
補給母艦アスカも先行して開始っと。 1/1000 D級は後部がすっぽり抜ける構造で、しかも後部パーツのランナーも分けてあるので2202中に空母型が!と期待されまくってた奴ですね😅 なもんだからかなりの部分がそのまま残る筈。電飾とかやる事多いので出来るところから始めていきます😳 pic.twitter.com/zbNyJ323le
2021-10-20 20:28:27




テンション上がってきたのでアスカも継続。 フロント側のノズルにチップを仕込みます。 全部で17個ですがそんなに難しくなく行けそうです。 pic.twitter.com/1CwKSFHvRb
2021-10-25 22:40:10




ずいぶん最初のCGモデルから色の塗り分け変わったんだな。 だいぶ良くなったね。 pic.twitter.com/g09LFevIJO
2021-10-26 00:25:48


前部補助エンジンのユニットは配線と回路を船体に通すため、超音波カッターで船体底の一部を切り取りました。 バターみたいにヌルヌル切れるし、力が入らないので逆に怪我もしにくくオススメのアイテムです😆 手作業でウギギギギってやると手が滑ったら危ないですからね(;´д`) pic.twitter.com/cAGMsyLfff
2021-10-30 00:46:33




で、超音波カッターというと四万するよね?買えね〜とかよく言われますが、プラモ相手ならこのZO-30プラって一番安いやつで十分ですよ。 レジンとかガリガリ加工したいってのでなければ十分な性能あります。 これより上位のだとハイパワーモードが付いてるのですが、プラ相手には不要かと。 twitter.com/qlfactory/stat… pic.twitter.com/MhXJVSGZ8k
2021-10-30 00:50:12

こいつの尻周り、ほとんど全てがゴッソリ一体整形なのでノズルやその周りの塗装あたりで工夫してやらんと死ねそうだよね🤔 pic.twitter.com/BF0DmfC7tz
2021-10-30 09:31:45


補給母艦アスカ、本日入手ならず ….だが製作に…支障…無し! 想定通りであります。最近ここ使いたくないけど、発注しちゃったから仕方ないね。 それにしても6月とか。随分経つのね😅 pic.twitter.com/De6xbQveH1
2021-10-30 10:46:21


アスカの主砲砲身、予備入れて7本仕込みの完了です。 途中、2本ほど失敗ありましたが何とか😅 いつぞやのテストの時のように五月雨撃ちしたいですなー pic.twitter.com/lcwiVWU33U
2021-10-31 01:20:34


ふーなんとか(;´д`) 砲身一度切り離してるから接着することで靭性は下がってるの怖いよね。 ファイバーが折れなければまだなんとでもなるけどやっぱり取り扱いは怖い🥺 pic.twitter.com/hnn2fpJnTu
2021-10-31 12:42:51


よく揶揄られる2202のマーキングの数だけど、時間断層を手に入れてどこか👺になってる地球連邦を象徴していて、良い表現だと思ってました。 2205で一転して地味になったのも、時間断層を失って謙虚になった様子を現していてとても納得なのです😆 ちゃんと意味のある変化なんですよ😳 pic.twitter.com/MbSUcoRz00
2021-10-31 18:29:40




まずは点灯テスト。 やっべぇ。ボタン電池で点灯してちゃんと遮光してたんですが透けてる(;´д`) 電流いっぱい流れるの忘れてた。遮光と塗装やり直しですな😅 しかし強烈な火力で良いよコレ😆 pic.twitter.com/R2Tb6YuNv7
2021-10-31 22:29:58



昨夜はライナスさんとコラボ作品について打ち合わせ。 一月が楽しみになってきました😆 pic.twitter.com/W1BaGUKyvv
2021-11-01 12:17:15




まずは格納庫スペースの確保。 内部構造はガッツリ除去。中央の接合パーツも使いません。 これで広大な電飾スペースを確保できました。強度も十分ですね😳 台座は船体中央に支柱を立てます。 pic.twitter.com/SCVnW9LOfx
2021-11-01 21:32:35


