-
kankancankan
- 30748
- 49
- 23
- 9
乳幼児向けパンでの窒息

【乳幼児向けパンで窒息死亡事故】 news.yahoo.co.jp/pickup/6407174 乳幼児向けに販売されている同一のパンを食べた生後10カ月と11カ月の男児2人が窒息する事故が起きていたことが判明。このうち10カ月の男児は死亡した。国民生活センターは、消費者への注意喚起のため近く公表する。
2021-10-16 20:33:27
@YahooNewsTopics 日持ちするから非常食用に買ってあった パンがゆにしてふやかすか、あとは大人の胃袋かな🥲 ちゃんと注意書きしてあるっていうメーカーの気持ちと、1秒も目を離さずにはいられない親の気持ちと、どっちもわかるから複雑😔 タラレバだけど全部ちぎってからお皿に出してあげるべきだったね… pic.twitter.com/DF7hgzJjg6
2021-10-17 09:15:00

@YahooNewsTopics 賞味期限?長くて重宝してた 硬いから大丈夫か?と思っても あのアカチャンホンポで大々的に取り扱われてるから安全なのかと思ってたという思考だったなーーー私も
2021-10-16 21:38:15
@YahooNewsTopics 親の不注意...というコメント多いけど、小さい子どもは何でも口に入れたがる。不注意は不注意なんだろうけど、亡くされた親御さんも自分を責め続けてるんじゃないかな。
2021-10-16 21:42:04
@YahooNewsTopics 娘が大好きなパン。 好き過ぎて食べ過ぎるので封印してるけど、出すときは必ず5つ位にはちぎってあげていました。 記事を読むと亡くなった子は自分で勝手に食べちゃったみたいですね……。 本当に子どもは目が離せませんね。
2021-10-16 21:51:30
@YahooNewsTopics 蒟蒻ゼリーにしても、パンにしても、もちろん飴とか他の食べ物でもリスクあるからなんとも言えない… うちの子も違う商品だけど喉に詰まりかけて自分ですぐ吐き出したから良かったもののヒヤッとしたよ。 親が見てなかったんなら、なんとも言えないかなぁ…
2021-10-16 20:39:12
@YahooNewsTopics これに限らず多くの食品に窒息のリスクがある。だからこそ、乳幼児や認知機能が低下した高齢者食事は見守らないと怖い。
2021-10-16 21:03:36
@kobayashi_m_k 10ヶ月の赤ちゃんが丸ごと食べちゃったなら、まぁ窒息しそうだよね。 pic.twitter.com/sKRmjb1CbE
2021-10-17 09:47:34

双子があんま食べない時期にめちゃんこ食べてたやつ!! 明らかに喉に詰まりそうな感じだったから、絶対目離さないようにしてた。その頃は常にサークルに入れてたから台所の物色もされてなかったから、勝手に食べてたって事もなかった。 twitter.com/yahoonewstopic…
2021-10-17 12:34:36今までの失敗から学んだこと

夫&娘との日々+雑談 30代後半のフルタイムワーカー(育休中) 夫婦+家電+いろいろmixの家事育児マルチオペが理想 アイコンは犬犬さんのフリー素材 無言フォロー失礼します&歓迎 呼びタメも歓迎 副業他怖そうな垢は🙅♀️ お別れはブロ解で〜

やさいパンでの窒息事故がとても悲しい…多くの人が紙一重のところで離乳食を進めているのだと思います。私自身、離乳食中に何回か子供の喉を詰まらせかけたことがあります。 窒息に関する失敗はまだ呟いてこなかったので、長くなるけれど綴ります。
2021-10-16 23:51:20
フォロワーさんにはうちの子より月齢の若い赤ちゃんのママさんパパさんもいらっしゃるので、こんなケースもあるんだと思ってもらえたら嬉しいです。 離乳食中に窒息の怖さを実感したのは9か月になって食材を少し大きくしたり、掴み食べを始めてからです。
2021-10-16 23:56:01
最初に詰まらせかけたのはじゃがいも。7mm角ぐらいの賽の目切りにして煮込んでいましたが、噛み潰すことができずそのまま飲み込んでしまい咳き込みました。これでわかったのは、うちの子は前歯はあるものの噛み切れないということ。だから本当にバナナぐらいの柔らかさでないと噛み潰せませんでした。
2021-10-17 00:00:35
補足ですが、スプーンを口の奥まで入れ過ぎても前歯を使うことができないので注意が必要です。 次に詰まらせかけたのは食パン。パン耳を切り落とし中の白い部分だけをスティックにしました。これを一気に口の中に入れて詰まらせかけました。うちの子が前歯で噛み切れないことを忘れていました。
2021-10-17 00:04:23
柔らかければ噛み切れるわけではなく噛み切るという動作ができないのです。 3度目はさつまいもスティック。2~3cmぐらいにちぎっていましたが、まだ歯茎でうまく噛み潰すことができず詰まらせかけました。さらに悪いことにさつまいもは粘り気があり喉に貼り付きやすい。
2021-10-17 00:07:49
水を飲ませ何とか吐き出させましたが貼り付いたまま取れなかったら…と思うととても怖かったです。噛み潰すことに慣れてから与えるべきでした。 4度目は手作り蒸しパン。卵アレルギーがあるので薄力粉、ベーキングパウダー、バナナを混ぜて作りました。卵なしなのでフワフワにはなりません。
2021-10-17 00:10:29
さつまいものような粘り気はないので2~3cmにちぎって食べさせました。でも固くてまだ噛み潰せずに詰まらせかけました。 どれも本当に怖かった。自分の心臓が止まるかと思いました。そして今でも鮮明に覚えているのでこうして状況を書くことができます。
2021-10-17 00:13:05
私の注意不足が引き起こしていることばかりですが、失敗を通して気づいたこともあります。 1つは赤ちゃんの噛む力、飲み込む力は、大人の想像を遥かに下回っていることです。前歯が生えていても噛み切れない子もいます。
2021-10-17 00:18:35
食材の大きさや固さ、掴み食べなど、9か月頃は大きく変化していく時期ですが、我が子のできること、できないことを見極めながらひとつずつ、少しずつ変えていく必要があったなと思います。ここで急いでいたら取り返しのつかないことが起きていたでしょう。
2021-10-17 00:23:44
2つ目は少しずつでも噛む力、飲み込む力は発達していくことです。掴み食べを始めて1か月と少し経ち、柔らかくすれば1cm角以上ある野菜でも噛み潰して飲み込めるようになりました。周りで見てわかるぐらいモグモグと口が動いています。さつまいもスティックも2~3cmなら食べられるようになりました。
2021-10-17 00:27:22
しかし今でも離乳食中は子供のそばにいます。子供が喉に詰まらせて苦しそうな様子が頭から離れない、というのもありますが、一番の理由はまだ前歯で噛み切れないことです。噛める、飲み込めることがわかっている物でも、何があるかわからないと思っています。
2021-10-17 00:31:23
やはりここでも、子供のできること、できないことを見極めることが大切だと感じています。まだできないことがあって心配なうちは見守る方を選ぼうと思います。
2021-10-17 00:37:03