第39回AI美芸研シンポジウム「群知能」

第39回AI美芸研シンポジウム 「群知能」 https://www.aibigeiken.com/a/a20211217j.html
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:感染が一気に進むケースとしないケース。これは生活の仕方の違いだ。日本人の健康意識は特殊だ。欧米と日本でこれだけ感染の仕方が違うのは何故か。個々では自粛をしようと特別思っていなくても違う。 #AI美芸研

2021-12-18 15:24:10
芸術的民族主義者アキノリ @ACINOLI

原稿見ながら司会してるんだけどさっき途中でアパレルのアプリ開いてきてめっちゃあせった。。。。😱😱

2021-12-18 15:24:21
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:バタフライ効果について。群知能は群れる。ささいな動きが群れることで加速する。日本人一人一人を見ると自然とマスクをする。これが感染を抑えている。しかしオミクロンはどうなのか。 #AI美芸研

2021-12-18 15:26:01
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:人間は良くも悪くもエゴがある。「フラッシュクラッシュ」。今は株の取引はアルゴリズムが処理している。一つ一つのトレードプログラムがちゃんとしてても、それがたくさんあると想定外の事が起きる。高速で計算するとどうなるか。 #AI美芸研

2021-12-18 15:27:38
フルヤアツシ @ves_telesterion

■フラッシュ・クラッシュ ①株の取引は今プログラム化されている。 ②1つ1つのプログラムは完璧だとしても ③それぞれの干渉で大きな株の破綻が起きうることがある。 →それぞれ直接的連絡のないAIが全体として大きな事象を起こすという意味で群知能的である。 #AI美芸研

2021-12-18 15:28:34
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:AI兵器の話。人工知能が判断して攻撃する。国連は止めようとしている。一個一個のドローンに人工知能を搭載することで想定しない挙動が創発することが予測されている。 #AI美芸研

2021-12-18 15:29:14
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:一番大事なのは身体性の話。アリが橋を作るのは何故か、体があるからだ。自然界にいきる僕らは体がある。これが重要。例えばドアノブは同じような形。 #AI美芸研

2021-12-18 15:31:27
フルヤアツシ @ves_telesterion

■身体性は創発の基礎になる (当たり前のようだが)我々の身体が世界の中で一定の領域を占めているという事実は、創発/群知能的現象を起こす上での最も根源的な条件となりうる。 #AI美芸研 twitter.com/nakaZAWAHIDEKI…

2021-12-18 15:32:03
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:小さな物が組み合わされる。それがさらに集まって組み合わされる。そして機能を創発する。 #AI美芸研

2021-12-18 15:34:43
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:生物の場合、生き残ることが目的だ。だからボトムアップだけで大丈夫。しかし工学的な人工知能はどうか。ボトムアップにうまく作っていく考えと、トップダウンで作る必要も出てくる。 #AI美芸研

2021-12-18 15:35:38
フルヤアツシ @ves_telesterion

■問題解決能力と創発 同一な単位が連結すると、問題解決能力は幾何級数に増加する。 これは人間が 細胞→臓器→人体→社会 のように上位に行けば行くほど高い処理能力と現実への働きかけを持つこととほぼ同義だと言える。 #AI美芸研 twitter.com/nakaZAWAHIDEKI…

2021-12-18 15:37:00
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:ぼくらの脳は同じ。一個一個の神経細胞が複雑にあるが、それが群れることで多様になっていく。神経細胞同士は結ばれているが、これを一本にすると100万キロに達すると言われている。脳はネットワークの化け物。 #AI美芸研

2021-12-18 15:37:00
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

栗原:脳の中のネットワークの欠点とは?スモールワールドネットワーク。世の中以外と狭いというが、脳も実はそうだ。 #AI美芸研

2021-12-18 15:37:58
フルヤアツシ @ves_telesterion

■群知能的な分析とコロナ 今回のような、先験的な情報がないものについては 群知能的予測>強化学習的予測 となる。コロナによって上記のようなシミュレーションが見直され、再研究の俎上に載せられ始めている。 #AI美芸研

2021-12-18 15:40:01
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

質問:リナックスなどオープンソースでソフトを作っていくのは群知能的な考え方といって良いのか? 栗原:間接協調型は自分勝手に振る舞う。自由に動いているが協調する。そういう仕掛けも入っているのではないか。このわけ方にはグレーゾーンがある。 #AI美芸研

2021-12-18 15:42:56
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

質問:ノイズ。実験データでどれが本物の実験データでどれがノイズなのか。変なデータでの乱れは群知能で排除できるのか?社会シミュレーションで言えば悪意のある何か、ノイズ。相場の話でいうクラッシュをなくすためにどのように対処するのか。 #AI美芸研

2021-12-18 15:44:31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ