第5回情報法制シンポジウム・テーマ1「AIが作る著作物」の感想まとめ

人工知能が作る著作物の実際と法的な解釈について最先端の研究を行う研究者によるシンポジウム.専門家同士の議論を聞いている専門家の反応. https://www.jilis.org/events/2021/2021-07online.html
4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Morihiro Ogasahara @gachan

松原先生 「音楽分野ではAIで楽曲・フレーズを大量生産し、発表された楽曲が類似性チェックで引っかかると利用料を請求しようとする動きもある」  #JILISsympo51

2021-07-11 15:35:04
ぱうぜ @kfpause

AIと人間の競作というのは、それはそれで楽しみですよね #JILISsympo51

2021-07-11 15:39:59
田丁木寸 @matimura

俳句にせよ、音楽にせよ、既存の作品との類似性、あるいは俳句なら同一性が認められてしまうことはありうる。AI以前の世界で起こっていたことがAIによってたくさん出てきてしまうと、法的な問題以外の世界での活動の規範と著作権法のあり方が衝突することはあり得る。#JILISsympo51

2021-07-11 15:41:44
ぱうぜ @kfpause

自由律俳句ならぬ自由すぎるパネリスト #JILISsympo51

2021-07-11 15:41:54
MIELA ANNIKA @MielaAnnika

AIの生成物の著作権は法律の定義問題に尽きる。 議論の中で、ゲームデータの運営者が権利を有する話と、アドビのソフト利用での創作は利用者が有する話は、それぞれ利用前の規約に書かれてることで、法律上の著作権とは関係が薄い。 #JILISsympo51

2021-07-11 15:44:06
長倉克枝 @kaetn

実積先生の価値のお話おもしろい #JILISsympo51

2021-07-11 15:44:28
ぱうぜ @kfpause

広告付きの俳句というアイデアに伊藤園から怒られたりしないかが心配になるがw #JILISsympo51

2021-07-11 15:45:37
Toshiya Jitsuzumi @ToshiyaJ

「俳句を嗜む」っていう行為の本質は深いと思う。 #JILISsympo51

2021-07-11 15:46:07
Morihiro Ogasahara @gachan

実積先生 「AI が作品を大量生産することで『才能 』 の希少性が大きく変わる(破壊される?)のかもしれない。 → 『 作品を作る 』 ことから 『 (売れる作品を)選ぶ 』 ことに価値が移るのでは?」 #JILISsympo51

2021-07-11 15:46:36
yuri @syoyuri

広告付き俳句、広告付き小説 しかも読者の要望に叶うようなものをAIは大量に作れちゃうとなると(消費者脳 #JILISsympo51

2021-07-11 15:46:41
ぱうぜ @kfpause

AI小説でざわざわしはじめたら、すぐに柞刈湯葉さんがメタな小説で返してくれるようになる気がする。 #JILISsympo51

2021-07-11 15:47:07
Toshiya Jitsuzumi @ToshiyaJ

「戦う句会」というパワーワードが降ってきた。 #JILISsympo51

2021-07-11 15:47:56
Yuichiro Kaburaki @hndmucngofuk

AIと著作権の問題は、紛争においては誰が作ったかという点についての主張立証上の問題も出てきそうですね。#JILISsympo51

2021-07-11 15:48:38
MIELA ANNIKA @MielaAnnika

AIが大量創作できるようになると、人間の創作が委縮するとなる懸念。 例えが、日本において機械学習目的の著作物の無断利用が認められてることが、禁止される方向にかじを取られるのではないだろうか。 例えば、全てのAIのモデルが「二次利用」と扱われ対価を支払うのだろうか。 #JILISsympo51

2021-07-11 15:49:27
田丁木寸 @matimura

仮にカメラ販売契約の中に「このカメラを使って撮った写真はメーカーに著作権が帰属します」と書いてあったとしても、無効なんじゃないのか? #JILISsympo51

2021-07-11 15:50:54
Toshiya Jitsuzumi @ToshiyaJ

補償制度っていうスキームが提案された段階で、「その行為には誰も金を払わない」っていうのを自認していることに等しいと思う。 #JILISsympo51

2021-07-11 15:52:11
田丁木寸 @matimura

AI開発者自身がAIを使って作品を生み出せば、著作者になるだろうし、プログラムの著作権を通じて利益を確保することもできる。それ以上に、AI開発者がAIの利用者の作品から補償金を取ろうというのは、例えばコピー機メーカーが販売後も補償金を取ろうというようなものじゃないか。#JILISsympo51

2021-07-11 15:53:58
岩井努 @IwaiTs

保証金制度は国内の某重電が徹底して抵抗するのでは #JILISsympo51

2021-07-11 15:54:04
ぱうぜ @kfpause

AIに句会に参加してもらうことが目標だというが、「添削指導」までいくには結構大変そう。選ぶだけではだめで改善提案までするとなると #JILISsympo51

2021-07-11 15:54:31
岩井努 @IwaiTs

質問を取り上げていただいてありがとうございました。先生のおっしゃったことの意味を、しっかり理解できていなかったようでし。 #JILISsympo51

2021-07-11 15:59:15
ゆずはゆるい(不思議の森在住) @86AIGouoEPLTkKg

AIと人間は、競争ではなく、共存。 AIに、詩は書けない。 言葉の隙間に温度をつくれない。 仕分けは完璧かもしれないが、文脈判断の最終点は見えない。 仕分けにしたって、身体能力的なものは無理。0か1かでは、無理なことはある。 #JILISsympo51

2021-07-11 15:59:19
山内 貴博 @yamauchi_taka

人間がAIに取って代わられる日はしばらく来そうにない。安心していいかな。 #JILISsympo51

2021-07-11 16:00:44
Morihiro Ogasahara @gachan

実積先生 「創作とは一体何かの再定義が求められるようになる。文字を並べるだけなら犬にランダムに文字を選ばせることもできる。 AIが大量生産したとして、何が「良い」作品かを人間が選ぶことが重要」 #JILISsympo51

2021-07-11 16:04:09
トクヴィルたん@前進強速 @Tocqueville_tan

質問をカタカタ打ち込んでいたらシンポジウムが閉会してしまったんだが、これどこで共有するべきかな #JILISsympo51

2021-07-11 16:04:51
yuri @syoyuri

#JILISsympo51 面白かったー 「人工知能 AIによる創作の試み」について、国民生活センター発行Web版「国民生活」の最新号で松原仁先生がご解説くださってるので、ツイートをきっかけに興味を持たれた方はこちらも是非 kokusen.go.jp/wko/index.html pic.twitter.com/ptiJWK4FY3

2021-07-11 16:07:33
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ