昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【冬休み子ども科学電話相談 211229】真っ白なカイコを作りたくて自ら交配し6代目で行き詰まった小4ガールに先生からアドバイス

昆虫:清水聡司先生 動物:成島悦雄先生 鳥:川上和人先生 恐竜:小林快次先生 司会:山本志保アナウンサー 続きを読む
274
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談 清水先生「今日は油断できないですねw オオスズメバチは強いですね。でも寄生性の昆虫がついたりする。アリも集団で襲う。カとかも人間にとっては強いと思う。

2021-12-29 11:23:49
R-Jikkyou @RJikkyou

恐竜 こうたろうくん「ケツアルコアトルスが最強かなと思う、飛べるし」 ダイナソー「ただ攻撃力ではティラノサウルスが圧倒的」 #子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談

2021-12-29 11:25:26
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談 中南米に棲んでいるオウギワシという鳥がいて、13cmもある爪でナマケモノなんかを掴んで空中に釣り上げてしまう。 川上せんせい「ボクなら目を狙うね!」

2021-12-29 11:26:33
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

鳥類最強はオウギワシでは。 平均的な雌は全長100cm、翼開長200cm、体重7.5kg に達する。爪の長さは13cm もある。 時速65 - 80キロメートルで飛来する鉤爪の衝撃力は1800ジュールに達し一般的なアサルトライフルから放たれる弾丸に匹敵する #子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/xaGunIOLiE

2021-12-29 11:30:40
拡大
拡大
拡大

鳥がカラフルになるにはエネルギーが必要だと聞いて、なぜカラスは色を作らないのか仮説を立てました

R-Jikkyou @RJikkyou

あもんくん 中2 質問:前回の質問でカラフルにするにはエネルギーが多いと聞いた、でもカロリーいっぱいのエサを食べている カラスはなぜ色を作らないのか。仮説を立ててみた ・必要がないから? ・カラスの知能? ・恐竜から引き継いだ? #子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談

2021-12-29 11:32:38
終夜 @shuya0609

知能によって羽の色がつけられるつけられないが変わる仮説 #子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談

2021-12-29 11:32:37
R-Jikkyou @RJikkyou

ハイドーモコンニチワカワカミデース バード「カラスの黒いのはメラニン色素」 これ自体結構合成にエネルギーを使う色素 バード「だから栄養豊富なカラスも色素にエネルギーを使ってるんだよ」 #子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談

2021-12-29 11:34:20
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談 鳥の毛色で一番手を抜いた色は白。カラスの黒はメラニン色素で、それだけ資源を使っている。

2021-12-29 11:33:43
MIKI @mikiconfig

バード川上先生「色を考えるときは誰にみられるのかってのが重要」 あもんくん「はー」 #子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談

2021-12-29 11:35:48
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談 色は誰に見られるためのもの? 「メス? 一つはメス。カラフルな色になると思います。メス意外に見てるものは? 「天敵ですか? 天敵からは見えないほうがいい。雄雌関係なく見てると思いませんか?同種であると判断するのもそうだと思いませんか?

2021-12-29 11:35:25
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談 カラスにとって黒は何の役立つと思いますか? 「求愛ではないと思います僕の考えですが、自然の中で黒があるとどう思います 「目立つ 自然の中では黒い鳥は群れを成すものが多いです

2021-12-29 11:37:28
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談 カラスの黒には群れを作るという目的のほか、メラニン色素で羽毛が雑菌などに強くなるので、手抜きではなく黒が良くて黒になってるんじゃないかと思います。

2021-12-29 11:39:09
前へ 1 ・・ 12 13 次へ