kawaitoshio archive 2019

0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 139 次へ
川井俊夫 @toshiokawai1122

外部の情報が少なく、紙面の情報にも決定打がない。俺が躓いたのはそこだ。大正末期から作り始めた路線の一部は完成後すぐ軍部に接収されたことになっている。復帰して再稼働を始めたのは戦後だ。ある停留所の名前の変更が昭和28年。

2019-01-09 21:59:33
川井俊夫 @toshiokawai1122

だから印刷物にその路線が明記されていて、しかも停留所の表記が変更前のものだから、昭和20年から28年の間と考えた。だがどうにも他の関連バス路線や、小さな写真付きの名所案内の内容と辻褄が合わない。考えても答えは出ないし、たぶん買い手であるマニアの方も真実と現物を知らない可能性がある。

2019-01-09 22:04:59
川井俊夫 @toshiokawai1122

それで今日一日ずっと調べ、考えていた。他の可能性は存在する。“すぐに”接収されたといっても、路線完成当日だとはどこにも書かれていない。たとえ一週間でも二週間でも路線を稼働させ営業していた事実があるなら、切符も路線案内も時刻表もあるはずなんだ。こいつがそれなんだとしたら?

2019-01-09 22:09:48
川井俊夫 @toshiokawai1122

こういった記録の隙間を埋める作業はよくある。品が十八世紀のものであればほとんど当然の作業だ。古いほど隙間も大きいから精度はあまり重要じゃない。解釈を買い手に委ねて構わない。だが明治以降は現代だ。情報の精度のズレは、安く品を持っていかれる原因になるし、下手すりゃ詐欺師扱いだ。

2019-01-09 22:17:26
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺は学者じゃないが、用心深く執念深いんだ。そしてたった一枚のゴミにしか見えない、単なる不潔な印刷物を数万から数十万で売るってのはそういうことだ。またしても脳細胞が死にまくって頭もハゲそうだが、まあいい。答えは見つかった。やっぱりこいつはキチガイ向けの稼業だ。

2019-01-09 22:25:08
川井俊夫 @toshiokawai1122

この手のゴミっぽいマニア向けのやつを情報付きでネットにズラッと山盛り出せば、東京や名古屋の専門業者とマニアが本気で競り合うのを俺は知っている。中国のものしか売れない昨今じゃありがたい話だ。丸一日かけて脳細胞を殺しまくるだけの価値はある。

2019-01-09 22:33:29
川井俊夫 @toshiokawai1122

鉄道やローカルバス、民間航空機なんかの乗り物系とミリタリー系のマニアは本当に強いな。価格は金の有る無しの問題でそりゃ一時期よりずっと安くはなっただろうが、高齢化で先細って需要自体が消滅するって感じは全然しない。なにがそんなに彼らを惹きつけるのか。俺が感じているものと同じなのか?

2019-01-09 22:48:16
川井俊夫 @toshiokawai1122

古紙類は確かに古美術品ではないが、古道具ではある。古い手紙やパンフレット、チラシなんかはもっとも単純な道具だ。相手に情報を伝達する。役割はそれだけだ。それらは既に本来の役割を終え、今は使い途はまったくない。まったくないが、道具であることに違いはない。これはたいへんなことやで。

2019-01-09 23:06:30
川井俊夫 @toshiokawai1122

割れた茶碗や穴の空いたヤカンになんの意味がある? どんな大家の名品でも用を成さなければ何の価値もない。絵画ですら傷み汚れていればその価値は半減どころの騒ぎじゃない。刀もそうだ。実際に人を斬ることなどなくても、刃切れ(キズ)があれば人を斬り殺す能力を失ったガラクタとして無価値になる。

2019-01-09 23:11:13
川井俊夫 @toshiokawai1122

紙だけが、既になんの役にも立たないのに、その存在が許される。役割も用も終えた抜け殻になった後にも必要とされる。そういう道具は案外珍しいんだ。古道具好き、などと言ってるやつだって、大抵はそれを何かしらに使っている。不正確な古地図やとっくの昔に廃線になった路線図になんの意味が?

2019-01-09 23:18:23
川井俊夫 @toshiokawai1122

とにかく今日のノルマは終わりだ。これほど偉そうに能書きをたれてもコケるときはコケる。品の意味や価値と値段はイコールじゃない。値段の大半は運依存だ。それでいい。誰かよりたくさん金を持ってることに意味はあるかも知れない。だがその過程に意味なんぞあるわけないだろ。

2019-01-09 23:43:26
川井俊夫 @toshiokawai1122

やっと作業が終わったから、最近話題の100万円について俺の考えをだな…と思ったが、たぶん誰もがもう気付いているだろう? その1億円はホントはお前のものなんだよ。どっかの誰かがお前から1億盗んでおいて、100万だけよこすから感謝しろってわけだ。アホらしい。盗人を殺して1億を取り返すのが先だ。

2019-01-09 23:52:27
川井俊夫 @toshiokawai1122

社会がどうとか経済がどうとか、そんなのはどうでもいいし、考えるだけ無駄だ。金持ちは全員ムカつく変態の悪党で盗人だし、正義みたいなロクでもない幻想がクソなのは周知の通り。ようするにマシなことは一つもない。貧乏人も金持ちもずっと互いに憎み合って殺し合い奪い合っているだけだ。

2019-01-10 00:02:56
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺には全部がクソに見えるから、誰とも関わりたくない。冷たい暗がりで音楽でも聴いていた方がマシだ。殺し合いはどうぞお好きなように。道理や正邪なんて考える必要はない。そんなもの誰も気にせず毎日せっせと殺し合い奪い合ってるじゃねえか。知ってるか? 社会への参加は自由らしいぜ。

2019-01-10 00:11:22
川井俊夫 @toshiokawai1122

俺はお断りだ。幸い政府や警察や自衛隊は忙しいみたいだからな。俺が好き勝手やっていたところで、べつに逮捕されるわけでもないし拷問されたり殺されたりもしない。放っておいてくれりゃそれでいいんだ。100万円がなんだって? そんなことどうでもいいだろ。何もマシなことなんかねえんだから。

2019-01-10 00:20:59
川井俊夫 @toshiokawai1122

またコンビニでクジ引きをやってるじゃねえか。マジで意識してクジが引ける金額以下しか買わなくなるからやめろよ。煙草とコーヒー買うだけでギリギリになって二本目の飲み物買えねえだろ。いちいち「ああ、それいらねえから」って言うのも面倒だし、大学生が酒とか買ってるとレジがクソ化するだろ。

2019-01-10 00:57:08
川井俊夫 @toshiokawai1122

久しぶりに強烈なやつ登場したわ。俺のネット売りの相手は九割外国人だし、中国のバイヤーや代行業者のバイトのデタラメな住所や名前なんかどんなもんでも今さら驚かないが、日本語が一切わからず、英語も書けず、何人なのかもわからないやつは久しぶりだ。というか今どきそんなやつまだいたんか。

2019-01-10 10:23:00
川井俊夫 @toshiokawai1122

住所はまあいい。とんでもない場所が指定してあるが、相手は品が必要なんだから必ず受け取れるようになっている。だが名前の欄にマジでどうやっても読めない漢字五文字が書いてあり、せめてもう少し名前っぽいなにかにするか、中国人か日本人の名前を書くか、英語表記の名前を書くのが普通だろう。

2019-01-10 10:27:54
川井俊夫 @toshiokawai1122

ひょっとして中国じゃ今でも民族によって愛新覚羅溥儀みたいに特殊な名前を使ってるのか? 確かによく見ると少数民族っぽい当て字に見えないこともないが、俺は中国人で三字姓の二字名なんて一度も見たことないわ。満族や朝鮮族でもないやろ。ウイグル系とか南方系なら存在するのか?

2019-01-10 10:35:25
川井俊夫 @toshiokawai1122

べつに中身はごく普通の骨董品なので相手が何者かなんてどうでもいいんだが、さすがに郵便局の受付のオバハンも笑ってたわ。 「これちゃんと届くんですよね?」 ってそれは俺のセリフだ。住所もとんでもない山奥だし、名前も漢字五文字っていうより四文字+ひらがな二文字だしな。マジで何人なんだよ。

2019-01-10 11:39:46
川井俊夫 @toshiokawai1122

朝からえらいトントンガタガタうるせえなと思っていたが、インパクトの音までするので、ついにこのクソオンボロ長屋を大家の爺さんも少しくらい直す気になったか、と思って外から眺めてみたら、爺さん自分で脚立出して直してるやんけ。もう倒壊寸前で金かけたくないのはわかるが自分の年も考えろや。

2019-01-10 12:59:28
川井俊夫 @toshiokawai1122

爺さんは非常にわかりやすい神戸の番町出身のジジイで、四十数年前に西宮のこの文化に越してきて商売を始め、震災後に当時の大家だった地主の爺さんからボロ屋ごと買い取ったわけだが、息子が商売を継いだ今でも建物と同じく無駄に丈夫で元気なので、日曜大工感覚で屋根壁の修理などしてるわけだ。

2019-01-10 13:06:50
川井俊夫 @toshiokawai1122

@komoribox クソボロすぎて業者に頼むとなんでも新しいやつと交換で、修理は断られるから仕方ないんだけど、粘りすぎやろっていう。

2019-01-10 13:13:20
川井俊夫 @toshiokawai1122

つうか建物自体が完全に斜めになってるし、歪みすぎて裏口のドアは二度と開かないし、正面のドアも隙間だらけでクソ寒いし、シャッターは台風で木っ端微塵になるし、外壁もひび割れだらけだし、なんなら店内の壁もバキバキに割れてるしで普通にもう限界だろ。素人が直せるレベルちゃうぞ。

2019-01-10 13:20:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 139 次へ