ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図 3 子どもたちを被ばくから守るために」のツイートまとめ (2011.08.28)

◆ETV特集 2011年8月28日(日) ネットワークでつくる放射能汚染地図 3 http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0828.html ●番組概要(上記サイトより引用) 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 73 74 76 次へ
文鳥さん ぶんちょうさん ( ⁰⊖⁰) @komatsunotsuma

超同感。除染している間にも子供達は被爆し、細胞は壊され続けます。まず子供達を避難させてから除染するべきです。ふざけるなと政府に言いたい。RT@kfuruta777 子どもたちを被ばくから守るために、必要なのは除染ではなく避難、保険かけてる場合ではない。ような気がするんだけどなぁ

2011-08-29 00:38:25
Ⓚⓐⓩⓤⓣⓐⓚⓐ☮ ™(ただ煮るだけ) @mugi_roy

屋外除染はもちろん大事だけれど、内部被爆の高度な除染方法も確立して欲しいですね。#ETV特集

2011-08-29 00:38:34
横川圭希 @keiki22

@portal311 あと、チームを編成する事が急務だと思います。ああいった作業は絶対に建築、土木関係の人間が詳しい。除染の薬品は研究者、そして、軍隊経験のある外国人も必要かもしれない。その位のチームを組まなければ、除染は被害を拡大する恐れもある。

2011-08-29 00:38:52
不要 @tarojellyfish

@toco_toco5 そうだね。私も除染したい。出来る限りをつくしたい。家の外に居ると妙に悲しくなるだけだもん…。素人は素人なりにやりたいよね。

2011-08-29 00:38:53
wATANABE Naoto @peacebuilderRN

政府は年間の推定被ばく線量が200ミリシーベルトの地域は、20年を超えて居住が困難との試算をまとめた。100ミリシーベルトの地域では帰宅が可能になるまで約10年かかる。政府は、試算で示した期間をできるだけ短縮するため、除染活動を本格化の方針。・・・・狂っているとしか思えない

2011-08-29 00:39:07
シン @skimirk

@kanazawasyouten 私も考えて屋根の除染しましたが、流れる先が下の田んぼで、収穫にセシウム増えそうだから、今度お米が不安になりますね〜

2011-08-29 00:39:17
ゆっきん(冬毛) @Happybless00

ウチの庭に埋めてある汚染土も持って行きます!@shinchann2008 三郷のお母さんの情報。屋根の土をとってみたら8マイクロ/時。市のクリーンライフ課に電話。家庭で保管しろ。これ、9・11に東電に持っていきましょ。「除染プロジェクト9・11」@KinositaKouta

2011-08-29 00:39:36
KEN @tv_KEN

高圧洗浄機で壁や窓を除染するにも飛散するから近隣の方々にお知らせしておかないとご近所トラブルの原因になるのか・・・

2011-08-29 00:40:01
shin_ouchiyama @yonechang

「何が問題なのか」がとても分かりやすかったですけどね。“@makomelo: 同感。除染して住むという流れでしか番組作れないのかな、と思いました。 @hamemen 今日のETVはかなり期待はずれ。除染の話に終始してしまい、低量被ばくや内部被ばくによる子どもの健康リスクには切り…

2011-08-29 00:40:15
@servernet_bot

人体内放射能の除去技術―挙動と除染のメカニズム (KS理工学専門書)講談社 刊 http://t.co/w6sP7IX

2011-08-29 00:40:16
ちまき @chigichigi1107

除染が必要=汚染してる=住めない。なんじゃないの。なぜ無理やり居住させようとするの。最低でも最低限の安全を保証してあげてよ

2011-08-29 00:40:23
@shunkenn

#ETV 高い自宅の線量に驚く家族の姿。爆発直後から現在まで、福島の人々は受けなくてもいい放射線を浴びて被爆し続け、今も累積は増え続けている。それを除染フィーバーで煙に巻こうとする報道。モンペ姿に竹槍の女子供に真実を伝えようとしなかった戦時中の大本営発表と何も変わらない。

2011-08-29 00:40:40
koji_furuta @kfuruta777

そう言っても過言ではないような気もしました。 RT @yoshiex2: 本末転倒。NHKの限界、というか、質の悪いデマゴギーだな。RT @kfuruta777 子どもたちを被ばくから守るために、必要なのは除染ではなく避難、保険かけてる場合ではない。ような気がするんだけどなぁ

2011-08-29 00:40:47
らいあ @Sucha_Para

除染の難しさ、大変さを確認できた番組でしたな。そして、避難区域に入っていないところでも、外部被曝でかなりの放射線浴びてしまっていることにも。

2011-08-29 00:40:55
やまねこゆーいち @seishun0

帰宅まで20年超も=年200ミリシーベルト地域、除染で短縮―政府試算 http://t.co/fV5xQeA

2011-08-29 00:41:06
𝘛𝘴𝘶𝘬𝘶𝘳𝘶 𝘈𝘴𝘢𝘥𝘢™ @tskrA

ETV特集、建物外側の除染作業で、室内の線量は半分になっていた。東電社員は自発的に、休日に除染作業させて下さい、とはならんのか?

2011-08-29 00:41:14
🌻 wakako mitsuhashi 国会を見よう🕊☂🍎🎗😷🗳🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @waka__chang

ETV特集。1軒の民家を除染するだけで、4トンの放射性廃棄物が出ていた。それをどう処分するかまでは番組内では描かれていなかった。ほんと、難しい問題だよなあ…。そこが除染される代わりに、他の場所が汚染されたら、イタチごっこだ。

2011-08-29 00:42:21
浮雲 @wildhorse113

ETV感想。生まれたばかりの赤ちゃんがいたお宅。木村先生は避難とか疎開という言葉を口にせず除染という行動をとられていた。避難することでかえって大きなストレスを抱える人もいるし、事情は人それぞれ。問題が深刻だからこそ安易なことは言えないと思う。

2011-08-29 00:42:42
tsubuco @tsubuco

ETV、途中から見たんだけど、見終わった時には目も頭も覚醒してしまって寝そびれちゃった。除染は、各家庭でやるのではなく、事故を起こした東電がやるべきだと思った。

2011-08-29 00:42:57
ぴの @m_tak5

高濃度汚染地に除染のためヒマワリを植えまくり、種取っても使い道はないのでとりあえずハム太郎のエサにするくらいしか思いつかず、これから出回るビックリ濃度のヒマワリの種をそれと知らずにハム太郎に食わせてるとそのうち邪眼のハム太郎とか生まれるのかと考えると…(ry

2011-08-29 00:43:32
いつもにこにこ😊 @DSJ_Phuture

そうなんだよね、「除染」する人は相対的に被曝量が多くなると言う事実を忘れて、除染すればって軽く要求しがちなんだよね、国も自治体も。 @monyotan

2011-08-29 00:43:35
koji_furuta @kfuruta777

いつから師匠にw 除染っていっても基本移動ですしね。 RT @Takehrkd8888: 師匠同意です。除染しても結局放射性物質は出まくってる訳で、重い負のルーチン作業になりますね。 RT@kfuruta777: 子どもたちを被ばくから守るために、必要なのは除染ではなく避難、

2011-08-29 00:43:41
ジェレミー @IRONS919

除染の重要性は理解しつつも、除染を国家的最優先事項とは思えなくなってきています。原則福島以外の除染は各地域ごとに住民が行えばいいのでは? また、除染に過度の期待を抱いてはいけないようにも思います。ま、この意見は思考の中間報告みたいなもので、今後大きく見解が変わるかもしれませんが。

2011-08-29 00:43:49
高城 久 @cyabo371374

避難生活が終わりなんですね(*_*) せめて公共施設の除染が終わってから帰って来てほしかった(;_;)/~~~ QT @anemone219: 天気予報の設定を「千葉」に戻した。サヨナラ、熊本のギラギラ太陽さん(;_q)

2011-08-29 00:43:55
rinko @rinko35

今日の番組…かなり微妙だったね。。“@0000166fumi: @rinko35 うん…除染は無理だよね。。もう赤ちゃん、子供、妊婦さん見てると辛くて…(:_;)今すぐ逃げて!って思っちゃう。何も知らされてないのかな。平気でナスなんて育ててちゃダメだよね…”

2011-08-29 00:43:57
前へ 1 ・・ 73 74 76 次へ