
離乳食を気楽に乗り切るためのメモ(#離乳食めんどくさい協会 まとめ)
はじめに

#離乳食めんどくさい協会 がとてもいいタグなので、現在進行形の離乳食に関する覚え書きをここに残したく、今からぽつぽつ連投します。メニュー紹介というより手抜きのための小技や道具などTIPS的なことを主に。皆さんも離乳食について何かあればメモしていただけると嬉しいです。ビバ集合知。
2014-04-02 09:47:10
一つご注意願いたい点は、この情報が「正しいやり方」と言いたいわけでは決してなく、本当に楽かどうかは人によるということです。また時期はいつからか、量はどのぐらいか、アレルギー対策等も場合によるので、むやみに信じず自己責任で取捨選択をお願いいたしします #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 09:49:13
要するに、もしタグの中に「それってむしろ面倒くさくない?」「正直これはないわ」みたいに思うものがあっても、それはその人のやり方ということにしてツッコミ御無用、別途ご自分のやり方をタグに投稿してくださいねということです。ではスタート。 #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 09:51:45お粥作るのがめんどくさい協会
十倍粥〜三倍粥

米粉10倍粥(毎回一食分レンジで作るかまたは鍋で沢山作って製氷皿で冷凍)→野菜粉末入り米粉粥→みじん切り野菜や魚入り米粉粥→残りご飯を少量泡だて器で混ぜながらゆるく煮て米粉で量と硬さ調節→残りご飯を煮て軟飯、の順で進めると、米粒をすりつぶす必要全くなし #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 10:08:44
おかゆはまとめて作って小分けで冷凍。安い時に買い込んだベビーフードの野菜ペーストやベジマンマを混ぜる。 #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 10:06:40
#離乳食めんどくさい協会 お粥ベースをキューブで冷凍。解凍しながら野菜やタンパク質、そこいらへんのものを適当にいれる。麩をおろし金でガリガリ。タンパク質補充。
2014-04-02 10:02:59
耐熱のココット(100均のものでOK)に底が隠れる程度まで米を入れたところに水を多めに入れ、炊飯器で大人用の米と一緒に赤子のお粥を炊く。その際、ココットの外側に耐熱のラップを巻いておくこと。米がこびりつかないので洗い物が格段に楽 #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 10:33:45
米は洗って水切ってからミルで細かくして冷凍しとく。耐熱コップに時期に合った水も入れて炊飯器で一緒に炊く。 #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 10:54:34
炊飯器で米1:水10で炊いて、ブレンダーでペーストにする。製氷皿(1個約30g)に入れて小分けにすると、初期はそれ1粒が一食分になるので超楽。 #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 13:00:39
あと、おかゆも炊いたご飯にお湯足してチンしてバーミックスでガーッと。 うちは母乳っ子だったから本当にぜんっぜん食べなくて、離乳食がんばってたら燃え尽きてたと思う… #離乳食めんどくさい協会
2014-04-03 00:54:21
炊飯器で大人のご飯を炊くとき、一緒に米と水の入った容器、根菜、卵をセット→おかゆ、蒸し野菜、固ゆで卵が同時に完成。中期くらいならこれだけで一食にならなくもない #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 20:02:56軟飯〜ごはん

わざわざ軟飯を炊くのはめんどくさいので、普通にごはん炊いて、取り分けたものに熱湯をひたひたにかけ、ラップしてレンチン1分半。そのまま2-3分蒸らして完成。柔らかさが足りなかったら同じことをもう1度。派手に吹きこぼれるので、下に小皿を敷いて加熱すると吉。 #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 10:11:10
サーモマグにチンした米飯ぶっこんで熱湯かけて昼まで放置。 ストック野菜とタンパク質、お好み調味料を入れておくと昼はおじや完成。 #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 10:14:15
現在1才1ヶ月の次男の離乳食期の柔飯作り方〜。ご飯60gにお湯50cc。少しふやかしてレンジ少々。お湯の量の加減でお粥もどきもできます。 #離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 10:37:26
おにぎりは手巻き寿司用の海苔半分にごはんを敷き、二つ折りにして少しなじませたあとキッチンハサミで切れば出来上がり。赤子の手も汚れにくく、母ちゃんもらくちん。#離乳食めんどくさい協会
2014-04-02 12:22:44