今年ちょっとだけ見たとうほくのこと

2011年6月。
1
@syrdarya1975

ひとすくいずつ津波の泥をはがして、猫車で運んで、元の地面が見えてるエリアが拡大していく。それは単純に、嬉しく清々しいことだった。本質的に絶対、この作業は間違ってないはず、と思った。

2011-07-04 11:57:12
@syrdarya1975

津波はかぶったがなんとか使えるかもしれないもの、は、まとめて積んであった。本も机も遊具も何もかも。それ見て、地元の小学校、って、大人にとっても子どもにとっても、特別に大切なところだよなあと思った。そこをなんとか、できるかぎりきれいにしようとするこの営みは、本質的に尊い。

2011-07-04 12:01:01
@syrdarya1975

地震は3月11日。できなかった卒業式をこの体育館でやりたい、とのこと。窓は割れ扉は水流で歪んでいても、できる限りの掃除をした。

2011-07-04 12:05:15
@syrdarya1975

私が割り当てられたのは、泥といろんなものにまみれた、体育館玄関の掃除。宮崎から来て各地のボランティアセンターで作業してきたというおっちゃんと、ガラス磨いたりタイル磨いたり。水道復旧してなくて、少ないバケツの水で、素手でたわし握って。全身びしゃびしゃになって。

2011-07-04 12:09:08
@syrdarya1975

被曝のこと忘れてるわけでは決してない。でも暑い日で、水仕事は気持ちいい。吹く風が気持ちいい。校庭の木は塩害で枯れ、その向こうは何だったかわからない地面に、漁船があちこちに転がる風景。せめてここを、きれいに、という気持ちは、作業した人みんなが共有してたんじゃないか。

2011-07-04 12:12:58
@syrdarya1975

全ての壁や柱にくっきり残った、津波の水位のあとを、亀の子たわしでこすって落とす。それは建物の機能に影響するわけじゃない。これだけの破壊の只中で、やんなくてもいい作業なのかもしれない。でも、見ると否応なく思い出すその跡をなるべく落とそうという気持ちが、あったかく美しいと思った。

2011-07-04 12:24:11
@syrdarya1975

この作業は、たとえむだであっても、ばかであっても、絶対に美しいと思ったんです。だいじなことは線量の多寡なんかじゃない、ひとの気持ちだ。避難した人もとどまる人も、ここのことをだいじに思っている、小学校は根っこだ。

2011-07-04 12:29:26
@syrdarya1975

あの泥水の線をたわしでこする作業は、祈りだなあ、って思った。私は祈りをかさねていきたい、と強く強く、願ったのです。

2011-07-04 12:41:31
@syrdarya1975

怒りを祈りに変えるには、私はたわしを握る。

2011-07-04 12:42:39
@syrdarya1975

とどまることを選んだ人、とどまらざるを得ない人がたくさんいる。住んでる人がたくさんいる。それがどういうことなのか、少し感じられた。わすれちゃだめだなーと思った。この日ようやく、津波で亡くなったご父兄のお葬式だったそう。3ヶ月経ってようやく。卒業式は7月にできそうだって。

2011-07-04 12:48:43
@syrdarya1975

初めて自分の目で見た津波被災地は、大切な友人地元の東松島〜石巻。わからない、なんにもわからない。でももしも、自分の根っこのある土地がこうなったら、私はそこを離れるなどとは、まず考えつかないだろうなと思った。ここでなんとかして、なんとかしなきゃと絶対思うだろう、と。

2011-07-04 12:56:17
@syrdarya1975

自分とこでも避難受け入れをしてきた。なのに、この感じをわかってなかった、と打ちひしがれた。できることなら避難なんてしないほうがいいにきまってる、ものすごく理不尽な提案なんだ、避難なんて。それをこれからは、わかって、あえて言う。つらいなあ。このつらさを忘れないで、やっていきたい。

2011-07-04 13:01:03
@syrdarya1975

うん。こういうことは、ことばじゃないなあ、って思った。RT @abeseiki_ikasyu: 描いて、撮って、唄おう、解き放つため。 RT @syrdarya1975: 胸倉掴んで食えよって言いたい思いは、胸のうちにたたんで、そんなふうにたくさんのことをたたんで、私だけじゃなく

2011-07-04 13:02:10
@syrdarya1975

メモ。あと荒吐のこと書きたい。

2011-07-04 13:03:52
@syrdarya1975

静かな誇り、静かな祈り。どちらも、言葉少なに、手を動かすことだ。「目は臆病で、手は鬼」ということばには、誇りと祈りが含まれると思った。

2011-07-04 13:08:13
@syrdarya1975

.@syrdarya1975 あ、そうか。なんでいつも農家さん側が当たり前のように踏まれるのか、ということに、私はものすごく怒ってたんだ。「いつも踏まれる」という構造に対して、怒ってたんだ。

2011-07-04 13:13:49
@syrdarya1975

じぶんが根っこをもつこと、根っこの土地と人をとことん愛すること。そこからしか、東北出身でない自分に、ちょっとでも知り、感じ取ることは、できない。私は、私たちは、それを瀬戸田でやろうとしている。圧倒的な分断下、それでも東北とつながりたい。だから。 #mikanyama

2011-07-04 15:05:52
@syrdarya1975

@lemon10000 全くそのとおりなのですが、私の言いたいのは下記リンク先部分です。私は鳥取から上京し東京で暮らしました。食べ物の多くを無意識に北関東東北に依存してきた自分が、いま言うべきことと思いました。 QT: http://j.mp/mNYId5

2011-07-05 17:43:28