巡回資料館って成り立たないかな?

ヨーロッパの移動サーカスのように、巡回資料館というのは成り立たないかなぁというつぶやき。各地の歴史・民俗・郷土資料館を寄港地として、地域のイベントごとのときだけ展示をする巡回資料館。
5
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
next49 @next49

各地域には人が住んでいる限り多くの歴史があるけど、見栄えのする遺跡や風習があるかどうかは別の話。どうしても、見栄えのするものがないと展示をあまり楽しめない。見栄えするものがないときに、ものを楽しませるためには「物語」が必要

2010-05-03 01:46:10
next49 @next49

理想的にはそうだと思うのですが、日常的に足を運んでもらえるほどの娯楽性と収納物を持っている資料館は多くないのではないかというのが懸念です。 @toshiitoh それは違うと思います。地域との日常的な関係が大切と思います。常設展をこまめに変えることは必要ですが。

2010-05-03 01:47:31
三宅秀道 @fuku33

@next49 単純に少年少女受けを考えると、地域の本物だけどマイナーな史料より、レプリカだけどメジャーな、教科書に出てくるような史料に触れたら、歴史への夢が広がると思うんです。小学校高学年くらいで、市の体育館なんかに行けば、手で触れる史料展があって、倭人伝の金印とか捺すとか。

2010-05-03 01:48:07
三宅秀道 @fuku33

@next49 最近は印刷技術も高度ですから、和紙に本当らしく「日本をせんたく致し候」とか書いてある龍馬の手紙とか見たら、歴史少年は失禁しかねないくらい喜ぶと思う。一枚ずつ持って帰ってもらったって良いんですよ。もちろん、そこから歴史への興味をつなげるガイドとセットで。

2010-05-03 01:51:04
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

日常みんなが来なくても(来るわけがない)存在を主張できる仕組みを考えた方が RT @next49: …日常的に足を運んでもらえるほどの娯楽性と収納物を持っている資料館は多くないのではないかというのが懸念です。 @toshiitoh それは違うと思います。地域との日常的な関係が大切

2010-05-03 01:51:23
next49 @next49

たとえば、地域では絹糸が特産だった歴史があったとき、単にそれを展示するだけよりも、その地域の歴史的経緯と気候的経緯、そして日本史(世界史)レベルでの絹糸の需要の話の流れを見せた上で、地元の資料を見せてもらえれば、より地域の歴史を学ぶことができると思うのです。

2010-05-03 01:51:52
next49 @next49

そう思います。そして、そのレプリカを個々に作るのは財政的に負担だと思うので共通化すれば良いと思うのです。 @fuku33 … レプリカだけどメジャーな、教科書に出てくるような史料に触れたら、歴史への夢が広がると思うんです。…

2010-05-03 01:53:26
三宅秀道 @fuku33

@next49 レプリカとか体験教材づくりは、文科省・文化庁マターでしょうね。でも、蚕の繭を煮て、糸を紡ぎ出すのって、養蚕農家と提携して素材をセットで揃えて、全国各地の中学の家庭科で体験できるはずですよね。先生の研修なんか知れている。

2010-05-03 01:55:21
喉@BuzzWorks @nodo69

物語に人は惹きつけられますしね。RT @next49 各地域には人が住んでいる限り多くの歴史があるけど、見栄えのする遺跡や風習があるかどうかは別の話。どうしても、見栄えのするものがないと展示をあまり楽しめない。見栄えするものがないときに、ものを楽しませるためには「物語」が必要

2010-05-03 02:01:41
next49 @next49

あと、町おこしって、何がどうなったら「町おこしができた」というんだろう?「~を使って町おこし」というのを良く聞くけどゴールはなに?その地域に住んでいる人が経済的に成り立つようにできれば町おこしOK?それとも、定住者が増えるとOK?

2010-05-03 02:12:14
next49 @next49

定住者が増えるのが町おこしの成功条件だと、一国に養える人口の上限があるとするならば、成功するところと失敗するところの両方が必ず出る。

2010-05-03 02:13:04
next49 @next49

その地域の住人が経済的に生業を立てられることを町おこしとするならば(すなわち、人口流出がなくて維持できる)ならば、可能性はある。

2010-05-03 02:14:57
rmsi_isng @rmsi_isng

科学館だと「巡回展示」って結構あるんですが、内容がコンテクストフリーのものが多いので成り立ちやすいのかもしれません。RT @next49: 「巡回資料館って成り立たないかな?」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/18197

2010-05-03 02:18:57
rmsi_isng @rmsi_isng

もしかしたら「巡回学芸員」というのも面白いのかもしれません。 @next49

2010-05-03 02:19:45
next49 @next49

似たような発想で、学術分野の学術分野おこしというのができないだろうか。その学術分野の人たちが経済的に成り立つのがゴールという取り組み。今は、大学と研究開発法人、企業の研究所以外に経済的に成り立たんのが問題なのだし。

2010-05-03 02:20:35
next49 @next49

さっきの巡回資料館の話は個人的には、そこいらへんの分野の学術分野おこしの一環にならないかなぁと思ってつぶやいてみたしだい。

2010-05-03 02:21:19
next49 @next49

なるほど。 @gnsi_ismr 科学館だと「巡回展示」って結構あるんですが、内容がコンテクストフリーのものが多いので成り立ちやすいのかもしれません。

2010-05-03 02:24:39
next49 @next49

面白いと思います。人こそが一番巡回させたいものですので。必要な場所に必要な能力を持つ人が必要な期間だけいてくれるのが理想です。 @gnsi_ismr もしかしたら「巡回学芸員」というのも面白いのかもしれません。

2010-05-03 02:25:43
next49 @next49

これをもっと小規模で行って、商売とはいかなくても、トントンになるぐらいのNPOの話にできると、学芸員希望者や歴史系学部出身者就職先が作れるような気がするのですが。難しいですね。 @fuku33 レプリカとか体験教材づくりは、文科省・文化庁マターでしょうね。

2010-05-03 02:27:39
next49 @next49

なかなか、自分で物語をつむぐのは難しいですからね。 @nodo69 物語に人は惹きつけられますしね。

2010-05-03 02:28:16
福田幹夫 @fukuda_mikio

@next49 経済的に成り立たない現状にメリットもあると思います。経済を他に求め、市民研究者となっている方もいるでしょう。しかし、市民研究者だから持てる視野であるとか切り口であるとかは検討の余地がある思います。むしろ、発表の場や文献利用の便宜などの方に利があるとも思います。

2010-05-03 02:31:13
rmsi_isng @rmsi_isng

ホームベースを持ちながら、プロジェクト単位で人材交流ができるようになると各施設のキュレーションの幅が広がるかと。RT @next49: 面白いと思います。人こそが一番巡回させたいものですので。必要な場所に必要な能力を持つ人が必要な期間だけいてくれるのが理想です。

2010-05-03 02:31:25
たカイまもるくん(「金魚すくいは金魚にとって救いにならない」Amazonより発売) @muromav

地域の歴史からの住民の関心を奪う頭の悪い郷土史家の弊害 @next49 正直な話。観光地や地元の歴史資料館や図書館に併設されている地域の歴史展示をみても、たいして面白いと思わない。というのはトピックが細かすぎるので、それを面白いと思える下地がどうしてもないため。

2010-05-03 04:23:39
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

さすが元史学科 RT @muromav: 地域の歴史からの住民の関心を奪う頭の悪い郷土史家の弊害 @next49 正直な話。観光地や地元の歴史資料館や図書館に併設されている地域の歴史展示をみても、たいして面白いと思わない。というのはトピックが細かすぎるので、それを面白いと思える下

2010-05-03 04:26:56
たカイまもるくん(「金魚すくいは金魚にとって救いにならない」Amazonより発売) @muromav

まちづくりには地域の歴史をこんなふうにおさえることも大事 @next49 単にそれを展示するだけよりも、その地域の歴史的経緯と気候的経緯、そして日本史(世界史)レベルでの絹糸の需要の話の流れを見せた上で、地元の資料を見せてもらえれば、より地域の歴史を学ぶことができると思うのです。

2010-05-03 06:26:36
前へ 1 2 ・・ 6 次へ