眼鏡レンズ講座

オプテリアグラシアスの伊藤店長による眼鏡レンズ講座 眼鏡フレーム講座はこちら ➤ http://togetter.com/li/277715 VDT 作業用メガネ講座はこちら ➤ http://togetter.com/li/340516
19
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ51)昔ならともかく、もはやカーブで設計を語れなくなってきています。では非球面と球面は何が違うのでしょう?それは例えば外面非球面レンズで説明するならばレンズの表面が一定のカーブではなく、レンズの中心のある位置からカーブの曲率を変化しているレンズと定義するのが正しいでしょう。

2011-10-10 10:48:30
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ52)曲率を変化させるとどういった効果があるのでしょう?簡単に言えば視界の歪みを感じ難くする効果です。この非球面化する効果とはどの位の度数から効果が有るのでしょう?度が強くなれば成る程に効果的とは言えます。でも度の強い人でも球面レンズを使用している事例はいくらでもあります

2011-10-11 11:29:50
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

53)強度であれば球面は無理とも言い難く、非球面が効果を発揮する場合はその人の目の感度や性格的に大らかな方、神経質な方。そんな精神的な要因さえも眼鏡の装用感に影響を及ぼします。ですからこの度数以上は非球面をお勧めするとは言い難いのが日々接客や検査をしている立場である僕の本音です。

2011-10-13 13:04:12
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ54)ではどうすればいいのでしょう?基本的には弱度であればまず球面レンズを使えば良いでしょう。一度非球面レンズを使ってしまうと球面に下手をすれば戻れなくなるからです。グラシアスでも以前の眼鏡に非球面レンズをお使いの方には同じ設計を選んだ方が無難ですよ、とお勧めしています。

2011-10-14 14:13:51
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ55)グレードを上げれば今までより見え心地が良くなる、これが理想です。ですが物事はそんなに単純では無い様です。以前に使っていた設計からグレードを変えると確かに光学的には歪みは改善されます。ですが脳みそは環境に常に順応します。ですから歪みのあるレンズを正しいと認識するのです。

2011-10-15 12:02:38
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ56)更に新たに眼前に置かれた新設計のレンズをまるで異物であるかのように拒絶反応を示す時すらあるのです。それの具体的な体の症状は頭痛や吐き気、目眩を訴える方もいます。ですがこの症状が出ればそれが間違ったレンズ選びとは言えないと僕は思います。いずれそれにも慣れるからです。

2011-10-16 11:25:51
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ57)この期間を僕らは慣れ戻しと呼んでいます。中には瞬時に慣れてしまう方もいらっしゃいます。一ヶ月かかる方もいるのです。その生みの苦しみと言わんばかりの自覚症状は期間の長さや頭痛であれば痛みの強弱、それも人それぞれです。でもそれが無いのであればそれに越した事はないのでは?

2011-10-17 11:11:09
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ58)あくまでもお客様の判断基準は以前の眼鏡に比べてどうか?この1点に尽きるのです。以前より視力が上がっていれば分かりやすいのですが、僕が販売していて球面から非球面に設計変えた時にお客様から歪みが減ったと言われるのはレアケースです。多くの方はそれを違和感と感じているのです。

2011-10-18 10:41:40
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ59)だから僕は設計の変更に慎重にと訴えているのです。では設計以外に違和感の要因となるのはどんな要素があるのでしょう?それは以下の通りです。レンズと角膜との距離。目線に対するレンズの角度。これにはあおり角、前傾角と二つの角度それぞれが違和感の要因となるのです。まだ有りますよ

2011-10-20 22:30:54
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ60)前回は距離と角度のお話、次はレンズのカーブです。例えば以前にお使いのレンズが球面レンズで表面が4カーブ、そして今回のレンズは表面が2カーブ。これも見え方に対する違和感の要因となります。レンズの曲がり具合なんて同じメーカーの同じグレードなら一緒って思っていませんか?

2011-10-21 15:45:05
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ61)球面ならカーブはきつく、非球面は平らなレンズ。一般の方はそういった認識ではないのでしょうか?ですが実は各メーカー毎の拘りが実はレンズカーブだったりするのです。s-2.00なら◯カーブ、s-4.00なら◯カーブ。このように度数毎に適正なカーブでメーカーは作るのです。

2011-10-22 15:37:00
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズの話はかなりコアな内容になって来ました。ですが僕はここで種を蒔いているつもりでお話しています。どんな実がなるのでしょう?それは違いの分かるこだわりの顧客であり、その実がなれば小売店やメーカーの技術やアイディア、それらに対して正当な評価を与えるでしょう。それが僕の目的です。

2011-10-22 15:40:42
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ62)同じ値段/メーカーのレンズでも度数に応じてカーブが変化するというお話でしたが、何故そんな事をするのでしょう。それは少しでも歪みを減らしたいからで、度が強くなれば成る程に周辺部の歪みは強く出ます。それを軽減する目的でカーブを浅くします。ただし中心部の性能は劣化するのです

2011-10-23 14:33:46
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ63)またレンズも中心部の厚みの差も違和感の要因です。右目の中心部が1mm左が1.5mm。この様な厚みの差がでる場合があり、それの多くは左右の視力に差の有る不同視の状態に多いのです。この厚みの差による像倍率の差を活かしサイズの違いを補正するアニサイクルレンズもあるのです。

2011-10-24 16:26:08
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ64)それでは違和感ついての最後になります。それは加工とフィッティングです。まず加工からご説明します。伊達眼鏡ならいざ知らず、度付きの眼鏡の基本はずれない事です。良く鼻眼鏡で掛けている方をお見かけしますが、あの状態では光学性能の悪いポイントを通して見た視界を体感します。

2011-10-25 18:38:37
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ65)眼鏡を少し下げて掛けたいのならレンズの焦点部をそれを考慮して上下に調整する必要があります。まず加工の段階ではしっかりと目線と焦点の中心部が極力近い部分を通る必要があるのです。またレンズの歪み、これも僕はと前置きしたうえで違和感の原因になりうると僕は考えています。

2011-10-27 13:47:26
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ66)今市場に出回っている殆どの眼鏡に歪が入っていると言って差し支えありません。何故ならそれを取り除く精度に仕上げるのには人を育てる手間、加工そのものの手間。この二つの手間が経営を圧迫し、その効果を消費者は分からないと高をくくっているからなのです。でも本当にそうでしょうか?

2011-10-28 13:01:59
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ67)僕は一つ一つ丁寧に手仕事で歪を取り除いていく過程が好きです。歪が入ってしまう枠もあるのですがそれでも極力歪を少なくしてお客様にお渡ししたいのです。そしてそんな自分の作った眼鏡に責任と誇りを持てる、そんな仕事はきっとお客様に伝わると信じています。次はフィッティングです。

2011-10-29 11:47:57
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ68)レンズは極力違和感がでないように気を配り、加工の上手なお店を選び、検査もしっかりやってくれるお店だって当然チェック済み。では当日お渡しの時に調整もせずに渡され、使ってみれば高いお金を出して購入した眼鏡はずれまくり。そうです!フィッティングで手を抜いたら台無しですね?

2011-10-30 15:57:43
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ69)レンズの設計のお話をしようと思ったら加工や調整の話に飛躍してしまう、これが僕らしいのですが、ここ抜きに良いレンズとはと語れないのです。せっかく高額なレンズを購入してもその性能にご満足いただけない方は少なからずいらっしゃると思います。実は仕立てる腕に問題があったのです

2011-10-31 12:00:10
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ70)フレームを決まった位置で掛ける事が快適な視生活を営む為には必要です。今まで説明してきたツイートを思い返してみて下さい。レンズは中心に美味しい部分が有り同心円状に外に向かえば光学性能が落ちるし場合によっては視力も落ちるのです。また余計なプリズム度数も視線に入ってきます。

2011-11-01 19:32:08
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ71)視生活つまり目から捉えた像により知覚する環境を整える。これが見え心地どころか身体の健康にまで影響を与える事が有るのです。ですから常に安定していつも同じ度数が目線の先にある事。つまりフィッティングが重要なのはそういう意味です。レンズは中心と外部では度が違うという事です。

2011-11-02 13:52:50
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ72)更に言えば鼻眼鏡で使う事を前提としていれば別ですが、通常の位置にしっかり掛ける事を考慮しフィッティングした眼鏡をずらした状態で掛ければ角膜からレンズまでの距離がずれます。これも視力を変化させる要因となります。弱い度数ならそれでも大した影響はないかもしれません。

2011-11-03 16:01:38
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ73)ですが度の強い方でも平気でずれた眼鏡をしている方が少なからずいらっしゃいます。今まで説明してきた経緯からすればずれた眼鏡は百害あって一利無しと言って何ら差し支えありません。ですが皆さんそれを「知らない」のです。正しい眼鏡の掛け方とは?という事に意識が向いていないのです

2011-11-05 10:59:48
ジロー@吉祥寺の眼鏡店 1級眼鏡作製技能士 2名在籍👓眼鏡評論家の眼石祝応という一面も… @opteriaglassias

レンズ74)ここまで説明して来ましたがそろそろこの違和感編のまとめに入ります。違和感の原因が数多く有るのは理解して頂きましたね?きちんとフィッティングが出来ていない、加工で焦点の位置も合わせていない。そんな状況で違和感もクソもないという事を言いたいが為に僕は説明してきたのです。

2011-11-06 15:33:31
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ