昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

熱海土石流に関する考察

とある方が詳しく考察されていたので、まとめます。まとめ主は詳細を把握できておりませんが、参考になると思います。
6
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

「県によると、土石流の最初の起点が盛り土だったのか、盛り土より下流側の崩落が盛り土の崩落を誘発したのかは現時点で分かっていない。崩れた盛り土の上部には車両が通行できる道が整備されていたが、開発行為の目的や時期も明らかになっていない。」 news.yahoo.co.jp/articles/592e9…

2021-07-05 10:24:39
リンク Yahoo!ニュース 崩壊5万立方メートル 盛り土、被害拡大の可能性 熱海・土石流(あなたの静岡新聞) - Yahoo!ニュース 熱海市伊豆山で発生した大規模な土石流について、静岡県は4日、土石流の起点となった逢初川の上部で、開発行為に伴う盛り土の崩落が確認されたと明らかにした。崩れた盛り土は約5万立方メートルと推定され、周 1 user 727
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

2012年の開発で埋め立て終わっているので、ソーラー造成のためではなさげ。 2005年にはまだ谷は埋められてない。 バブル期に造成され、2008年にリーマンのごたごたで総合地所が取得。 2012年には谷は埋まってる。 このあたりで誰かが埋めた。 総合地所か、その前の所有者か。

2021-07-05 10:31:34
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

もし宅地造成のためだとすると 家を建ててなくてよかったなあ 建ってたら完全に崩壊してた。

2021-07-05 10:32:43
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

わかったこと ・(現)ルネ熱海の造成は1999~2005年。 ・ルネ熱海・七尾は堆積物で土石流警戒区域に指定 ・逢初川の谷はもともと安山岩質で警戒区域ではない ・2005~2012の間に谷を埋立(目的不明 ・埋立地が5万m^3ほどまるっと崩壊 ・尾根のソーラーへの車道は埋立地経由のみ(現在崩壊

2021-07-05 14:10:32
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

わかってないこと ・谷の埋め立ての日時・期間・目的・行為者 ・ソーラーの所有者・造成日時

2021-07-05 14:10:32
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

等高線の差分から体積を出すのにざっくり手で計算したけど、blenderとかmayaとか3Dのモデリングツールでサクッと計算できないかな?

2021-07-05 14:12:02
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

「低圧分割ソーラー」について 2014年に事実上同じ土地での分割は禁止されていて、ソーラーの建設は2017年以降なので、タイムラグを考えても違う。

2021-07-05 14:32:51
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

ソーラーパネルは南に緯度分だけ傾斜して設置する。該当尾根も南に傾斜してる。 土石流発生地点は谷が2つにわかれていて、水流も二箇所。それに合わせて二箇所崩壊してるが、崩壊が大きいのはソーラーと反対側の谷。 twitter.com/gatapi21/statu…

2021-07-05 15:53:01
高田純 理学博士 @gatapi21

熱海土石流災害とメガソーラ建設との因果関係明らかに 1 メガソーラ建設下の道路建設で谷を流れる水路が遮断  2 ソーラーパネルではじかれた雨が崩落する谷へ流れ込む 3 多量の水を含んだ道路下の地層が耐えられず崩落 4 2011年当時の現場写真の水路や崩落前の谷の構造がこの判定を支持 pic.twitter.com/TDkdpKjaYk

2021-07-05 14:24:24
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

ソーラーパネルが原因説の根拠が怪しい点。 そこまで直接的原因ではなさげ。 twitter.com/rei_software/s…

2021-07-05 15:57:09
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

読めばわかると思ったけど、このツイートちゃんと否定しておかないと。 航空写真からわかるように、谷の埋め立ては2005~2012の間で、尾根筋を削る前。 尾根筋の土砂を運ぶためではなかった。 twitter.com/rei_software/s…

2021-07-05 16:06:45
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

また、写真からわかるように2017には広範囲に植林されてる。 土砂廃棄場なら(廃棄場の寿命までは)植林しない。 つまり、土砂廃棄場ではない。 また、崩壊したこの道路は私道で入り口にはゲートがある。 不法投棄説もあやしい。

2021-07-05 16:12:50
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

「埋立が適法だったかどうか」に関してはまず「砂防三法」の適用地だったかを調べないといけない。 静岡県の砂防三法マップはこれ。 gis.pref.shizuoka.jp/?z=16&ll=35.11… 下流が砂防指定地になってるが、埋立地部分はなんの指定もない。

2021-07-05 16:22:54
リンク www.gis.pref.shizuoka.jp 静岡県地理情報システム
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

土砂災害等を防ぐための砂防三法で規制がないとなると、次は「宅地造成等規制法」 宅地造成工事規制区域になってる。 なってると切土や盛土に制限が生じる。 工事開始に知事や市長の許可が必要で、完了時にも検査が必要。 mlit.go.jp/crd/city/plan/… pic.twitter.com/bbnWsxYSyu

2021-07-05 16:44:27
拡大
リンク www.mlit.go.jp 開発許可
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

災害防止に役立ってる森林を守る制度が森林法の「林地開発許可制度」。 知事が指定した民有林の開発を制限する。 で、静岡県の計画(pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-610…)をみると、 今回の埋立地はちょうどここ。 ぎりぎり制度対象外。 ソーラーパネルは制度対象内。 pic.twitter.com/4XnSyO4rO3

2021-07-05 17:13:46
拡大
リンク www.pref.shizuoka.jp 静岡県/地域森林計画 静岡県の地域森林計画を紹介します。
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

いや嘘。 ルネ熱海伊豆山は「対象外」だが 埋立地は「対象内」。 ソーラー発電所も「対象内」。 ってことは埋立や伐採の許可を静岡県が出してる。 pic.twitter.com/1sm60Gaqcm

2021-07-05 17:31:52
拡大
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

あとは建築基準法だけど…ちょっと範囲広すぎてわからん。 法規制関連まとめると。 砂防三法:指定なし 宅地造成規制法:規制在り(知事等が許可する必要あり 林地開発許可制度:対象内(知事が許可する必要あり 建築基準法:わかんない

2021-07-05 17:35:40
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

「今回の災害を防ぐべき規制」という観点で見ると… いままで崩壊の予兆等なく、砂防事業の必要はなかったので砂防指定は違う。 宅地規制は住んでる人の保護が主目的なので違う。 建築基準法も土砂災害の発端になることまではたぶん想定してない。 「林地開発許可制度」がその担当だったと思う。

2021-07-05 17:44:53
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

林地開発許可制度 「森林の有する役割を阻害しないよう適正に行うことが必要であり、なおかつ、それが開発行為を行う者の権利に内在する当然の責務」 rinya.maff.go.jp/j/tisan/tisan/…

2021-07-05 17:48:55
リンク www.rinya.maff.go.jp 林地開発許可制度:林野庁 2 users
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

「どういう工法で、どういう目的で、どなたが盛土をしたのか、しっかり検証する決意だ」 静岡県の指定する林地開発許可制度対象の森林なので、「どういう工法で、どういう目的で、どなたが盛土をするのか」を検証して認可を出したのは「静岡県知事」です。 news.yahoo.co.jp/articles/cfd0e…

2021-07-05 18:07:28
前へ 1 2 ・・ 5 次へ