-
Panjabi_lang
- 82985
- 237
- 311
- 507

アフリカに住んでいたとき、イレズミ(瘢痕文身)の無いぼくの裸体は、非文化的、すなわち野蛮なからだと見做された。身体加工は、高貴さや、名誉、そしてなによりも文化的存在であることを表す。これは欧州近代社会における「着衣」に相当するもので、ゆえにイレズミの無いからだは、猥褻でもあった。
2021-07-29 02:36:09
アフリカでは部族の仕来りに従って生活していたのだけれど、一つだけ従わなかった風習が「現地妻」だった。村じゅうの娘を集めて、選べと迫られたが断わった。もし、娘に好きな誰かがいたり、彼女に片想いの青年がいたりしたら、と想うとどうしても駄目だった。娘たちは選ばれたい素振りだったけれど。
2021-07-29 03:13:16
これは文化研究をする者にとって悩みどころで、原則的にはすべての風習に馴化するけれど、どうしても駄目なものはどうしようもない。個人的にも、身体を重ねてしまえば、こころが動かないわけがないという問題があった。幸いにも、イレズミのない裸体だったし、肌の色もちがう他所者として赦しを得た。
2021-07-29 03:31:24
※ 紹介文をリンクします。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD…
文化だ

@nakashima001 以前、犬養道子さんの随筆で、アフリカに行った時に自分はたまたまピアスをしていたので、所属不明の野蛮な人間と看做されないですんだ、という記述があったことを思い出しました。
2021-07-29 19:27:38
@nakashima001 人類史で衣服の発生と刺青の発生のどちらが早かったのか、議論があるそうですね。 興味深いです。
2021-07-29 15:55:09
@nakashima001 【有り難うございます】 大変興味深いお話しでした。 他文化を解ることは、自文化を棄てることではないと感じました。例えば、中島先生がイレズミや招婿婚を受け入れたら、現地の文化を理解したことになる…とは考えづらいです。他文化からも自文化からも離れ、かつ内包した視点が必要と感じました。
2021-07-29 11:22:29
@nakashima001 気候的に衣服の文化が無い地方だと、裸の状態でピシッと見せる必要があるんでしょうね。そこで装飾品やタトゥーなんでしょうね。成る程です。
2021-07-29 12:55:55
@nakashima001 私はスミはいい気持ちしませんが、そういう文化もありますからね。 結局元は消えないものというのが根底にあって、日本はそれが罪、アフリカでは名誉と真逆の方向性に行ったのでしょうか? 服を着る部分が少ないのと多いのでも関連性が有りそうで他国の文化はとても面白い。 現地妻は私もキツイw
2021-07-29 13:57:32
@nakashima001 どの文化も尊敬しなきゃなー 相手を思いやる気持ちが大切ちゃうんかなー まぁ今ハイボール飲んでます
2021-07-30 00:28:43
あー確かにお祭りとかのガッと紋々背負ったお兄さんたちの画像見ると盛装してるっぽい twitter.com/nakashima001/s…
2021-07-29 22:02:58
興味深い。 世界にはいろんな文化や習わしがありますね。 twitter.com/nakashima001/s…
2021-07-29 21:55:26
リプ欄も含めて興味深く面白い。入墨をどう捉えるかは文化の違いだけど、ところ変わればここまで違うのかと驚くばかりだ。 twitter.com/nakashima001/s…
2021-07-29 21:05:15
身体加工が文化的、自分には無い価値観で目から鱗がボロボロ落ちる。 twitter.com/nakashima001/s…
2021-07-29 21:04:54