#melc2021_1104

tnlabのゼミのつぶやきです。 今回は11月の初回ゼミなので、記事の執筆を行いました。
0
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
長岡 健 @TakeruNagaoka

例えば、まちづくりについて書いた記事を読んだ時、「まちづくり」に関する自分の考えを述べたり、「まちづくり」関する著者の意見に共感する。こういうレスができる読者は思考が「やり方」か解放されているといういこと。コンテンツについて語るということ。シンプルな話だ。#melc2021

2021-11-05 00:17:32
長岡 健 @TakeruNagaoka

「やり方」について語るのは、対話的じゃないと思う。その記事の著者はコンテンツについて対話したいんじゃないのかな? #melc2021

2021-11-05 00:23:06
いと @hoseizemisei110

#melc2021 ワークショップでの語るにおいて、私は勝手に分析を始めていた。いいなと思ったのは何故か?「追体験ができたから」 そこでどんな追体験ができたか、それこそ聞き手が追体験できるように語るべきところをどうしたから追体験が感じられたのか言おうとした。

2021-11-05 00:34:42
いと @hoseizemisei110

#melc2021 書き手が追体験の「手段をつかった」から面白かったのではなく、作者と同じ「体験(気持ちの共有)ができた」から面白く感じた。 だから、いいなと思った作品について語る上で伝えるべきなのは後者

2021-11-05 00:38:45
長岡 健 @TakeruNagaoka

著者が提起した問題を、著者と真正面で向き合って、対話する姿勢がいい。それが「語って」ということ。「振り返る」も「コンテンツに関する気づき」がいい。「作って」がまちづくりに関するものなら、まちづくりに関する気づき。D&Iに関するのならD&Iに関する気づき。#melc2021

2021-11-05 00:40:21
長岡 健 @TakeruNagaoka

コンテンツに関するコメントは「対話的」だ。それに対して、やり方に関するコメントは「一方向的」になりやすい(断言はできないが)。著者の投げかけに応えたものではないので。 #melc2021

2021-11-05 00:49:22
SQU @B_4uthentic

#melc2021 共感型が受けていたのはなぜか これは今回ものすごく気になった。 もう少し考えてみるか

2021-11-05 10:55:16
Cain @Cain_147

家の近くのコンビニにこんなのがあった。奥の方の商品を取ろうとしたけど、確かにすぐ食べるなら多少置いてる時間が長くてもいいよなって思って手前のとった。 ゼミで社会について考える機会が増えてこういうのも自然と目に入るようになってきたし、小さなことでいいから行動を変えたい。 #melc2021 pic.twitter.com/N9ZIbDNBcl

2021-11-07 18:42:22
拡大
長岡 健 @TakeruNagaoka

人の役に立つとか、社会的な問題を真剣に考える経験をすると、モノの見方がぱーっと変わって、主体的に活動しだす学生を何人も見てきた。「自信がなくて無理」と思ってる学生こそ、「越境」なら自己啓発系のセミナーよりも、ソーシャルな活動のボランティアスタッフがいい。 #melc2021

2021-11-07 21:33:47
長岡 健 @TakeruNagaoka

意識が高くなったり、自信があるからソーシャルな活動に「越境」するんじゃなくて、ソーシャルな活動に「越境」して、共(コモン)な価値観の実現に真剣に取り組むから、モノの見方が変わり、主体的に動き出す。それが「越境」の意味。 #melc2021

2021-11-07 21:51:08
長岡 健 @TakeruNagaoka

すごく逆説的だが、人の役に立つ、社会問題を真剣に考える方が、個人として成長できるのではないか。「個人的な楽しみ」の中から抜け出すことが、個人としての成長をいざなう。学生にとってのアンラーニング的な経験なのかもしれない。 #melc2021

2021-11-07 22:15:12
みかん @12Coco1221

#melc2021 #卒論 とりあえず書いててなんも分からないことがわかった。分析の背景から詰まる。ツイート量の分析で、大規模参加型授業でのツイートの有用性を証明できる気しない。考える力が上がったと、どう証明する?量だけじゃ意味を持たない気がする。去年との比較してどうなる??

2021-11-07 22:22:47
みかん @12Coco1221

#melc2021 #卒論 知識がないからなんも浮かばないのか、それとも、目的から考えると、量の分析は事前用意的な意味しか持たないのか。 社会科学のためのデータ分析入門…を読んだら何かわかるかな。

2021-11-07 22:22:47
みかん @12Coco1221

#melc2021 #卒論 仮説検証的な意味で分析って使ったけど、例えばツイート量が多い人ほど考える力がある?とか?ツイート量が多いほど、授業に参加意欲があるとか?全部、アンケートありきすぎる。しかもその場合、データ使うならアンケート記名式にしなきゃだし。無理がある。だから?が頭の中でループ

2021-11-07 22:33:17
あさ @5Pjwa

昨日、南池袋公園のリビングループにいってきました!初めてマルシェに行ってみて、芝生に転がって談笑したり、子どもたちが遊んだり、各々が自由にリラックスして過ごしてるのが印象的でした。お店の人との距離が近くて、人と人とが繋がる場所を提供してるんだなぁと #melc2021

2021-11-07 22:40:48
みかん @12Coco1221

#melc2021 #卒論 ツイート数、参加者比率…授業の盛り上がりの数値化な気もする。でもその盛り上がりは、何と比較して盛り上がってる、とすればいいんだ。やっぱ事前知識的な意味しか持てないのかな。ツイートの学習効果を、って量単体じゃ証明無理では…とりあえず明日本読む。

2021-11-07 22:43:38
あさ @5Pjwa

#melc2021 普段お店に出向くときって、商品を買いに行くからあまりお店の人と話そうって気にならないんだけど、マルシェでは各々の出店でこういうことしてます!ってアピールしてるから、気になって話しかけることで自然と会話が生まれるというか。

2021-11-07 22:44:42
Cain @Cain_147

本日は初の3×3ラボに来ています。 大岡山で快適に利用できるスペースを作ろうとしている脇田さんのお話を聞いた感想や、また参加者の方とのお話で得た気づきなどについてツイートしていきます。 #melc2021 #3×3

2021-11-10 12:14:55
Cain @Cain_147

リビングラボ→地域住民が地域の課題を解決するコミュニティ活動。 これを大内山で行いたい!と思い、現在は仲間を集めたり地域住民とゴミ拾いなどを行なっている。 #melc2021 #サンサンラボ

2021-11-10 12:17:47
Cain @Cain_147

最近ゼミ生の越境先での出会いの文章を読んだり、また社会貢献をされてる方のお話を聞く機会があるが、みな最初のビジョンがすごく明確である気がする。お金が欲しいからではなく、子供にいい環境を残したいや誰か困っている人を助けるため。 #melc2021

2021-11-10 12:25:05
Cain @Cain_147

1人でやるのが苦手や寂しいからやらない。じゃなくて、2人目3人目と仲間を見つけて行こうとする姿勢が素敵だなぁっと思った。 行動するのも大事だけど、誰と行動するのか。 #melc2021 #サンサンラボ

2021-11-10 12:33:28
Cain @Cain_147

熱を持って何かをやってる人の周りには、同じように熱を持った方が集まる。というのを肌で感じてる。 未だに副業申請が通りづらいのは意外だった。 #melc2021 #サンサンラボ

2021-11-10 12:39:03
みかん @12Coco1221

卒論で使うデータをずっと集めてるんだけど、去年は3、4人で毎週手分けしてやってたのを、1人でまとめてやってるから、莫大な量に感じる。 でも、去年より辛くないのは、このデータがどうなるか理解してて、ただの作業じゃないから。でも、普通に腱鞘炎&ドライアイになりそう。 #melc2021 #卒論

2021-11-10 13:42:57
みかん @12Coco1221

#melc2021 #卒論 既に4時間やってるけど、終わりが見えない。

2021-11-10 13:42:57
長岡 健 @TakeruNagaoka

@12Coco1221 「再現性のない仕事=創造的な仕事」の感覚になってきたということです。この世界へようこそ! #melc2021

2021-11-10 14:32:39
前へ 1 ・・ 6 7 次へ