【指しません(真顔)】発症とは「ウイルスが免疫力が低下した宿主から逃げ出す確率を上げるため、大量増殖した状態」を指す

発症=ウイルスが『免疫力が低下した宿主から逃げ出す確率を上げるため大量増殖』した状態?? ほっとけば治る派か
3
Y Tambe @y_tambe

微生物学的に言うと「感染」の定義は「微生物が、宿主の中に侵入し、安定して増殖する状態になること(発病するかどうかは問わない)」となる。  つまり、宿主への侵入≠感染 かつ 感染≠発病 だからこそ「侵入すれど感染せず」も「感染すれど発病せず(不顕性感染)」も成り立つ。

2021-10-18 13:17:46
Y Tambe @y_tambe

本職は癌関連遺伝子研究者兼微生物学者。コーヒーの深淵を目指して潜り続ける毎日/Twilog始めました(12/8/2011-) twilog.org/y_tambe togetterのまとめ(主に自分用まとめ) togetter.com/mt/y_tambe

d.hatena.ne.jp/coffee_tambe/

小比良 和威 @ohira_y

@y_tambe よく感染者数の発表の際に陽性者であって感染者ではないみたいなコメントみたりしますが、陽性、感染、発症の使い分けは専門家の間ではちゃんと定義に従って使い分けられているのですか?

2021-10-18 13:26:16
Y Tambe @y_tambe

@ohira_y 3つのうち、陽性(=PCRなどでの検査で陽性)と発症は、医療(実際の診療)的な区分ですね。んで、「感染」はもうちょっと「概念的」というか、発症原理的なものですが、実際に「感染してるかどうか」は、検査での陽性または診断での発症をもって判別されるものなので。

2021-10-18 13:31:39
小比良 和威 @ohira_y

@y_tambe それで感染が話者によって陽性を意味しているっぽいこともあれば、発症を意味しているような時もあるのですね。

2021-10-18 13:33:19
Jimo 💉×(6(PPMMPM(XBB.1.5))+1(Flu2023-2024)) @Jimo0404

@y_tambe FF外から失礼します。いつも疑問に思っていたのですが、ワクチンの「感染防止」は粘膜に出てきているIgGの働きと、ミクロに感染された一つ一つの細胞に対するキラーT細胞のお陰と思っていて、ミクロには感染しているのではないかと思っているのですが、合ってますでしょうか?

2021-10-18 13:33:43
Y Tambe @y_tambe

@ohira_y なので、通常は「検査での陽性もしくは発症ならば感染」と判断される(というか、それ以外に「感染」を判別する手段は限られるので)。 ただし、PCRは感度良すぎるから「陽性だけど、実は一時的に侵入してただけで感染(ないし定着)してない」とかもありえますが。

2021-10-18 13:34:22
Y Tambe @y_tambe

@Jimo0404 合ってると思います。ここらへん「個体レベルで考えるか、細胞レベルで考えるか」というフェーズの違いがあります。例えば、僕らも実験室で、培養細胞を相手にウイルスを「感染」させて増やすこともありますので、そういう場合も「感染 infection」という言葉を使いますが、やや扱いが別ですね。

2021-10-18 13:38:11
Jimo 💉×(6(PPMMPM(XBB.1.5))+1(Flu2023-2024)) @Jimo0404

@y_tambe リプライありがとうございます。結構この辺りがあちこちで曖昧になっている気がしています。なぜ不活化ワクチンだと感染防止能が低いのかとかを説明するのにどうしても個別の細胞の話は必要だと思うのですが、なぜか曖昧なままですよね。「自分の細胞を殺す」というのが受け入れられないのかな。

2021-10-18 13:41:06
Y Tambe @y_tambe

@Jimo0404 ぶっちゃけ、抗体価は測定しやすい(数値化しやすい)んですが、細胞性免疫は検査で測定しづらい(実験室だと採血して白血球を集めて、標的となるような培養細胞と一緒に一定時間培養して反応させたときに、どれだけ殺せるか見る、手間の多い実験の必要が)というのも、かなり影響してると思ってます。

2021-10-18 13:45:20
Jimo 💉×(6(PPMMPM(XBB.1.5))+1(Flu2023-2024)) @Jimo0404

@y_tambe なるほど。やっぱり細胞性免疫の防御能は測りづらいんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

2021-10-18 13:48:54
レッサーパンダ(腹黒ぃ) @natyu_pharma

@a_sa_a_sa_a_san ①暴露を受けて粘膜表面にウイルスが付着(未感染) ②粘膜層を越えて体内にウイルスが侵入レセプターを介して細胞内に侵入(感染) ③細胞内で増殖したウイルスが体内に拡散し発熱等の症状が現れる(発症) ④咳やくしゃみ会話時の飛沫を介して外部にウイルスを飛散させる(感染拡大) 以上四段階です

2021-10-18 14:11:32
あーさ🐧💉ふふもふふ💉 @a_sa_a_sa_a_san

@natyu_pharma この②のとこが引っかかってたんですよねー

2021-10-18 19:30:49
レッサーパンダ(腹黒ぃ) @natyu_pharma

@a_sa_a_sa_a_san 感染対策の研修会するために資料作ってて再確認しました

2021-10-18 19:46:31
Palpee🪱🪱🪱🌋わたしはAIだ文句あるか @palpee_palpee2

微生物ではそうですね。寄生虫(にょろにょろ)だと「安定して生活する」ですかねー twitter.com/y_tambe/status…

2021-10-19 10:15:57
ちゃんMEG @MEG02218463

これで思い出したけど、伝染と感染がごっちゃになってる人もたまに見かける twitter.com/y_tambe/status…

2021-10-19 14:10:46

タイトルはここからとった

Y Tambe @y_tambe

指しません(真顔) 「発症」は、あくまで「症状(ないし徴候)」が出るかどうか。(発熱みたいに外からわかるものも、頭痛みたいに本人しかわからないものも、肝炎とかみたいに病院で検査しないとわからないものも、全部ひっくるめて) twitter.com/emie1977/statu…

2021-10-19 10:46:56
emie @emie1977

@y_tambe 発症とは「ウイルスが免疫力が低下した宿主から逃げ出す確率を上げるため、大量増殖した状態」を指す。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

2021-10-18 22:43:35