいただきたいのですが、可能性としては、外見からわからない脳の障害がもともとあって、食べられなかったり脳が萎縮したり、親含め遺伝的なものなら兄弟で同じ障害ということもありえる。ということでしょうか

2011-08-12 04:40:01
神ちゃん @nubinubinubi

@genjibosi あくまで推測っすけど、まああってもフシギじゃないかもなとか。ハイ。でも医者に連れてかないって言うのはかなりヤバいと思うなあ。

2011-08-12 04:44:52
luckdragon2009(rt多) @rt_luckdragon

親子の事柄は、周囲には見えにくい。該当の事件も詳細は良く分からない。 でも、未知の内容がある事、予断で断じずに、色々な可能性があり得る事を考察するきっかけを与えてくれた、この togetter に、感謝したい。 http://togetter.com/li/173071

2011-08-12 07:59:26
nicoca @nicyoka

認知症の年寄りだからか、低カリウム血症性周期性四肢麻痺や原発性アルドステロン症、副甲状腺機能亢進症、DLBなんかが、見事にスルーされてた患者もいたなあ。以て他山の石とすべきだろうけど。

2011-08-12 08:13:03
luckdragon2009(rt多) @rt_luckdragon

[育児][医療][福祉] 自己の無知と向き合う事も大事。親子の問題は見えにくい故、周囲が分からない事も多い。 / Togetter - 「2歳児餓死事件報道をうけて」 http://htn.to/kmUC3e

2011-08-12 08:15:36
nicoca @nicyoka

やはり、知らない、想起出来ないということ程、医者にとって恐怖なことはない。もちろん患者にとっても。

2011-08-12 08:17:37
nicoca @nicyoka

居眠り運転の背景にSAS、ブレーキ痕なき交通事故にてんかんや不整脈があるかも知れないことが、僅かながらでも知られてきたのは良いこと。小児の摂食障害も、千葉餓死事件を契機に周知されれば良いなと思う。事件そのものは、まだ明らかになってはいないけども。

2011-08-12 08:21:27
UNB @Pnd_Unb

節食障害乳幼児の親が「運悪く変な医師に当たってしまったから違う医師」にすることが本当に可能なのか考えてみた。結論、そりゃ無理。理由1、他に見てくれる医師がいるかどうかも解らない。リウマチならA大学B先生、みたいなものがないし知られていない。探せない。

2011-08-12 10:14:22
UNB @Pnd_Unb

理由2、今の医師は大して変ではない。他の節食に問題ない患者親に聞いてもまともな医師だ。やはり自分の工夫や愛情が足りないのだろうと思ってしまう。この医師が解決できない状況を節食専門じゃない他の小児科医が解決できるとは思えない。

2011-08-12 10:16:52
UNB @Pnd_Unb

理由3、NICU卒児などの場合、全データを持っていきたい。紹介状くださいの理由はどうする?主治医が親の工夫が足りないと言ったからって言える?他の医師なら節食治してくれるという自信もないのに、生まれたときからのデータとかを知っている主治医に不愉快な思いをさせてしまったら、

2011-08-12 10:19:08
UNB @Pnd_Unb

今後、別の症状で苦しんだときに子が不利益を受ける可能性がある。理由まとめ。よほど次の医師に期待する要素がないとデメリットだらけ。

2011-08-12 10:20:43
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ