寝ながら学習法でぐんぐん成績が伸びた元引きこもり慶大生の話など。

中学生レベルの英語力から、音読学習法で引きこもりから脱出して、慶應に合格して、また引きこもりになりつつも塾をやっている引きこもりの話ですw
32
りむ @soltydoggy

「引きこもりの時、なにしてたの?」と聞いてくる先輩の多いこと。意識の高い学生は引きこもりの時でさら何かしていなければ気が済まないのかorz...

2011-08-21 14:38:37
りむ @soltydoggy

引きこもりというのは、読んで字のごとく、なにもしていない状況のことである。足りない頭を回して思い出しても、オナニー、不十分な睡眠、沈黙、そして焦りにかられた身にならない少しの勉強。これが一日のすべてだった。毎日、あてもなく天井の白さを見ては泣いていたのだ。

2011-08-21 14:40:09
りむ @soltydoggy

考えてみれば、いまもそれほど変わらない。大学にはまともに行ったことがないし、寝れないので仕事をするクセも変わっていない。変化はオナニーがセックスになったぐらいのことだ。それでもかつてのように私は蔑まれずに済む。

2011-08-21 14:41:08
りむ @soltydoggy

そりゃ、ベンチャーキャピタルは一年で百人の教え子を作れと無茶なことを言うけど、十人生徒がいて、こないだも3日で十三人体験が入ったから、まじめにお金を貯めていれば、もっともっと塾を成長させることは可能だろう。

2011-08-21 14:42:01
りむ @soltydoggy

はて、どうして僕は塾をしているのだろう? 周りの人々は、かつて僕が高校にいかず引きこもりをやっていた時と比べるとやけに好意的だ。話は四年前、私の高校生時代にさかのぼる。

2011-08-21 14:42:58
りむ @soltydoggy

四年前僕は高校生で、それも東北地方では知らない人がいないような高校の高校生だった。これがいささか憂鬱なことで、この高校は本当に丸暗記主義というか、重箱を隅をつつくような勉強をさせた。他にも女の子にふられたりして、あまり良いことのなかった高校である。

2011-08-21 14:44:39
りむ @soltydoggy

それで、結局成績も、下から数えて七番とかであったので、一年生の二学期から、3年生の冬まで、かなり休みがちだった。ほとんど行かない時さえ、数ヶ月単位であった。そんな高校生だった。

2011-08-21 14:46:30
りむ @soltydoggy

それで、結局成績も、下から数えて七番とかであったので、一年生の二学期から、3年生の冬まで、かなり休みがちだった。ほとんど行かない時さえ、数ヶ月単位であった。そんな高校生だった。

2011-08-21 14:46:30
りむ @soltydoggy

中学生の時と同じように、覚えたいことは五回書きなぐって覚えようとおもったのだけど、砂をかむような勉強をしているわりには、いっこうに成績が上がらなかった。

2011-08-21 14:47:22
りむ @soltydoggy

それで、では参考書を何回も読んで覚えようという方向にいくのだが、黙読では定着しないのはいうまでもないことだった。興味のあることならまだしも、興味の無いことを黙読しても記憶に残る訳がない。

2011-08-21 14:48:10
りむ @soltydoggy

それに、私には机に座って勉強するのが耐えられないことだった。ようは集中力が続かないのだ。引きこもりというのは、毎日寝るかオナニーするものであるから、必然的に寝るかオナニーするなかに勉強を取り入れなければならない。しかし、洋物は私の好みではなかった。

2011-08-21 14:50:58
りむ @soltydoggy

そんなときに私は東北大の医学部の先輩とお会いした。あまりに結果がでないので不憫に思った知り合いが紹介してくださったのだ。

2011-08-21 14:51:38
りむ @soltydoggy

「英単語を覚えるときに、意味を一対一対応で覚えようとする人がいるだろ? でも、それは効率がわるい。それよりなら、『速読英単語』を一冊丸暗記したほうがいい」 「そんなことできるんですか?」 「できる。誰でもできる。地頭に関係なく」 「どんなふうにやるんですか?」

2011-08-21 14:51:52
りむ @soltydoggy

まず、一週間目は一章だけやる。文章の解釈もノートにまとめてね。二週間目は一章と二章、三週間目は一章から三章、四週間目は二章から四章、五週間目は三章から五章、というふうに、ひとつずつずらしていく」

2011-08-21 14:52:08
りむ @soltydoggy

「どれぐらいやればいいんですか?」 「一日三回、週五回、三週間。合計四十五回。これだけでいい。かかる時間は一日に一時間もかからない。記憶効率からいって、寝る前にやるといい」

2011-08-21 14:52:18
りむ @soltydoggy

これは、一日一時間の勉強でも、50枚の英語論説文を暗誦するのに最大一ヶ月、300枚の英語論説文を暗誦するのに最大半年しかかからないというすさまじい方法。

2011-08-21 14:52:27
りむ @soltydoggy

しかし、一日六回オナニーできる人と、二日に一回が限度という人がいるように、東北大医学部の先輩と、不肖の私が同じ勉強法を試してみたところでうまくいくはずがなく、これを教わったのが二年の夏休みであったが、3年の冬休みまで、私の音読は七転八倒を続けた。

2011-08-21 14:53:32
りむ @soltydoggy

まず、英文が流れているときに、日本語訳の部分ではどこのことについて話しているのかさっぱりわからなかった。

2011-08-21 14:55:01
りむ @soltydoggy

一、英文と日本文に対応する番号を振る。  これは、英語を読んでいるときに、どんな意味をもった文章を読んでいるのかが分からなくならないように、常時日本語訳を参照できるようにするためのものです。

2011-08-21 14:55:14
りむ @soltydoggy

 意味がつかめなくなったときに、ぱっと日本語の意味を参照できるようにすることによって、勉強を無駄な作業にするというありがちな失敗をせずにすみます。

2011-08-21 14:55:22
りむ @soltydoggy

だが、日本語と英語では、語順が違うので、速読英単語のCDに追いついて読むためには、文章ごとではなくて、句や節の区切りをいれて、それごとに番号をふる必要があった。

2011-08-21 14:56:11
りむ @soltydoggy

二、意味のまとまりで文章を区切る  まず、SVO/SVOO/SVOCを取ります。補語(M)は区切ってもかまわないし、他にも後置修飾や関係詞は区切ってもかまいません。  あと、わかりやすい目安としては、リスニングの際の息の切れ目です。

2011-08-21 14:56:25
りむ @soltydoggy

 これに耳をすませてやることで、文章を読む効率性は一気に上がるはずです。分かりやすいのは、抑揚の付け方です。ある程度読み方が下がったところで区切りをつけるとちょうどいいことがままあります。

2011-08-21 14:56:31
りむ @soltydoggy

それにしても、分からない単語ばかりだとやっぱし読めない。そもそも、見たことは有って分かった気になっているんだけど意味をはっきり思い出せない単語というのはやっかいで、こういうのがあると音読のCDにどんどんおいていかれる。

2011-08-21 14:57:19
りむ @soltydoggy

だから、こういう単語は一瞬で意味が思い出せて、記憶に浅く何度も定着し、深い記憶に変えていく必要がある。

2011-08-21 14:58:01