正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

夫婦の育児分担について。夫の方が勤務量が多いのでその分妻の育児負担量が多いのは当然?

「男も育児を担うべき」という現代で正しいと見做されている考え方について。 見ていて頭がこんがらがってきたのでまとめてみた。 本筋の口論を先に、横から参入した人とのやり取りを次にまとめてある。
10

家事分担の合理性

はちQ @haaaayoshihiro

基本的に高収入ほど仕事上高負担になるのだから、夫婦で収入が違えば「収入が高いほうが仕事がキツイ・忙しい」と考えられるから、当然「収入が低いほうに余裕があるのでそちら側がその分家事負担を多くするのが合理的」ということになって、そこで女性が上昇婚を選べば必然的に女性負担になるよね twitter.com/sealand_94/sta…

2021-10-11 11:51:18
Lindvall @SEAatSCFL

@YS_GPCR よく分からないので教えていただきたいのですが、 「共働きでも育児を多く負担するのは母親」 の理由として「女性が自分と同等以上の収入の男性と結婚したがる」はどのような関係があるのでしょうか? (妻が子育てをして方が合理的) とはどこから導かれたのでしょうか?理解できませんでした。

2021-10-11 01:14:54
はちQ @haaaayoshihiro

「自分より忙しい、仕事の負担が大きい配偶者をあえて選ぶ」わけだから、必然的に自分のほうが仕事以外で使える時間や余裕が大きくなる=その分家事負担をするのが負担バランスが等しくなる、というロジック ポイントは「あえて上昇婚」だから「あえて家事負担を自分で選ぶ」 とおおよそ等しいこと

2021-10-11 11:51:18

働くことは育児なのか

YS@GPCR @YS_GPCR

それに仕事の時間を足すと合計は夫婦ほとんど変わらなくなりますね。 つまり、男女は分業してるだけでどちらかが不公平な負担を負っているわけではないということです。 twitter.com/sealand_94/sta… pic.twitter.com/IPmrtOy4tH

2021-10-11 02:07:55
Lindvall @SEAatSCFL

@YS_GPCR なるほど、育休の話だったんですね。わかりました、説明してくれてありがとうございます。 そもそも元のツイで私が言いたかったことは共働き夫婦では育児にかける時間がこんなにも違うということです。家事の時間もびっくりですが。 pic.twitter.com/XguR1yhMuc

2021-10-11 01:57:07
拡大
Lindvall @SEAatSCFL

@YS_GPCR 育児の話をしているのですが、すぐに話を逸らしますね。 父親ももっと育児に参加しようね、と言う話がそこまで理解できませんか… 「分業で公平、一件落着!」って感じですか?ずーっと育児の話ですよ 「男は仕事してれば育児しなくて良い」って結論にどうにか持っていこうとしますね。

2021-10-11 02:22:31
たにっく @_yamatani

毎回こういうの見てると、仕事して育児の費用稼ぐのも育児の中の一つでは?と思っちゃうよなあ。 twitter.com/sealand_94/sta…

2021-10-11 04:07:03
85式(2020年型) @85siki

実は仕事をしないと育児にかかる金は入ってこないんですよ 食べ物も家も衣服もいらない育児なら仕事を放棄してもいいだろうけど twitter.com/sealand_94/sta…

2021-10-11 03:15:22
Lindvall @SEAatSCFL

@85siki 共働きは母親も働いてるんですよ。働いて家事もして育児もしてるんですよ。 pic.twitter.com/SsSNN4dyo2

2021-10-11 04:35:41
拡大
Lindvall @SEAatSCFL

@85siki そんなに働くのが好きで妻にお金を使いたく無いなら結婚しないでいいんですよ。子育てしないなら子供も持たなければいいんですよ。なんで結婚して子供作るんですか?

2021-10-11 04:38:02
Lindvall @SEAatSCFL

@85siki そんなに働くのが好きで妻にお金を使いたく無いなら結婚しないでいいんですよ。子育てしないなら子供も持たなければいいんですよ。なんで結婚して子供作るんですか?

2021-10-11 04:38:02

既に夫も少しは家事をやってるから問題提起の必要はない?

小倉誉幹久 @610zhizhi1

@sealand_94 @YS_GPCR 夫が圧倒的に長時間就労故に家事育児は妻がメインとなっている家庭に於いて「夫も妻と同じだけ家事育児に時間を充てろ」ということは「夫は妻並みの就労時間にする」ということであり、例えば責任ある職位を放棄しパート勤務等で再就職、それを妻は受け入れるかって話になるでしょう。

2021-10-11 06:15:59
Lindvall @SEAatSCFL

@610zhizhi1 @YS_GPCR あのー「夫も妻と同じだけ家事育児に時間を充てろ」 なんて誰が言ってましたか?一言も言ってないですよ捏造しないでください。私の主張は徹頭徹尾「少しくらい育児しなよ」でしたよね?「少しくらい」が「妻と同じだけ」に見えますか?

2021-10-11 06:24:28
小倉誉幹久 @610zhizhi1

@sealand_94 @YS_GPCR 既にとっくに「少しくらい」はやっている実態が数字にも出ている以上、その限りに於いてはなんの提起も必要ないのでは。 pic.twitter.com/qEEgV02jum

2021-10-11 06:26:22
拡大
Lindvall @SEAatSCFL

@610zhizhi1 @YS_GPCR YS@CPGRさんの主張とあなたの主張は同じではないですよ。 「父親は働いていれば育児しなくても良い、共働きなら稼ぎが妻より多ければ育児しなくても良い」です。 あなたの主張とは異なります。 あなたの言わんとしてることは理解してます。

2021-10-11 06:31:50
小倉誉幹久 @610zhizhi1

@sealand_94 @YS_GPCR 他の方の主張に無関係に、あなた様の主張の範囲内で根本的な矛盾が見られます。 他の方のせいには出来ません。

2021-10-11 06:35:26
小倉誉幹久 @610zhizhi1

@sealand_94 @YS_GPCR 「元のツイで私が言いたかったことは共働き夫婦では育児にかける時間がこんなにも違うということです」 少しでもやれば良いなら時間の多寡は問題じゃない筈。

2021-10-11 06:36:17
Lindvall @SEAatSCFL

@610zhizhi1 @YS_GPCR 矛盾してます? ところで 「夫も妻と同じだけ家事育児に時間を充てろ」 って私いつ言いましたか? 「同じだけ」なんて一言も言ってないのですが。答えてください。

2021-10-11 06:40:59
小倉誉幹久 @610zhizhi1

@sealand_94 @YS_GPCR あなたがそう言ったと私が主張している箇所を明示してください。 労働時間シェアの中間点として「家事育児時間が同じなら就労時間も同じ」ケースを例示することで就労条件に手を付けずに家事育児時間を増やす話は無理筋であると主張していますが、誰が何を主張しているといった話を規定していません。

2021-10-11 06:47:49
Lindvall @SEAatSCFL

@610zhizhi1 @YS_GPCR そうですよね、私言ってないです(^^)だから的外れなことをおっしゃるなと思いました。 あなたの主張なら私は多少理解できますよ。私の心情としては、共働きなら少し育児してればまぁ良いんじゃないですか?収入ではなく就労時間によって比率は決めれば良いでしょう。夫婦間で納得してるならなにも言い

2021-10-11 06:54:30
Lindvall @SEAatSCFL

@610zhizhi1 @YS_GPCR ません。妻より多い自由時間を少しでも子育てに当てたらいいのになーとは思いますが。 それに比べて、YSさんの主張は妻より稼ぎがあれば夫は子育てしなくて良い。ですよ、全然違いますよね? 私がYSさんとずっと話してたのは後者です。

2021-10-11 06:56:12
小倉誉幹久 @610zhizhi1

@sealand_94 @YS_GPCR 一般論として夫婦はどちらも子育てを多少はすべきであるかどうか?を問われるならば、私の答えは「否」ですけどね。 夫婦どちらも一切子育てせずに乳母がいるとかおばあちゃんおじいちゃん子であるとかいったケースも含め、誰かしらがキチンと誠意をもって育てるならいずれも可だと思います。

2021-10-11 07:18:45
Lindvall @SEAatSCFL

@610zhizhi1 @YS_GPCR そうなんですね。理解しました。 ところであなたの主張とYSさんの主張が別物であることはご理解いただいてますか???? 私が知りたいのはそこなんです。

2021-10-11 07:21:50
小倉誉幹久 @610zhizhi1

@sealand_94 @YS_GPCR 人が違えば意見も違うのは当然の前提でしょう。 夫の収入を主として依存する限り夫は仕事に全振りがリスク管理上正しく、家事育児時間は本業次第でしょう。 結果、割けた人はラッキーなだけで割けなかった人がひとでなしでもサボタージュしてる訳でもないので、責めるのは筋違いと昔から思っています。

2021-10-11 07:58:53