リンクDEダイエット登録7月まとめ

リンクDEダイエットデータベースに登録したもののリスト
0
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

糖尿病のリスク因子としてのBMIは、国によって異なり、低中所得国では、23kg/m2以上でリスクが上昇するようだ、というマサチューセッツ総合病院の報告。『ランセット』誌 eurekalert.org/e/Jx7t via @MassGeneralNews @EurekAlert

2021-07-16 10:38:44
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

インターンシップを含むキャリアおよび専門能力開発活動への参加は、博士課程の学生の研究効率または生産性を低下させないようだ、というノースカロライナ大学の報告。馬車馬のように働かされる院生には朗報? ノルマが厳しくなるだけ? eurekalert.org/e/Jx68 via @UNC_Health_Care @EurekAlert

2021-07-16 10:24:09
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

在胎週数28週未満で生まれた早産児で6-7歳時に1日2時間以上のスクリーン時間を持つ児は、認知行動に関連する問題をもつ可能性が高かった、というロードアイランド婦人乳幼児病院の研究。『JAMA小児科』誌。 @nichd_nih funded study finds. eurekalert.org/e/JxQ3 via @NICHDPress @EurekAlert

2021-07-16 09:45:21
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

アンドロイドは電気羊に勝った夢をみるか? 眠っている間に脳が考えていることを明らかにする研究。ジュネーブ大学。『ネイチャーコミュニケーション』誌。深い眠りの中で、ヒトは勝ちゲームのことしか考えないらしい? bit.ly/36EdCtK via @UNIGEnews @EurekAlert

2021-07-16 09:22:51
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

あなたが指さすジェスチャーを、ワンちゃんは理解するけれど、オオカミにはそれは無理、というデューク大学の研究。1万4千年の共同生活が犬の心に植え付けたもの。犬と狼の子供を比較した結果から。Current Biology誌 eurekalert.org/e/Jwrn via @DukeU @EurekAlert

2021-07-16 09:01:06
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

飲酒は2020年に74万以上の新しいがん症例に関連した?:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… 2020年に新たに診断された74万件以上のがん症例が飲酒に関連しており、男性がその4分の3を占めたようだ、という国際がん研究機関などからの研究報告。

2021-07-16 08:54:04
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

あなたが望む仕事とあなたが得る仕事:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… 10代の若者の夢の仕事と、雇用の現実との間には重大な矛盾が存在する、というヒューストン大学からの研究報告。

2021-07-16 08:53:11
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

レジリエンス(回復力、反発力)は、固定された特性ではなくて動的なプロセスのようだ、というノースカロライナ州立大学の報告。大学のマーチングバンド314名を12週間調査。ストレスによってレジリエンスも低下してくる可能性が明らかに。 bit.ly/3hFxGC8 via @NCStateNews @EurekAlert

2021-07-16 08:43:50
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

定期的に散歩して屋外の新鮮な空気に触れることは、脳の構造と気分を改善するようだ、という6人の対象者に6か月間MRI脳スキャン280回以上したマックスプランク人類発達研究所の報告。 #EnvironmentalNeuroscience @mpib_berlin bit.ly/3z0FNip via @mpib_berlin @EurekAlert

2021-07-16 08:24:49
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

ダイズが豊富な植物ベースの食事によって、更年期の中度から重度のほてり(ホットフラッシュ)を1日5回から1回未満へ84%減少できた、というジョージワシントン大学の12週間のランダム化介入試験。軽度を含めるとほてりは79%減少した。Menopause誌 eurekalert.org/e/Jxby via @EurekAlert

2021-07-16 08:07:48
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

56カ国3,762人への調査から、COVID-19による10の臓器系の合計203の症状を同定。EClinicalMedicine誌。幻覚、震え、皮膚のかゆみ、月経周期の変化、性機能障害、動悸、膀胱制御の問題、帯状疱疹、記憶喪失、かすみ目、下痢、耳鳴りなどが含まれる eurekalert.org/e/Jx7b via @uclnews @EurekAlert

2021-07-16 07:53:30
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

超加工食品の摂取が多い人は、炎症性腸疾患(IBD)のリスクが高まるようだ、というPURE研究の21か国116,087人(35-70歳)を対象に平均9.7年追跡調査した疫学研究。『BMJ』誌。 eurekalert.org/e/Jx2s via @bmj_company @EurekAlert

2021-07-15 12:10:13
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

腸内に棲息する真菌類は宿主の健康と病気に影響を及ぼしているようだ、というユタ大学の研究。『ネイチャー』誌。炎症性腸疾患の原因となる可能性も。免疫系が真菌を抑制しているが、バランスが崩れると病気になりやすくなる。 eurekalert.org/e/Jx08 via @UofUHealth @EurekAlert

2021-07-15 12:00:45
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

遺伝子操作マウスモデルを利用して、空腹、行動、学習を支配するニューロン間の複雑な相互作用を明らかにした、というベスイスラエルディーコネスメディカルセンターの報告。『ネイチャー』誌 eurekalert.org/e/Jx30 via @BIDMCHealth @EurekAlert

2021-07-15 11:56:59
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

甘味飲料税と飲料、高糖食品の購入との関連:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… 加糖飲料税の導入は加糖飲料の価格の上昇と、購入量の低下をもたらしたようだ、という米国ペンシルバニア大学からの研究報告。

2021-07-15 09:26:35
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

生後5年間で腸内細菌叢がどのように発達するか:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… ヒトの腸内細菌叢は、主に5歳までに成人のような組成に達するが、そこには重要な違いも残されているようだ。いくつかの細菌は小児期の後半に獲得されるので5歳までには成人のようにならないという

2021-07-15 09:23:39
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

2020年に新たに診断された74万件以上のがん症例が飲酒に関連しており、男性がその4分の3を占めるようだ、という『ランセット腫瘍学』の研究。東アジアと中央、東欧州に多い。モンゴルが最多、クウェートが最小 eurekalert.org/e/Jx5h via @TheLancet @EurekAlert

2021-07-14 11:14:52
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

根拠のない主張によって、“infertility AND COVID vaccine”の検索が34,900%上昇した、というオクラホマ州立大学の報告。Journal of Osteopathic Medicine誌。 bit.ly/3ySkK1p via @aoafordos @EurekAlert

2021-07-14 10:59:13
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

全粒穀物を毎日3サービング摂取する人は、0.5未満の人に比べて腹囲、血圧、血糖値の増加が小さいようだ、というタフツ大学の報告。フラミンガム心臓研究子孫コホートの3,100人の18年におよぶデータを解析。『Journal of Nutrition』誌 eurekalert.org/e/JwrW via @tuftspr @EurekAlert

2021-07-14 10:42:03
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

未就学児のワクチン接種後、最初の1分間にあなたが言うことが子供の苦痛を軽減するカギとなるかもしれない、というヨーク大学の研究。『Pain』誌。研究者らは手を握ったり抱きしめたりを推奨。余計なことは言わないほうがいいらしい @YorkUnews eurekalert.org/e/Jx6c via @YorkUnews @EurekAlert

2021-07-14 10:35:54
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

消費者は、乳製品についてどのくらい理解しているか。ノースカロライナ州立大学の1200人以上を対象に実施された調査報告。『Journal of Dairy Science』誌。頻繁にラベルを確認する人は3分の1 #dairyindustry #nutritionfacts #dairyproducts bit.ly/36vt6ju via @elseviernews @EurekAlert

2021-07-14 10:23:06
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

食糧不安のある人は、パンデミック中に買い出しの頻度が減ったところは他の人と一緒だが、1回の買い出しの支出が増えなかったのが、食糧不安のない人と異なるというコネチカット大学の報告。『公衆衛生』誌 bit.ly/3yKbL2q via @@UConn @EurekAlert

2021-07-14 10:14:45
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

シャチの閉経は祖母の進化的利益で説明できるかもしれない、というエクセター大学の報告。Ecology and Evolution誌。更年期を迎えるのはヒトと4種のクジラだけだという。 bit.ly/2U3tt20 via @uniofexeter @EurekAlert

2021-07-14 10:07:59
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

パンデミック中にスーパーでより安全に買い物をするために客の感染リスクを評価するモデルを開発した、というモスクワにあるスコルコボ科学技術研究所の報告。PLOS ONE誌 bit.ly/3yU0QDe via @EurekAlert

2021-07-14 09:54:04
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

イソフラボンが豊富な食事と、それをエクオールに代謝する腸内細菌の存在で多発性硬化症(MS)を予防できるというマウスモデルの実験結果。アイオワ大学。『サイエンスアドバンス』エクオールなら栄養研でもやってます(た)MSについては未詳 bit.ly/3edsT8Y via @uihealthcare @EurekAlert

2021-07-14 09:47:04
1 ・・ 5 次へ