kawaitoshio archive 2014

0
前へ 1 ・・ 37 38 次へ
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺は中学校だって半分もいっていないし、もちろん高校に通ったこともない。若い頃は盛り場のチンピラで、カジノや野球賭博のシノギをしていた。それだって二十歳を過ぎた頃には辞めてしまった。あとは野良犬以下の浮浪者みたいなものだった。何の学もなければ、常識もない。人付き合いもうまくない。

2014-12-27 17:14:22
川井俊夫 @toshiokawai1122

それが流れ流れて田舎で飯屋の親父をしている。そこまではよかった。けれど会社は大きくなってしまった。俺は気付いたら、五人いる取締役の一人で、管理部門と経営企画室の長になっていた。なぜこんなことになってしまったのか、俺は不愉快で仕方なかった。

2014-12-27 17:22:27
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺はうんざりしていた。銀行や証券会社の担当者。取引先の社長。監査法人。税理士。会計士。設計事務所や地主の連中。クソというクソが一堂に会して金を増やす算段をしている。誰から幾ら分捕るのか、決めるのは俺だ。俺はどうしようもないくらいうんざりしていた。

2014-12-27 17:34:13
川井俊夫 @toshiokawai1122

今年に入って会社を辞める決心をした。結局話し合いはうまくいかなくて、役員は辞めたが、人事労務の責任者として、会社にはまだ残っている。今いる社員の半分以上は俺が採用して仕事を教えた連中だ。あいつらがいつか役員室のドアを蹴破って、我が物顔で振る舞えるようになるまで続けるつもりだ。

2014-12-27 17:44:03
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺が嫌々でも仕事を続けられるのは、押し売りをしない業種だからだ。繰り返しになるが、もっと楽で、もっと儲かる、クソみたいな仕事は他に幾らでもある。だが騙しやカマシはうんざりだ。この仕事はずいぶんマシな方だ。

2014-12-27 17:48:52
川井俊夫 @toshiokawai1122

そして、仕事なんてのは、誰でもできる。べつにたいした値打ちがあるわけでもないし、どうも学校を出たり資格を取ったりする必要だってそんなにないみたいだ。俺は働くことなんて全然おすすめはしないが、少なくとも仕事にありつけないことで落ち込むことはない。

2014-12-27 17:55:00
川井俊夫 @toshiokawai1122

長々と自分語りをしてしまったが、要するに、誰かの金を盗むのが商売だ。親の金を盗むのがニートで、女の金を盗むのがヒモだ。年寄りが医療費を、生活保護受給者が社会の金を盗んだからって、なんだっていうんだ?みんな同じ穴の狢だ。悪党と狂人だけが生者だ。まともな奴らはとっくに自殺してる。

2014-12-27 18:05:34
川井俊夫 @toshiokawai1122

やっぱりどう考えても俺が言うのはおかしな話なんだが、教育の問題というのはたいへん重要だ。高等教育じゃなくて、もっと基礎的なやつな。俺は毎年千数百人のパート、アルバイトの人間を書類や実地で観察するが、明らかにヤバい奴が多過ぎる。今日はいくつか例を紹介しよう。

2014-12-28 14:43:18
川井俊夫 @toshiokawai1122

と思ったけど、あまりにも悲惨なやつらばかりなのでやっぱりやめておこう。俺のいう教育というのは、世界に通用する人材育成とか偏差値教育がどうとかそんなことではない。最低限この世界に一人で向き合う為の能力のことだ。破滅や自死さえも選べぬほどの無知というのはあまりに残酷だ。

2014-12-28 14:54:29
川井俊夫 @toshiokawai1122

彼や彼女らは、その想像力の欠如によって、なんの選択肢も与えられず、可能性という概念すら理解できず、ただ目の前の状況に反応することだけを繰り返している。幼児向けの絵本の世界よりシュールな世界に生きている。

2014-12-28 15:11:34
川井俊夫 @toshiokawai1122

ああいうのはやはり、親や身近な人間が無能だったというより、有害だったのだろう。何もなく、ただ放っておいて、学校に行かなくたって、ああはならないだろう。いや、少なくとも自分の経験的には、単に機会さえあれば、たとえろくでもないものであろうと、自分の世界というのはそのうちできるものだ。

2014-12-28 15:16:59
川井俊夫 @toshiokawai1122

ああいう連中は、大抵自分の世界やスタイルを持たない。何か漠然とハタ迷惑なものだと感じながら、誰かの世界の背景や小道具にされている。そしてそれが当たり前のことであり、主体性という概念がない。自我や自己を認識しないまま、誰かの何かとして生きている感じがする。

2014-12-28 15:25:19
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺はべつに弱者の味方ではないから、連中をどうにかしようとは思わない。ただ、あんまり悲惨だから、原因がわかってるなら、再生産しないような考え方や行動はすべきだとは思う。あれは実感として、説得も誘導も不可能な感じがする。

2014-12-28 15:32:24
川井俊夫 @toshiokawai1122

というわけで昨日、21歳女、中卒、家が貧乏、夜は風俗のバイト、社会保険と厚生年金の仕組みを何回説明しても理解できない、金の使い道が男とパチンコ、他に興味のあるものがない、知り合いは全員悪意のある搾取者、デブスで無愛想、たまに店の金を盗む、というトリプル役満みたいなやつを解雇した。

2014-12-28 15:42:54
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺にしてやれることは何もない。この世界に彼女の居場所がないというより、彼女自身が存在していないような感じだ。意思や自我、知性や理性などの個を識別するのに必要な要素が極端に少なく、存在自体が曖昧なのだ。語りかけ、触れるべき対象が存在しない。そこにあるのは物言わぬ死体だ。

2014-12-28 15:57:47
川井俊夫 @toshiokawai1122

テレクラリンリンハウスに続いてだな、これはそもそも忘れたのではなく知らないんだが、やはり街道沿いによくある「試写」「DVD」と書いてあるやつな。あれも意味わからん。マンガ喫茶みたいなやつかなとも思うんだが、マンガの代わりにDVDが置いてあんのか? なんだよ今どきDVDって。

2014-12-28 17:06:54
川井俊夫 @toshiokawai1122

なんか嫁にいった義妹(オタク)の部屋が物置というかごみ溜めというかとにかく酷い有り様だったので、少し片付けを手伝っていたら小山ゆうのあずみ全巻出てきたから読んでたらこんな時間かよ。

2014-12-29 13:39:27
川井俊夫 @toshiokawai1122

大衆というのは愚かで簡単に騙せると思いがちだが、実際に詐欺を働くには何百何千ものトライ&エラーが必要で、何万何十万も騙される人間がいるんだから詐欺ってのはちょろいもんだと思われがちだが、対象の人数を考えてほしい。騙されるやつなんて実際には500人に1人いるかいないかだ。

2014-12-30 17:37:08
川井俊夫 @toshiokawai1122

というのは部下である元詐欺師の言葉である。彼曰く、大衆というのはバカなわりには臆病で疑り深くて自己保身に長けているから、そんなに簡単には騙せない。最初から自分は特別で他の人間とは違う、というような確信を抱いてる変人相手の方がずっとやり易い。

2014-12-30 17:44:07
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺には元詐欺師の部下が多い。宝石、呉服売り。コンビニFC営業。提灯記事専門誌の出版。なんとかメディアのベンチャー社長などだ。正真正銘のクソ野郎ばかりだが、そんな彼らも本当は大衆が美しく可憐であることを望んでいる。それも熱烈に。

2014-12-30 17:52:29
川井俊夫 @toshiokawai1122

中学を卒業して何年か経った後、たいして親しくなかったが、特別虐められていたふうでもなく、ただの地味で気の弱そうなやつくらいの印象だったAとSというのが自殺したと風の噂で聞いた。俺はバカだったので「あんな地味でつまんなそうなやつだったのに、大人みたいでなんかイカすな」と思った。

2014-12-30 18:20:55
川井俊夫 @toshiokawai1122

それからしばらくして、兄の同級生で若くして珍しいガンを患い、余命の限られたKという人が、最期を待たずに飛び降り自殺した。俺はバカなので「すげえ痛い上にどうせもうすぐ死ぬとかだったら、まあ順当かもな」と思った。少なくとも先の2人よりは、理由が分かりやすかったので想像くらいはした。

2014-12-30 18:28:52
川井俊夫 @toshiokawai1122

また2年くらいして、今度はIという暴走族上がりの元同級生が、シャブと借金でなんだかよくわからない悩みを抱えていたらしく自殺した。これは子供時代に親しかったこともあって、その死の理由や原因について、少しは想像したり、考えたりした。でも葬式が済んだら翌日からは一度も思い出さなかった。

2014-12-30 18:33:41
川井俊夫 @toshiokawai1122

昔3年くらい一緒に暮らしていた女が、別れて2年後くらいに自殺した。理由が俺にあったのか、その後の2年にあったのか知らない。一緒に暮らしている間も、俺はあまりその女のことが好きでなかったことも関係あるのだろうが、どうせできることは何もないし、そもそも女の顔も名前も覚えていなかった。

2014-12-30 18:39:33
前へ 1 ・・ 37 38 次へ