Managed Data と地理データに関する検討

1
hfu @_hfu_

データ、という単語が改めてキーワードあるいはバズワード化されてきていると思う。それは、@niyalist が言ったように技術動向をそれなりに追っている人には半年くらい前から自然に見えてきていた流れだと思う。見えている場合、さらに少し先回りして考えると楽しい。

2011-08-12 22:42:53
hfu @_hfu_

そこで、私は Managed Data という概念を提唱する。もちろん、Microsoft から用語を借りたものである。データは余りにも manage されていないからである。いとも簡単に壊れる又は劣化、陳腐化する傾向にある。データは、本来そうあるべき状態と比べ余りに腐りやすい。

2011-08-12 22:45:36
hfu @_hfu_

managed data 概念の managed は、ms の managed code 概念から借りた。 / マネージドコードとは【managed code】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://htn.to/zJQojJ

2011-08-12 22:47:33
hfu @_hfu_

急に踏み込むが、たとえば地図データによくある、データ修正日付と地物変化日との勘違い、そのような勘違いとそれによるデータ腐りを避ける、良く考えられた構造を持ったデータ、それをマネージドデータと呼びたい。

2011-08-12 22:49:51
hfu @_hfu_

beautiful code という本がある。最近、beautiful data という本が出たらしい。これらは ruby 的プログラマ楽園での言葉である。それをもっとスーツっぽくして、managed code に対応する概念として、managed data という言葉をつくる。

2011-08-12 22:52:22
hfu @_hfu_

Beautiful Code ビューティフルコード | Fumihiro Kato / 加藤 文彦 http://htn.to/oVxq

2011-08-12 22:53:55
Kozo Kamada @geo80k

@_hfu_ データをウェル・マネージドに保つには、という観点での議論は確かに足りていませんね。「IT の波」と「昔は良かった」がせめぎあっているだけ。

2011-08-12 22:54:20
hfu @_hfu_

ここまで、Web で語られているところを、ほとんど思考もせずつなぎ合わせたところ。しかし、webの外にいる人からみたら、それなりに意義を持った論だてと感じるかもしれない。webはデータの塊であり、その中にはよくmanageされていて敏捷に動けるものも。例えば既にRT頂いているなど

2011-08-12 23:01:54
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 現実との乖離、でいくならばそれぞれのジオメトリのattributeにconfirmed dateとstart/end のタイミングがあれば次の次元に行けるのですが、全体での現状との差分の総和が精度にかかってしまうあたり巧く数値化する方法がいりそうですね

2011-08-12 23:03:26
hfu @_hfu_

GIS使いですら、飛行機のディスプレイや座席雑誌巻末の図法で世界地図を描けないのが現状だとおもう。それをGISツールやGIS教育の問題と考えずに、適切にマネージされたデータの供給不足と考えるんだ。ネットのおかげでデータはabundantであるから。

2011-08-12 23:12:51
hfu @_hfu_

@Magepa 地物の時間的連続性の表現を断念して、データとはある時刻の現実のスナップショットであるとするのが実は正しいのでは。mac os x のタイムマシーンみたいな実装、ハードリンク、で。

2011-08-13 00:05:29
hfu @_hfu_

Time Machineは過去をどのように記憶しているのか? - ザリガニが見ていた...。 http://htn.to/N3ex8f

2011-08-13 00:07:14
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 絨毯爆撃的に現実をスキャンする方法があるならばその通りとおもいます。現実的には道に沿ってそれぞれ現地調査でしかできないもの/航空写真から取れるものとかで何段階かの定義が必要かと。

2011-08-13 00:25:35
hfu @_hfu_

現代的なデバイスと紙の二つの利用シーンと別に、作成シーンがある。また、自分の興味サイトを点でプロットし、マイクロ地政学分析をする、つまり立ち位置を確認する、ことは、現代的デバイス、紙のメディアの別を問わず、重要であって、かつ見逃されがちであるように思う。線よりも点という場合がある

2011-08-13 00:45:26
hfu @_hfu_

@Magepa しかし、更新頻度が違うものが同じ Time Machine に入っていても、部分的な不整合は別として、データは成立するのではないでしょうか。

2011-08-13 01:07:37
まげぱX @Magepa

@_hfu_ データは成立するとおもいますが、人間の頭は割と時系列で覚えるので、箇所によって時系列が異なる地図は非常に使い勝手が悪い。。きがします。

2011-08-13 01:20:42
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 実際OSMはそんな感じの使い勝手の悪さがあります。GoogleMapの航空写真もいろんな時期が混ざってて同じ問題ありますね。

2011-08-13 01:21:30
hfu @_hfu_

@Magepa しかし、大抵の地図は事実上そうではないでしょうか。googleの写真にしろ、新規開通の道路を追加したベクトル地図にせよ。使い勝手が良くなる程度まで更新頻度を高める必要があるとは思います。ドイツの地形図データの場合、地物型ごとに異なる目標更新頻度を定めています。

2011-08-13 01:42:00
hfu @_hfu_

@Magepa なるほど。本質的にコストを払わないと解決できない問題のようにも同じ同じ思えます。考えてみます。

2011-08-13 01:43:31
Kozo Kamada @geo80k

(寝る寝る詐欺中) 空間の離散化と時間の離散化とは、多少勝手が違うように思う。定式化のやり方も違うはず。

2011-08-13 00:12:22