昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

アブストメモ(2021年10月)

2021年10月に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです。 ここに勝手に追加しても怒られなさそうな方のツイートも含めています。問題がある場合はお知らせください。
4
Yuuko Morimoto @myuuko

昆虫食受容に関する心理学的研究の動向と展望 psych.or.jp/publication/jo…

2021-10-07 11:16:07
Yuuko Morimoto @myuuko

発想が素敵! 「新型コロナウイルス禍におけるアマビエへの態度と伝統的な価値観,日常的な宗教行為との関連を調査し,現代における妖怪の社会的機能を探ることである。」 新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能 psych.or.jp/publication/jo…

2021-10-07 11:21:10
Yuuko Morimoto @myuuko

顔から信頼性を正確に読み取ることは可能なのか?というメタ分析研究。顔レベルでは r = .14,知覚者レベルでは r = .27。/ Accuracy in Facial Trustworthiness Impressions: Kernel of Truth or Modern Physiognomy? A Meta-Analysis journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-10-07 17:07:57
Yuuko Morimoto @myuuko

独身者を10年追跡したら,満足な人の方が多い一方で,満足度は時間の経過とともに低下したよという研究。高齢,男性,高学歴,健康状態が悪い人は独身満足度が低い。/ Happiness Singled Out: Bidirectional Associations Between Singlehood and Life Satisfaction journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-10-07 17:13:25
Yuuko Morimoto @myuuko

他人との繋がりや適合性を気にする(集団主義な)ほど,フェイクニュースを信じたり,ランダム生成の曖昧文に意味を見出したり,意味付けしたりする傾向が強かったよという研究。/ Seeing meaning even when none may exist: Collectivism increases belief in empty claims pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34618475/

2021-10-08 14:48:49
Yuuko Morimoto @myuuko

アメリカと中国の文化比較とか,文化内でも集団主義傾向の差が効くとか,一時的に集団主義経験をすると意味づけ行動が増えるとか。 twitter.com/myuuko/status/…

2021-10-08 14:50:36
Yuuko Morimoto @myuuko

大学に入る際に,低収入家庭の子には心理的難しさ(自己統合性への脅威)と行動上の難しさ(入学申請や学費補助申請の手続き)がある。これを解消するための介入を実施してみたよという研究。/ Boosting college prospects among low-income students pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34618476/

2021-10-08 14:55:04
Yuuko Morimoto @myuuko

Rapid neural reorganization during retrieval practice predicts subsequent long-term retention and false memory nature.com/articles/s4156…

2021-10-08 14:58:20
Yuuko Morimoto @myuuko

私たち(ウェルカム財団)が,若者の不安とうつと戦うのに有効な手段について,でっかい証拠検証プロジェクトを実施したよー!という論文。/ Searching for active ingredients to combat youth anxiety and depression nature.com/articles/s4156…

2021-10-08 15:03:55
Letters on Evolutionary Behavioral Science @LEBS_official

ヒト以外の霊長類で魚を食べる種はほとんどいないが、乾季のケニアとタンザニアで観察された、アヌビスヒヒが魚を食べていた珍しいケースを報告。野生の霊長類が魚を食べるケースの観察は、なぜヒトが魚を食べるよう進化したのかの手がかりを与えてくれると考えられる。 lebs.hbesj.org/index.php/lebs…

2021-10-08 16:02:12
Yuuko Morimoto @myuuko

社会生態学的複雑性仮説(複雑な社会ではニッチ多様性が大きく,そのためパーソナリティ特性の共分散が緩む?)は面白いけど方法論がダメなので,俺たちがいいアプローチを提案するぜという論文。/ Measurement Issues in Tests of the Socioecological Complexity Hypothesis link.springer.com/article/10.100…

2021-10-12 10:35:35
Yuuko Morimoto @myuuko

Covid-19のパンデミックはケア提供者(主に女性)のアカデミックキャリアに重大な影響を与えたけど,それを回復するようなアクション(研究費/テニュアの期限を延ばすなど)をちゃん取ってますか?という記事。/ Time to fight the pandemic setbacks for caregiver academics nature.com/articles/s4156…

2021-10-12 10:41:30
Yuuko Morimoto @myuuko

この中で引用されていた「A study published before the pandemic demonstrated that the adoption of neutral tenure clock-stopping policies substantially reduced female tenure rates and substantially increased male tenure rates.」というのはけっこうすごい話。中立に見えて中立でない。 twitter.com/myuuko/status/…

2021-10-12 10:42:30
Yuuko Morimoto @myuuko

科学論文にナラティブを取り戻すことは厳密性や客観性と矛盾しないよ,情報過多を防ぎ,コミュニケーションという文献発表の中心的目的を達成するのに役立つよという記事。このタイトルでOAじゃないなんて!/ You have to read this nature.com/articles/s4156…

2021-10-12 10:46:11
Yuuko Morimoto @myuuko

これまでに報告されていたより9000年前(約12300年前)から人類はタバコを吸っていたみたいだよという研究。北米の西部砂漠地帯,かな?/ Earliest evidence for human use of tobacco in the Pleistocene Americas nature.com/articles/s4156…

2021-10-12 10:50:56
Yuuko Morimoto @myuuko

新型コロナ接触アプリの有効性についての研究。ノルウェーのデータ。/ Nationwide rollout reveals efficacy of epidemic control through digital contact tracing nature.com/articles/s4146…

2021-10-12 10:54:33
Yuuko Morimoto @myuuko

ざーっくりいうと,長期の配偶関係を望む男性は(長期的関係を望む女性が男性の扶養対象への投資意図/能力を重視することから)犬を飼っていることを顕示するよという研究。/ Dependents as Signals of Mate Value: Long-term Mating Strategy Predicts Displays on Online… link.springer.com/article/10.100…

2021-10-12 11:01:07
Yuuko Morimoto @myuuko

因子分析に良いデータないかなーって探していたらタイタニック号の生存データに行き当たった。楽しそうなのでχ2乗検定の授業資料をこれに替える(笑) mo161.soci.ous.ac.jp/@d/DoDStat/tit…

2021-10-13 15:17:26
岡崎俊太郎 @syunta525

I'm really happy to announce our new paper in my new affiliation is now published! Many people believe wearing a mask make muscles under hidden face be idle but the paper shows muscle of unhidden face (around eyes) rather activate to communicate smile! rdcu.be/czqGI

2021-10-13 20:06:25
岡崎俊太郎 @syunta525

この度、私の新しい所属先での論文が発表されました。マスクをすると、顔の下の筋肉が休んでいると思われがちですが、今回の論文では、笑顔を伝えるために、目の周りの筋肉がむしろ活性化していることがわかりました。(訳) twitter.com/syunta525/stat…

2021-10-13 20:08:20
Yuuko Morimoto @myuuko

「概日調節とオートファジーはヒトの老化に関与する高度に保存された過程であることから、ヒトでも概日調節されたオートファジーを誘発すれば、同様の健康利益が得られる可能性がある。」 Nature ハイライト:時間制限摂餌の仕組み | Nature | Nature Portfolio: natureasia.com/ja-jp/nature/h…

2021-10-14 10:39:50
Yuuko Morimoto @myuuko

「ドーパミン系はこれまで、腹側被蓋野が報酬に基づく学習を促すのに働くとされてきた。しかし…」 Nature ハイライト:海馬回路も強化学習にドーパミン信号系を使っている | Nature | Nature Portfolio: natureasia.com/ja-jp/nature/h…

2021-10-14 10:40:18
yamada hiroshi @Hiroshi12337131

これ1文目の訳間違ってて、”しかし”で論理が繋がらなくなってる。一文目は「線条体でのドーパミンが報酬に基づく学習を促すのに働くとされてきた」だぞぃ・・・ twitter.com/myuuko/status/…

2021-10-14 22:33:16
Yuuko Morimoto @myuuko

ダークトライアドのうち,ナルシシズムとサイコパシーが政治への参加とかかわるよという研究。マキャベリズムは関係ないらしい。一番政治っぽいのに。/ Why dark personalities participate in politics? sciencedirect.com/science/articl…

2021-10-16 10:42:10
Yuuko Morimoto @myuuko

たぶん引用RTの追試,かな。基本同じような内容で,誉め言葉の暖かさに注目させると誉め言葉使い出すみたいなところがちょっと新しい。 Insufficiently complimentary?: Underestimating the positive impact of compliments creates a barrier to expressing them pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34636586/ twitter.com/myuuko/status/…

2021-10-16 10:48:05
Yuuko Morimoto @myuuko

人は自分の誉め言葉が相手にどれくらいポジティブに受け取られるかを過小評価し,嫌がられるのではと過剰に心配し,そのせいで誉めるのを躊躇っているよという研究。不安ではあっても,褒めると良い気分になる。/ Why a Simple Act of Kindness Is Not as Simple as It Seems journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2021-03-04 18:56:12