番号制度の情報連携基盤、別の方式案(基礎年金番号を使う方式) #kokuminID

現時点の番号制度における情報連携基盤設計は、「リンクコード」を用いた、情報保有機関間での符号変換方式を予定しているが、それとは別の案として、リンクコードを用いず、分野毎番号を直接使用し、情報連携基盤でそれら分野毎番号の符号変換を行う方式が考えられる。なぜその案が出てこなかったかの経緯の推測。
7
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

いまだに、番号を付けられることが問題視されてると勝手に議論を最底辺のものに位置づけて、それに反論してみせて悦に入るという、第二底辺が最底辺を見下す的なコメントをする自称技術屋の馬鹿がわんさかいて、ホント日本の議論のできなさぶりは情けないと思う。 #kokuminID

2011-08-19 01:24:19
yy @yy_test

シンポ資料を今更見る。消えた年金の話はいつもどこかおかしい。 http://t.co/jbVPbsU #KokuminID

2011-08-19 01:46:56
yy @yy_test

峰崎「番号と住基4情報との繋がりがないために、唯一無二ではない。最近は住所情報と連携があるが、かつては唯一無二の番号として住所情報との連携を持たなかった点で、問題を起こしてしまう大きな要因になったので新しい番号に」<基礎年金番号で起きたというわけじゃないから #KokuminID

2011-08-19 01:48:11
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

ここはその通りでは? RT @yy_test 峰崎「番号と住基…の繋がりがないために、唯一無二ではない。最近は住所情報と連携があるが、かつては唯一無二の番号として住所情報との連携を持たなかった点で、問題を起こし…」<基礎年金番号で起きたというわけじゃないから #KokuminID

2011-08-19 02:16:36
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

基礎年金番号の件は、年金記録問題が噴出する前はグダグダだったが、噴出後は、今の番号制度が目指す「番号」(住民票コードとリンクされた唯一無二で悉皆な番号)と同等のものを目指したのであり、今となっては「番号」は無用だが、問題構造としては類似。 #kokuminID

2011-08-19 02:21:09
yy @yy_test

年金記録の正確性って点では、「番号」は必要ない、というか二度手間で無駄。基礎年金番号の多重付番は確かに問題で、同定できなければ消えた年金の再来になる。防止作業にあたり、最初から唯一無二番号があればそれに基づくのが楽だろうってのはある。 #KokuminID

2011-08-19 01:49:43
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

ここまで議論が来たところで、そろそろちゃぶ台をひっくり返す意見を言い始めると、税マイナンバーと年金マイナンバーは別でよいということに到達したなら、次の意見は、年金マイナンバーは従来の基礎年金番号をそのまま使えばいいので、新しい番号は無用。 #kokuminID

2011-08-19 02:24:22
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

さらに言うと、リンクコード変換方式をやめてしまって、情報連携基盤は、税マイナンバーと年金マイナンバー(基礎年金番号)等の各種マイナンバーと住民票コードを直接保持して、それら間の対応表を持って、リンクコード変換に代えるという案が考えられる。 #kokuminID

2011-08-19 02:27:32
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

最初からこの方式がとられなかった背景は、(1)「変換テーブル方式は駄目で可逆暗号方式でないと駄目」というわけのわからない阿呆な主張が連携基盤技術WGに蔓延っていたため。(2)「連携に番号を直接用いない」という根拠不明の基本方針が立てられてしまったため。… #kokuminID

2011-08-19 02:32:46
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…(3)税マイナンバーと年金マイナンバーを同一にすることこそが前提となっていたため。そしてその理由は、税マイナンバーなるものを作ると言うと、「納税者番号制度だー。嫌だー。」という反対の声が挙るのではないかと国税方面が警戒したため。そんだけ。 #kokuminID

2011-08-19 02:34:30
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

で、誰も今、納税者番号制に反対する人はいない。まさか、「社会保障・税番号だから、納税者番号じゃないよねー」などと皆が騙されてるから反対派が出てこない、なんてわけがない。つまり、昔、納税者番号制が反対されて潰された、本当の理由は別のところにあったということ。 #kokuminID

2011-08-19 02:37:38
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

年金番号には3世代あって、制度ごとに別番号だった素の年金番号時代、それを統合した基礎年金番号時代、年金記録問題が噴出して基礎年金番号を唯一無二な「番号」的なものにすべく突合を開始した準マイナンバー時代。シンポは2番目当時の問題への言及では。 @yy_test #kokuminID

2011-08-19 03:39:42
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

さっきの、リンクコードに代えて、連携基盤が直接各分野マイナンバーを保持して変換テーブルを持つ方式、リンクコード方式との機能的違いは、保有機関毎に符号が振られるわけではなくなる点。中央官庁では、分野マイナンバー=保有機関毎符号 だが、自治体等ではそうではない。 #kokuminID

2011-08-19 03:52:45
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

リンクコード方式では、自治体が、例えば税番号で連携基盤に要求を出すときに、情報連携の要求先が中央官庁なら、一旦リンクコードに変換して要求を出すことになるが、要求先が税番号を持っている官庁なら、わざわざリンクコードに変換した意味がなく、ナンセンスだった。 #kokuminID

2011-08-19 03:55:42
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

このことを指して、現行の案は「セクトラル(分野毎)ではない」との批判があった。国の組織では結果的にセクトラル(分野毎)だが、地方は分野毎でなく機関毎になってしまっている。この矛盾は確かにあったが、どうしようもなかった。基礎自治体まで分野別リンクコードにする… #kokuminID

2011-08-19 03:57:59
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…するのはやり過ぎであり、自治体の範囲で一元管理が可能なは「国家による一元管理」に当たらないということでリスク受容とし、その点の矛盾はないが、リンクコードが何千もの機関にあって、実は意味をなしていないというのは奇妙だった。 #kokuminID

2011-08-19 04:00:15
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

この奇妙さが、さきほどの新案で解決する。つまり、たとえば、基礎自治体が税務で連携基盤経由で他機関と連携するときは、税番号で個人を指定して連携基盤に連携を要求する。年金業務で連携するときは、基礎年金番号で指定して連携基盤に連携を要求する。一方、国の機関は、… #kokuminID

2011-08-19 04:03:20
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…国の機関は、自分の分野の番号で連携基盤に連携要求を出す。たとえば、年金機構が国税庁と連携するときは、年金機構が基礎年金番号で個人を指定して連携基盤に要求を出すと、連携基盤がそれを対応する税番号に変換して、税番号で個人を指定して国税庁に連携要求が出される。 #kokuminID

2011-08-19 04:05:41
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

国税庁が税務で自治体と連携するときは、税番号で個人を指定して連携基盤に連携要求を出し、そのまま税番号が自治体に送られて、連携要求となる。連携基盤を通さず直接にという案もあり得るが、ログを残して本人がマイポータルで閲覧できるようにする必要があるかの判断となる。#kokuminID

2011-08-19 04:09:53
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

この方式の現行案とのもう一つの違いは、初期突合を誰がするかの点。現行案では、各保有機関が初期突合をすることになっていて、これは、自動的に払い出された自機関用リンクコードを手元の既存の個人情報と突合する作業であったが、新案ではその方法がとれない。どうやって… #kokuminID

2011-08-19 04:13:53
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…どうやって初期突合するか。連携基盤がするのかというと、保有機関の既存の個人情報を全部もらうわけにはいかないのでそれは駄目。やはり初期突合の作業は保有機関が主体的に作業するしかない。しかし、住民票コードとの紐付けは、連携基盤に登録しなければならないわけで、… #kokuminID

2011-08-19 04:17:17
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…わけで、住民票コードをもらわずに保有機関がどうやってその登録をするか。これは、連携基盤が初期突合用のAPIを用意しておけばよさそう。つまり、保有機関が4情報で連携基盤に検索要求を出すと、住基ネットに転送されて検索結果が、連携基盤から保有機関へ返されるが、… #kokuminID

2011-08-19 04:20:36
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…が、このとき、住民票コードではなく、一時的に付された符号が返され、保有機関側がそこから選んだ1つを保有機関の対応する分野番号と紐付けることを決定(突合処理)したときは、当該符号と当該分野番号を連携基盤の初期突合APIに渡すことで、連携基盤内で紐付けされる。 #kokuminID

2011-08-19 04:25:16
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

現行案では、リンクコードと保有個人情報との初期突合を、国の機関だけでなく、基礎自治体までもが行う必要があって、何だか無駄な感があった。新案では、先に分野番号を所管する国の機関が初期突合をし、その番号と既存保有個人情報との突合を、各自治体がすることになる。 #kokuminID

2011-08-19 04:29:54