昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

宝塚では魔女が飛び、オペラが封じられる ――7月下旬~8月上旬の競馬とウマ娘に関するツイート。私的まとめ。

※馬齢は、現在の表記で統一しています。 その他、「ハコヅメ」の感想。
6
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
イヌノオー@ @inunohibi

ビゼンニシキ産駒の名馬ダイタクヘリオスが、92年の天皇賞・秋で対決することになった。春天の後発覚した故障から、ぶっつけで挑むテイオーは、1番人気だったものの体調不良や調整不足説が報じられており、一方のダイタクヘリオスは前走・毎日王冠を日本レコードで制しており、 (つづく

2021-07-31 19:03:43
イヌノオー@ @inunohibi

3番人気であるが、どう転ぶか分からなかった。 ところが、レースはメジロパーマーとヘリオスが逃げ競り合い、ペースが加速する中で3番手を追走していたテイオーが失速、前に行っていた馬が最後の直線で次々につぶれ、最後方に位置していた伏兵レッツゴーターキンが優勝する大波乱の結果になった。 (つ

2021-07-31 19:05:06
イヌノオー@ @inunohibi

レッツゴーターキンと2着のムービースター(この馬も後方組)以外の陣営にとっては、悪夢のようなレースだったね…。 有馬記念でもやはり、パーマーとヘリオスが逃げて、テイオーら人気馬が総崩れになった。(ここらへんは「ウマ娘」アニメ2期でもやったね) (つづく)

2021-07-31 19:06:00
イヌノオー@ @inunohibi

俺っちとしては、ビゼンニシキ陣営の怨念が、世代を超えてダイタクヘリオスに乗り移ってテイオーをつぶしたんじゃないか…、と思っている。 (おわり)

2021-07-31 19:06:29
名馬を読む

江面弘也

メモ

イヌノオー@ @inunohibi

そういえば二次創作界隈の奇才・とくにないですさんが、ビゼンニシキネタを拾っていた。#ウマ娘二次創作     うまぴょい漫画 第10R | とくにないです #pixiv pixiv.net/artworks/89258…

2021-07-31 20:03:51

サッカーボーイと馬名アラカルト。

イヌノオー@ @inunohibi

#名馬 サッカーボーイといえば、荒い気性と蹄の弱さという、二つの難点があった。 しかしこのうち、荒っぽさは度胸の強さでもあり、育成と調教でサッカーボーイを預かった大沢俊一氏は、「ユニークな馬だよ。ほかの馬がビビることを、平気な顔をして見てるんだ」と語っている (つづく)

2021-08-07 22:26:23
イヌノオー@ @inunohibi

(吉川良「人生をくれた名馬たち 1」)。 栃栗毛の明るい馬体に、勝つときは強烈なスピードで圧勝するのだから、ファンの人気も絶大だった。弥生賞で3着、NHK杯で4着に負けたはずなのに、ダービーでは1番人気にされていた。 (つづく

2021-08-07 22:29:04
イヌノオー@ @inunohibi

時代はオグリキャップ登場で、空前の競馬ブームを迎えるころ。危ないスターホースというのを知らない若いファンが、サッカーボーイに金を突っ込んでいたのかもしれない。 サッカボーイについて、これ以外にはネットで書かれていることしか知らないので、馬名についての感想を記してみる。 (つづく)

2021-08-07 22:30:14
イヌノオー@ @inunohibi

「サクラ」や「ナリタ」といった冠名は、「あぁあの馬主ね」と分かりやすいし、父か母の名前を取ることによって、血統も分かりやすい。 「タマモクロス」「ナリタブライアン」らは、それぞれ冠名に父親の名前を合わせたもので、ひねりもなんもないが、 (つづく)

2021-08-07 22:32:10
イヌノオー@ @inunohibi

最近の「なになに語でホニャララという意味です」なんつー覚えにくい馬名に疲れてくると、あれはあれで懐かしい。 天下の社台グループも、昔は「シャダイ」という冠名を使っていて、「アンバーシャダイ」(ノーザンテースト産駒、有馬記念と天皇賞・春優勝)や「リアルシャダイ」 (つづく)

2021-08-07 22:33:09
イヌノオー@ @inunohibi

(社台が外国で購入し、外国で走らせてから種牡馬入りした馬。主な産駒はライスシャワー)がいたけれど、いつの間にか使わなくなった。社台には「ダイナ」という冠名もあって、これは日本ダイナース者と一緒に始めた一口馬主のクラブ法人、社台レースホースの馬につけられた。 (つづく)

2021-08-07 22:33:55
イヌノオー@ @inunohibi

これもそのうち見なくなった。 その社台レースホースの馬・サッカーボーイは、父がヨーロッパのマイルG1を勝ったディクタスで、母がダイナサッシュ、母の父がノーザンテーストだった。ディクタスは社台が期待して輸入した種牡馬であり、ダイナサッシュは先述の「ダイナ」の名前、 (つづく

2021-08-07 22:38:56
イヌノオー@ @inunohibi

母の父は社台ファームを大きく躍進させた名種牡馬である。というわけで、サッカーボーイという名前の由来は何なのか、ちょっと気になったけれど、持っている本だけでは分からなかった。まぁ、分からなくともこの馬のさっそうとしたイメージに合っているいい名前。 (つづく)

2021-08-07 22:40:55
イヌノオー@ @inunohibi

「ボーイ」なら、競馬ファンはトウショウボーイも思い浮かべるだろう。これは父・テスコボーイ(海外から輸入された種牡馬)から来ている。(ちなみに、全くの偶然だろうが、先述の大沢俊一氏はトウショウ牧場に勤めていた時期があり、デビュー前のトウショウボーイを世話した経験がある。) つづく

2021-08-07 22:44:05
イヌノオー@ @inunohibi

種牡馬になってからのサッカーボーイは、内国産種牡馬がサンデーサイレンスやトビービンに押されて苦戦していた時代に、大健闘した。 同期の中でも、オグリキャップやヤエノムテキやスーパークリークといった名馬が不振にあえぐ中で、数少ない勝ち組だった。 (つづく)

2021-08-07 22:46:24
イヌノオー@ @inunohibi

しかし、代表産駒のナリタトップロードは、父親に似ず優しい性格で、レースでの決定力や支配力に乏しい走りが父と全然違った。 「ナリタ」の馬は、何か泥くささがあり、時に凡走するが、いつも一生懸命なイメージがある。名は体を表すのだ。

2021-08-07 22:46:55
イヌノオー@ @inunohibi

【全1-2セット】人生をくれた名馬たち honto.jp/ebook/pd-set_2…

2021-08-07 23:06:22

ウマ娘情報と他の人のツイート、その2

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ