-
panseponse7
- 12758
- 16
- 26
- 31
- 5

植物生態写真家/植物観察家|まち専門の植物ガイドです 🌿『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい(5刷)』、『種から種へ 命つながるお野菜の一生(新刊)』(ともに雷鳥社)🌿 最近は保育・教育関係の仕事を優先中 🌿 お仕事依頼はHPからお願いします。

今朝、数年ぶりにうちの水道が凍ったので、これは見れるな…とお山へ行ったなら、やっぱりありました~! 今年の寒波、シモバシラ豊作かも。めっちゃあった。このあたりが今日見たもののなかでは大きいやつ。 pic.twitter.com/wqHanUM5h7
2021-12-27 16:20:39


なにこれぇええええええええ蛹みたい(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜) twitter.com/suzuki_junjun/…
2021-12-28 10:11:00
@aboutkitchen1 @suzuki_junjun 横から失礼します🤲 ブログを見たところ、どこにでもある霜柱でなく、シモバシラという名前の植物などに特定の条件でできる霜柱的なものだそうです。
2021-12-28 08:29:51
ていうか、シモバシラの氷の花ってなに…?という方がいると思うのですが、Twitterの限られた文字数で説明できる自信がまったくないので、かつて書いたブログのリンク貼っておきます。 beyond-ecophobia.com/keiskea-japoni… (わたくしが無名時代にコツコツ書いてたブログです。今も無名か・・・)
2021-12-27 17:35:54
これかー…!! シモバシラ、という霜柱生成の魔術師のような植物限定の話なのね… twitter.com/suzuki_junjun/…
2021-12-28 08:15:58“シモバシラ” こちら↓ ※参考画像

シモバシラ シモバシラの花が咲いていました。日本の固有種。シソ科。冬の寒い日に枯れた茎の根元に霜柱のような氷の結晶❄️ができるので名づけられました。冬の間も根は活動しているので吸い上げた水が枯れた茎の隙間から結晶化していく為に起こる現象とのことです。 花言葉は、健気。 pic.twitter.com/Ehy5KUA1u3
2021-09-28 05:47:10

シモバシラの氷の花は、大きいのを見つけるのも楽しいけど、やっぱり真上から見るのが素敵だと思うんですよ。 ほら、地上部の茎がどんな風に裂けてるのかとか、地面すれすれの風の流れなんかを感じるじゃないですか…。 pic.twitter.com/eSlrQ7kKGp
2021-12-27 17:31:18



なんて美しい。植物の根が吸い上げる水の流れが可視できるなんて夢のよう。雲とおんなじ、まるで神さまの筆致だなあ。その時々の自然条件で形が変わるのだそう。昔読んだ流れのファンタジーという本を思い出した。こちらにリンク貼られている、これらの成り立ちのお話も感動です。 twitter.com/suzuki_junjun/…
2021-12-28 07:38:20
@suzuki_junjun 朝ウチの庭にも発見! 氷花だったんだ〜! pic.twitter.com/mw1YlhhHSn
2021-12-28 08:55:19

昨日、散歩道にシモバシラ(氷の花)ができていました。 冬の名物、風のない氷点下の日にできます。 シソ科の多年草で、秋に白い花を咲かせ、 冬になると枯れた茎の根元に「絹糸」を巻き付けたような 神秘的な氷の花(結晶)氷柱(つらら)を作ります。 写真は、散歩で出会った。【シモバシラ】→ pic.twitter.com/meoLe5te1e
2021-12-28 06:27:20



さて。氷点下の予報の朝、ウキウキしながら神戸市森林植物園出かけました シモバシラ!見られた! 飴細工みたい。美味しそー pic.twitter.com/TpkWuRHkuX
2021-12-26 19:45:15



鈴木純さんのブログおよびご著書こちら↓