ビーチの軽石を漂着ゴミとして回収する善意の迷惑

軽石を回収して保管することを沖縄県が基本的対処方針としている限り、この迷惑は続く。
3
🌴宮古島ファン🌴 @miyakojima_fan

【拡散希望】 知り合いから来たので、こちらでも情報シェアします!  ↓ ↓ 池間のフナスク海岸に軽石が大量に流れ着いています! 明日(12/1)、8時半から島の方々で除去作業を行うそうです。少しでも手伝える方、よろしくお願いします~ 袋はあるけど、スコップなどは持参でお願いします! pic.twitter.com/B4hxL2n3Ff

2021-11-30 21:15:19
拡大
拡大
拡大
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ビーチに流れ着いた軽石は、そのうち自然になくなる。 twitter.com/miyakojima_fan…

2021-11-30 21:45:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

池間島のフナクスビーチ。2017年9月撮影。 pic.twitter.com/wxQENriOWp

2021-11-30 21:48:08
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

別の言い方をすれば、取っても、また漂着する。

2021-11-30 21:49:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ビーチに押し寄せた軽石の大部分は、そのうち海に戻る。海に戻らなかった軽石は地下に埋もれて地層になる。地表には、以前のような白い砂浜が広がる。ひとが余計なことしなくてよい。自然に任せるがよい。

2021-12-01 20:36:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

石垣市、2021年12月02日 石垣島には、国立公園の特別地域に指定されている海岸が多数存在します。これらの海岸において軽石を採取する場合は、環境省への事前の届け出が必要です。島内で軽石の採取を行う場合は、必ず環境課まで事前にご相談をお願いします。 city.ishigaki.okinawa.jp/kurashi_gyosei… pic.twitter.com/FetqpEToW6

2021-12-03 20:07:15
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

沖縄の軽石を除去するのは無理。どんなに少なく見積もっても、いま沖縄近海に浮遊している軽石は1000万トンある。5月からの南風が軽石を北の海に運び去ってくれるのを待つしかない。

2021-12-04 17:11:16
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いま沖縄のビーチに押し寄せている軽石は取らないほうがよい。取っても次から次に押し寄せるし、取った軽石の処分に困る。半年がまんすればいなくなる。

2021-12-05 15:39:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

海から来たのだから、海に戻すのが最善。ビーチをよしんば半年専有されてもがまんしたほうがよい。陸に上げたが最後、そこに永久に居座る。その土地は使い物にならなくなる。軽石で谷を埋めたりでもしたら、それこそ災害要因になって、いまどきは訴えられる。 twitter.com/HayakawaYukio/…

2021-12-05 20:05:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いま沖縄のビーチから軽石を取って陸に持ち上げるのは、災厄をわざわざ自分の下に引き寄せる行為だ。

2021-12-05 20:17:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

8月13日の噴火で軽石は3億トン出たと見積もる。300万トン陸に上げたとしても1%だ。誤差の範囲。大勢に影響しない。しかし300万トンの軽石は地域にとって莫大な負の遺産になる。なぜすき好んで負の遺産を抱え込みたがる?

2021-12-05 20:20:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

6月になれば南風が吹いて、ビーチに上がった軽石は満潮時に岸を離れて北方の海に移動して行く。

2021-12-05 20:22:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福徳岡ノ場軽石の分布イメージ google.com/maps/d/edit?mi… 太平洋の海面にいま1億トンが存在して、その半量が沖縄近海の狭い範囲に集中していると見る。この範囲に集中するのは4月まで続く。5月になると南風に吹かれて北に移動し始める。 pic.twitter.com/3jM1g7Wg9z

2021-12-05 20:48:33
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

陸に上げた軽石を処分する方法は天地返ししか私には思いつかない。富士山1707年噴火でスコリア(黒い軽石)が厚く降り積もった須走あたりでは、穴を掘ってスコリアを埋めて、その上に土をかけて畑作した。なんでわざわざ軽石を陸に上げてそんな面倒を引き受けたいのか?

2021-12-05 21:11:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いったん陸に上げた軽石を南風が吹く6月に再び海に投棄することも考えられるが、はたしてこれは許されることだろうか。法に触れないか。

2021-12-05 21:16:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ボランティアで漂着軽石回収 大和村職員、河川や漁港で作業 news.yahoo.co.jp/articles/e287a… 「海岸や港、河川に大量に堆積した軽石は景観上も良くないため、職員で協力して回収することにした」 河川を遡上した軽石は、人力で除去しなくてもやがて海に戻る。大量に集めてしまうと処分に困るよ。

2021-12-06 06:04:01
井村研究室(公式) @ImuraLabo

先生「漁協や海運業などへの影響のある港の軽石は除去すべきと思いますけれども,自然の浜に流れ着いているものは自然のままに任せるのが本当の自然と思います.」 pic.twitter.com/bWuzskG3hc

2021-12-06 19:19:57
拡大
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

自然はなにも守らなくてよくて、うまいこと利用すればいいのだが、こと沖縄の軽石に関しては、海岸に流れ着いた軽石を集めることは利益よりも不利益が大きい。集めた軽石の始末に困る。半年待てば海が運び去って自然となくなるのに。

2021-12-06 19:25:55
ネコのわくわく自然教室(沖縄の自然学校) @NecoWaku

軽石の除去、どこまでが美談なのか、何のためなのか、実はとでも深い問題だと思う。Twitter風にいうなら「センシティブな内容」とでも。 見た目悪い=即除去 いいのこれ? 子ども達には、しっかりと雰囲気ではなく、客観的で多角的な教えが必要。 人と自然の付き合い、子どもの巻き込み方を考えて

2021-12-06 20:01:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

富士山や浅間山の麓の地表にはクロボクが1メートルも厚くあるから、穴を掘って軽石を埋めたあとにかぶせる土が容易に手に入る。しかし、沖縄は石灰岩質の赤い土が薄く地表を覆っているだけだから、かぶせる土が手に入れにくい。海岸から軽石大量採取すると始末に困る。

2021-12-06 20:05:10
早川由紀夫 @HayakawaYukio

火山の麓ではない沖縄で天地返しはできない。

2021-12-06 20:05:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そもそも石灰岩の沖縄では、深い穴を掘るのが容易でないはず。

2021-12-06 20:27:05
早川由紀夫 @HayakawaYukio

毒かもしれないので持ち帰るなから始まって、軽石の利活用を募集しただけで利活用できる前提で海岸からの除去を始めるなど、沖縄県(と日本国)の漂着軽石対策はちぐはぐだ。軽石専門家が関与してないのだろう。知恵が足りない。

2021-12-06 20:32:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

こんなに集めちゃって、このあといったいどうするつもりなの? twitter.com/kintaro11111/s…

2021-12-06 21:12:58
maki @maki29_ma

@okochamalunch 集められた袋は手前のこれみたいです。どう見てもこの何倍もの軽石が浜にあるので簡単には撤去しつくせない気もしますが。 pic.twitter.com/vENePfEteg

2021-12-07 16:01:28
拡大
1 ・・ 5 次へ