令和を振り返ると「1000年くらい時代遡ってる感ある」出来事が頻発している「5回くらい遷都してもおかしくない」

273
観月伽耶 @MidukiKaya

( ・Θ・)灯火管制なんかしたっけ?と思ったら飲食店の時短営業のことか。 twitter.com/mister_k777/st…

2021-11-30 12:39:22
秋月大和💉FV @AEWFExjA2SOOs2I

@mister_k777 蘇作りと大仏と稲作がわからない…。「蘇」はチーズ?ヨーグルト?みたいなものを指してるんだろうけど…(´・ω・`) ショボーン

2021-11-30 01:02:30
うさ狂い @pear_bell

@AEWFExjA2SOOs2I @mister_k777 FF外から失礼します… 蘇はマジで蘇なんです…牛乳をめちゃくちゃ煮詰めて作る感じの古いお菓子みたいなものです… 大仏はお台場のガンダム、稲作はサクナヒメという稲作ができるゲームのことだったと思います… お節介失礼…

2021-11-30 01:07:57
HIROKI_tani @syss_roki

オミクロン株の入国禁止策が鎖国なのね。。 twitter.com/mister_k777/st…

2021-11-30 13:20:01
トチロー@さすらい人 @byzantine21

@mister_k777 オランダや清国、朝鮮とは往来があった江戸時代の方がまだ開かれているという…

2021-11-29 23:26:09
mmk @peachco0303

いやでもこの段階の鎖国はきっしー英断だと思うわRT

2021-11-30 18:46:07

こんなんもあった

リンク TVアニメ「呪術廻戦」公式サイト TVアニメ「呪術廻戦」公式サイト TVアニメ『呪術廻戦』TVシリーズ第2期 7月6日から毎週木曜夜11時56分~MBS/TBS系列全国28局にて放送開始! 7 users 1885
リンク ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames ウマ娘 プリティーダービー公式ポータルサイトです。メディアミックスコンテンツ『ウマ娘 プロジェクト』に関する情報をお届けします。 1 user 127
あまみやしずく @djlrein

若い世代がこぞって馬育てたり、 呪術師が台頭したり すごい世の中になったな twitter.com/mister_k777/st…

2021-11-30 13:55:17

次はこれが来るのでは…

リンク Wikipedia 元寇 元寇(げんこう)は、日本の鎌倉時代中期の1274年・1281年に、モンゴル帝国(元朝)および南宋と高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻である。蒙古襲来等とも呼ばれる。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。 とくに2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、当時世界最大規模の艦隊であった。 モンゴル帝国(元朝)・高麗連合軍による2度の日本侵攻について、鎌倉・室町時代の日本の文献中では、蒙古襲来、異賊襲来、蒙古合戦、異国合戦などと表記し 50 users 549
リンク www.cas.go.jp 尖閣諸島 ~どの国の支配も及んでいなかった無人島~|内閣官房 領土・主権対策企画調整室 尖閣諸島、竹島及び北方領土は、歴史的にも国際法上も日本の固有の領土です。日本国政府は、一貫して、国際法に則り、平和的にそして対話を通じ、これらの問題の解決を追求し続けています。 54
徳納新月 アウトプットする準備中 @shingetsu4

次は「徳政令(債権放棄)が発せられる」ですかー?。 twitter.com/mister_k777/st…

2021-11-30 03:40:32
リンク Wikipedia 徳政令 徳政令(とくせいれい)とは、日本の中世、鎌倉時代から室町時代にかけて、朝廷・幕府などが土倉などの債権者・金融業者に対して、債権放棄(債務免除)を命じた法令である。 「徳政(とくせい)」とは天人相関思想に基づき、為政者の代替わり、あるいは災害などに伴い改元が行われた際に、天皇が行う貧民救済活動や神事の興行(儀式遂行とその財源たる所領等の保障)、訴訟処理などの社会政策のことであり、「新制」とも呼ばれる。既売却地・質流れ地の無償返付、所領や債権債務についての訴訟(雑訴)の円滑処理などを行うことを通じて、旧体制へ 10 users 172
リンク Wikipedia 一揆 一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団。または、これを基盤としたグループが起こす、武力行使を含む運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。 一揆とは『孟子』に由来する、本来は揆(やり方、手段)をひとつにするという意味を持つ。日本においては平安時代には単に同一であるという意味で使用されていた。 18 users 123
リンク Wikipedia ええじゃないか ええじゃないかは、日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した騒動。「天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ」という話が広まるとともに、民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊った。 伊勢神宮の御札が降るおかげ参りと違い、ええじゃないかの御札は地域で信仰されている社寺の御札が降ったため、現地で祭祀が行われる事が多かった。降札があると、藩に届け出た上で屏風を置く、笹竹で家を飾る、酒や肴 54 users 891