また幸祐か!王家?天皇家?NHKの大罪!(笑) #MPJ #NHK

また、西村幸祐か! 商売でアジテーターをやってると、こんなことになるわけです(笑)
46
西村幸祐 @kohyu1952

メディアパトロール・ジャパンへ通報あり。本当に驚愕。NHKは来年の大河ドラマ「平清盛」の制作発表をしたが、HPで皇室、天皇家のことを大きく「王家」表記している。ここは朝鮮か支那なのか?僕も先頭に立ちますが、拡散と追及を!RT:http://t.co/ksokZC7 #MPJ

2011-08-27 01:35:59

大量にリツイートされる・・・

cherryb1969 @cherryb1969

来年大河ドラマ「平清盛」のHPで御皇室を「王家」と大きく表記。 一見みて絶句しました。http://t.co/gsJvqtn 拡散と追求お願いします。NHK視聴者コールセンター 0570-066066 受付時間:午前9時~午後10時(土・日・祝も)#MPJ

2011-08-27 13:04:21
西村幸祐 @kohyu1952

更にNHKは「時は戦乱の世を迎える。 王家(天皇家)の後継争いに始まった保元・平治の乱」と書き、後白河天皇の紹介では「最強の王になることを夢見て、やがて清盛の前に立はだかる」と表記。これ、狂気の沙汰だよ。http://t.co/ksokZC7 @kohyu1952 #MPJ

2011-08-28 02:31:43
3羽の雀 @three_sparrows

瀬戸っち「日本では『天皇家』という呼び名があるのに、何故わざわざ<王家>などと表記したのかhttp://t.co/VPha2Td マッキー「(保守派が)この問題を取上げる時に平気で『天皇家』なる文言を用いていることに、違和感」 http://t.co/Ln8HxEn

2011-08-29 08:01:35

さて、ツッコミが始まります。

うすぼんやり @gudoon_gudeen

またアレな人達が騒いでるが、中世の天皇、「中世」のエポックとなる院政期に於いては史料上「王家」と記録されている。「百王百代」「王法」「王土」…などと「王」と称される例のほうが多い。中世において「天皇」と明確に記述するのは、時代下って南北朝期の北畠親房の『神皇正統記』などが有名か。

2011-08-28 11:51:39
うすぼんやり @gudoon_gudeen

黒田俊雄の権門体制論あたりを引き出すまでもなく、高校日本史の教科書でも読めば分かろうが、家職観念の定着とともに、実際の即位継承と天皇家の家督者(「治天の君」)が分離(だから「院政」なのに!)したのだからイエ的な意味においても「王家」でよろしいでしょうに。

2011-08-28 12:01:15
うすぼんやり @gudoon_gudeen

近世後期の諡号復活論や漢風諡号再興を議論の対象にしないから、まるでリニアに「天皇」号が続いたように思われてますが、近世の一般民衆にとって「テンノウ」とは祇園の牛頭天王を指していたことが多いでしょうね。

2011-08-28 12:08:33
せん @senryusai

歴史を大切にしたいと思う人が歴史にあまり詳しくないというのは悲しいものがある。

2011-08-28 14:33:57
切葉鳩@Free Tibet 香港加油 @hatokill

西村幸祐がまぁた、釣られて大河ドラマでのことで文句を言いたげ。幸祐は出自が歴史専門家じゃないから保守を名乗る割には歴史を知らねえんだよな。

2011-08-28 20:37:21
カワタカトレーナー(馬名っぽい) @kawataka7cdb

『平清盛』HPにおける「王家」表記について かとりぶたを側に置き/ウェブリブログ http://t.co/ojjbf90 おかしいと思ったときに資料や史料に当たるかどうか

2011-08-29 01:42:04
切葉鳩@Free Tibet 香港加油 @hatokill

大河ドラマなんぞ、よく見てないので知らんけど(笑)@kohyu1952の煽りのツイートは逆に平清盛が「天皇」を目指しちゃうことになるわけで、当時の最大権力者=王、院生期の実力者=王家、にしとかないと、肝心の「天皇家」との関係がムチャクチャになる。当時は「地天の君」の時代だし

2011-08-29 06:38:40
切葉鳩@Free Tibet 香港加油 @hatokill

とにかく「王家」から「日王」を勝手に連想して文句言っちゃ駄目でしょ。

2011-08-29 06:43:28
切葉鳩@Free Tibet 香港加油 @hatokill

これを見ると http://t.co/5RNWWI9 「王家」を「天皇家」に書き換えると逆に変になっちゃうじゃねえか。天皇家が蔑ろにされ院が権勢を振るっていた時代なのに。

2011-08-29 06:56:27
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

西村(幸)含めて、ネトウヨの親玉の皆さんは「王政復古」という単語にも火病るんだろうか?「王家の」というより、「王」という単語の持つ意味の広さを理解していないんじゃ?脳が右翼テンプレで動いてるから。 @autocratwatcher 「王家」の意味を取り違えている人がいるな~。

2011-08-29 09:03:14
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

厳密に言うと、この件はマッキーの方が(右翼的に)正しい。しかし説明不足なので何故かオレが補足する。そもそも天皇家という呼び方は不敬だったりする。 @three_sparrows 瀬戸→天皇家!(キリッ マキ→天皇家という単語を否定

2011-08-29 09:15:45
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

天皇家という呼び方は、一般家庭(または一族)を指す○○家という単語を皇室にも当てはめた物で、苗字がない、もしくは国号そのものが苗字である皇室に対して「家」はないだろうというのが右翼的に正しい主張。ただし皇室の構成を指す意味で「東宮家、秋篠宮家……」という呼称は使われる。

2011-08-29 09:23:45
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

瀬戸すげえな!皇室を「天皇家」と呼び、堂々と「天皇制」なんて単語を使ってのける似非右翼っぷりは中々真似できるものじゃない!松沢呉一言うところの「調べないジャーナリスト」どころじゃなく、「勉強しない右翼」の肩書きも贈らねば!リンゴ農家すら年老いた親に作業させるエセっぷりだしなwww

2011-08-29 09:29:07
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

ドラマの「王家」という呼び方がどうのという話だが、この件に関しては瀬戸もマッキーも西村(幸)もバカである。こいつらは皇室の歴史を知らないんだと思う。日本の歴史の中には、天皇より実質上「上の立場の人」がいた時代があるんだよ。その時代に限っては「天皇=王」という呼称は間違ってない。

2011-08-29 09:34:43
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

ポイントはドラマの主人公が平清盛であるという点。この時代は治天の君(上皇)が存在していた。天皇が若い内に隠居して、幼児とも言える子供に席を譲り、自分はそれを補佐するという名目で政治の実権を握る。これが院政(上皇)。その場合は天皇を王と呼んでもおかしくないし、王家という呼称も同じ。

2011-08-29 09:38:00
@autocratwatcher

批判のための批判なのか、単純におっちょこちょいなのか。RT @oharan: 西村(幸)含めて、ネトウヨの親玉の皆さんは「王政復古」という単語にも火病るんだろうか?「王家の」というより、「王」という単語の持つ意味の広さを理解していないんじゃ?脳が右翼テンプレで動いてるから。

2011-08-29 09:41:11
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

また中世の資料には、皇統に対して「王家」という言葉が使われていたりその皇統に連なる人間自身が「王家」という単語を使っていたりもする。早い話が、今のなんちゃって右翼どもが火病るほど不敬ではなかった。またアカデミックな場面でも院政時代がテーマだと王家という単語がボロボロ出て来る。

2011-08-29 09:44:11
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

シノギ目当てで右翼になった連中ってのは、まず「テンプレ」を覚えるのね?天皇家と言っちゃダメとか、歴代の天皇の名前を言えなきゃダメとか、天皇制なんて言っちゃダメとか。そういう意味でマッキーなんかはそういうテンプレだけ覚えた右翼の典型。瀬戸はそれすらしてないwww

2011-08-29 09:45:48
荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan

そうやってテンプレだけ覚えた右翼ってのは、学問としてマジメに勉強している訳じゃないから、「場合によっては正しい」という今回みたいな状況でも「ボクの覚えたテンプレと違う!」ってだけで火病って街宣車出すんだ。そして反論されて金も取れずに恥だけ晒すんだけど。

2011-08-29 09:47:42