昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ノンプロ研Python初級講座_第6期_第2回

5
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

他のプログラミング言語だと、複数の分岐をさせる処理には、 ・GAS(JavaScript),Cならswitch文 ・VBAならSelect Case文 があります。 Pythonでは用意されていないので、if~elif~else文を使用。 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:30:07
kmk|ビジネスアナリスト @vicky_kmk

条件分岐、elif写経中です。 このあたりは、GASもPythonもVBAもほぼ一緒。 複数言語されている方はお得感あり。 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:31:32
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

Q:条件式が長いことはあるか? A:あり得るが、個人的には長いものは使用したことなし。 リーダブル的には、長い分岐は良くないとされている。 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:33:29
Shin8 @nonpro_shin8

リーダブルコード的にはelif や elseはあまり使わない。 if 文で処理を終了させる時などに利用する Pythonには、 select case や switch がないため基本的にif を利用するしかない #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:35:38
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

論理演算子とは? ブール演算子とも言う。ブール値の演算を行う。 and…論理積、かつ or…論理和、または not…否定、ではない #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:35:40
kmk|ビジネスアナリスト @vicky_kmk

演習2-06は宿題です。 スクリプト作成のときは、自分の好きな数字を入れて動かしてみてね。 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:44:32
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

Q:演習2-06のランクというのは、任意の数値を入れてOKか? A:OKです! #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:44:38
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

ブール値以外の型の判定は決まっている。 数値なら0以外はTrue、0はFalse 文字列なら、長さが1以上の場合True、0ならFalse 変数の値自体を判定式として使用することも可能。 #ノンプロPython本 4.1.5に記載 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:47:42
Shin8 @nonpro_shin8

実際には空文字などを入力しても実行できるが、ネット上のコードなどシンプルに描いているものが多いので、覚えた方が良い #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:49:22
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

プログラムの3つの手続きのうちの「③反復」。 1つ目は、While文による繰り返し処理。 if文同様、処理はインデントでブロックを表現。 #ノンプロPython本 4.2に記載 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:50:47
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

print文のキーワード引数、end=の意味。 初期設定では、print文は出力後改行されるが、end=の後に指定する文字(エスケープシーケンス)に変更することができる。 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:52:09
George.I@GAS、Python勉強中 @InvestorVet_

Printのタブ区切りもあるんだな 上手に使いたい #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:54:44
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

無限ループとは? 条件式がFalseにならない場合、永久に処理が終了しないこと。 While文を使用するときには、処理が終了しないことがないか?を考慮が必要。 #ノンプロPython本 4.2.2に記載 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:55:42
Shin8 @nonpro_shin8

end = ’***’ とすると、区切りが’***”になる #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:55:58
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

Jupyter Notebookでは、無限ループになってしまった場合、メニューの下の■を押すことで、処理を終了させることができます。 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:56:11
George.I@GAS、Python勉強中 @InvestorVet_

Pythonのwhileは自分でインクリメントデクリメントしないといけない 油断してるとすぐに無限ループしそう #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:56:21
Shin8 @nonpro_shin8

ループに関しては単体テストで確認してから本体に組み入れるような運用をする #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:56:55
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

プログラムの3つの手続きのうちの「③反復」。 2つ目は、for文による繰り返し処理。while文より使用ケースが多い。 #ノンプロPython本 4.3 に記載 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:57:30
Okapie @Okapie4

#ノンプロ研 #Python講座 while文などで無限ループを書いてしまった時は Jupyter Notebookの上の■(interrupt the kernel)でストップする

2021-09-22 20:58:01
こはた|Python、GAS勉強中 @kohaku935

演習多めですね。1時間立たないうちに、すでに10個。 #ノンプロ研 #Python講座

2021-09-22 20:59:07
kmk|ビジネスアナリスト @vicky_kmk

@ntakahashi0505 SlackでDM送りました。Python講座の回線状況が不安定で、講師側の再起動では解消できません。 #ノンプロ研

2021-09-22 20:59:11