【子ども科学電話相談 211121】ベニクラゲは不老不死だけど、ベニクラゲを食べたら不老不死になれるの?

科学:藤田貢崇先生 植物:田中修先生 水中の生物:林公義先生 ゲスト:長濱ねるさん 司会:石井かおるアナウンサー 続きを読む
49
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「でね、寝るかっていると、寝ます。  マグロはグループで泳いでいるからね、  その真ん中ぐらいで寝ます」 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:39:15
ぶらうんばにー @12brownbunny24

マグロは右の脳と左の脳で交互に休むことができる。 水族館で観察すると、眠っている所を見ることができる。私たちがぐーっと眠るようではない。 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:39:22
里見 遙とイッパイアッテナ @HunterSubaru

群れから外れて下に落ちてる時は寝てる。右と左で半分ずつ寝ている。ふっと気付いてあっ泳がなきゃ!となる #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:40:13

メダカの水槽に生えているマツモやカボンバの種を見たことありませんがどのように増えているのでしょうか

MIKI @mikiconfig

たいせいさん6年茨城 「メダカの水槽に生えているマツモやカボンバ?の種を見たことありませんがどのように増えているのでしょうか? 花があった場合増やすことはできますか?」 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:41:46
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「マツモとかカボンバとか、難しいの知ってるねぇ」 わしもしらなかったです #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:43:08
@motoyukiarakawa

被子植物と裸子植物についての確認。質問者が挙げたマツモやカボンバは花を咲かす被子植物。 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:44:09
ぶらうんばにー @12brownbunny24

ちゃんと花を咲かせる植物だけれど、水槽の中では見ない。花はめったに咲かない。 カゴンバは1センチぐらいの花を自然の中では咲かせるが、水槽の中では咲かさない。 自分の茎から新しい芽を出す力がある #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:44:11
やまなしみずき @yamzuk

会場の人も浮草って言ったらすぐわかると思うんやけども #NHKR1 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:45:44
MIKI @mikiconfig

田中先生「浮草、あぁっというまにぐぁあっと増えてくやろ」 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:45:25
@motoyukiarakawa

カボンバは根がないと増えないが、マツモや浮草は分裂して増える。 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:46:19
ぶらうんばにー @12brownbunny24

浮草も、花を咲かせる植物だけれど、自分の体から子どもを直接作り出す方式で増えていく。 花さかさんで、増えていく生殖を無性生殖という。言うてみて 「無性生殖」 \無性生殖/ #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:46:39
夢見る電子妖精 ほげ子ちゃん@Vtuber @Wired_Fairy_HGC

\有性生殖/ おしべめしべで増えるやつ。 \無性生殖/ 自分の身体から直接増えるやつ。 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:47:08
ぶらうんばにー @12brownbunny24

SDGsでは「生物の多様性を守る」って言っていて。「生態系を守る」に含まれる。 SDGsの一つの大きな目標になっている。 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:48:29
@motoyukiarakawa

生物多様性と生態系というところで何とかSDGsに繋げた。 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:48:36

ヘリウムが入った風船を空に放すと、飛んでいってどうなるか

MIKI @mikiconfig

れおさん4年岐阜 「ヘリウムが入った風船を飛ばすと空に飛んでってどうなるか」 「飛んでったけど、割れたかわかんなかった」 #子ども科学電話相談

2021-11-21 10:49:43
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ