正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

リンクDEダイエット登録6月まとめ

0
前へ 1 ・・ 3 4
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

男性を稼ぎ手として重視する文化では、失業が恋愛を左右する大きな要因だという研究 ペンシルバニア大学 米国社会学レビュー誌 How gender norms and job loss affect relationship status bit.ly/2TxhaKE via @Penn @EurekAlert

2021-06-15 09:46:50
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

乳酸の抗うつ力の背後にあるメカニズム:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… 運動中に体が生成する分子である乳酸の抗うつ効果の背後にあるメカニズムを同定した、というスイス国立精神障害研究能力センターなどからの研究報告。NADH(^▽^)/

2021-06-15 08:37:17
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

女性のメンタルヘルス、食生活と強く関連か:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… 女性の精神的健康状態は男性よりも食事の要因との関連性が強い可能性が高いようだ。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の研究。横断的研究。難しい😔

2021-06-15 08:35:57
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

家事をしない既婚男性は仕事でより多くの収入を得る:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… 家事を手伝わない「協調性のない」既婚男性は、家事に大きな役割を果たしている夫よりも多くの給料を家に持ち帰る傾向がある、という米国ノートルダム大学からの研究報告。俺様賛歌ではない

2021-06-15 08:33:53
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

道徳的な嫌悪感は「苦い味」がする?:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… 共通の道徳的規範に違反する行動を目撃すると、脳は舌の動きを制御するニューロンを抑制するようだ。これは、味が悪いときに起こるのと同じ現象であるという。ボローニャ大学などによる国際共同研究。

2021-06-14 09:28:45
廣田晃一@リンクDEダイエット @khir0ta

低たんぱく質高炭水化物ダイエットの健康上の利点は、炭水化物の種類によって異なる:世界の最新健康・栄養ニュース nibiohn.go.jp/eiken/linkdedi… 33種類の異なる比率で組み合わせたたんぱく質と異なる由来の炭水化物を含む食事をマウスで試したという、これまでで最大級の実験がシドニー大学で実施された

2021-06-14 09:27:04
前へ 1 ・・ 3 4