トンガ噴火と冷害と、農業・経済への影響に関する考察

・まず今は、現場の直接的な被害の救援が最優先 ・「〇〇を買い占めなきゃ」「大飢饉がすぐ来る」といった議論とは絶対に一線を画さなければいけない上で、 過去の噴火事例や気候学の知見から、影響を考えることは「自分たちの問題」としてこの噴火を捉えることにもつながると思います
31
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
レッサーパンダ(旧・寺田同志、万歳!万歳!万万歳!) @U9YZ5YOYubAznni

@masumurahiroshi フォロー外から失礼します。 賢治は、噴火=寒冷化と言う事は分かっていて、CO2ガスを主に噴出するタイプの実在する火山を、念頭に置いて執筆したのでは?と言う指摘も研究者から出ている様ですね。

2022-01-16 10:13:47
レッサーパンダ(旧・寺田同志、万歳!万歳!万万歳!) @U9YZ5YOYubAznni

@masumurahiroshi 詳細は、石黒耀「私の読む『グスコーブドリの伝記』」宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報第32号(2006年)。(2006年5月14日時点のアーカイブ)にて、ご参照頂ければ幸いです。 一応、リンクも載せます。 web.archive.org/web/2006051410…

2022-01-16 10:17:03
リンク web.archive.org 宮沢賢治学会・会報32号
jinpeiishii @jinpeiishii

1991年フィリピンのピナトゥボ噴火で日本は2年後に大冷害、タイ米を輸入した。ササニシキは壊滅的だったが、耐冷品種ひとめぼれの被害は軽微だった。今回は遥かに規模が大きい。 この時期だったことはまだ救い。耐冷品種を植えて飢饉に備えよう。 #破局噴火 jataff.or.jp/senjin2/30.html

2022-01-16 10:17:41
清君子☆北斎ちゃん!六四天安門事件 @GiantR3roadbike

先物始めるか。穀物系ね。(素人考え) トンガの海底噴火、噴煙は半径260キロに広がる 「大量の軽石も」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1H… #

2022-01-16 10:20:23
mirum @mirum00

トンガの火山噴火の粉塵で、世界の気温が下がったりするんだろうか。もしそうなると、農作物への影響が懸念されるし、農作物の先物価格に影響出たりするかもだから注視せねば

2022-01-16 10:37:54
AKEMA, Tamio @involving_layer

1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の噴火は、1年おいて1993年に日本に冷害をもたらし、米が自給出来なくなり備蓄も底をついて、政府が緊急輸入に踏み切った。バブル経済のノリが忘れられない罰当たりな連中が、融通していただいた米に不味いと文句を付けていた。

2022-01-16 10:39:02
kick @kick58928284

今回のコンガの噴火は、南半球での現象なので、冷害は南半球で起こる。 ただ、食料とエネルギーは世界中の共有リソースなので日本にも大きな影響がでる。 まずもって穀物先物が爆上げする。

2022-01-16 10:42:53
こめこめ @kome_kome

噴火により冷害が生じて米生産が減少するという心配があるようだが、米の研究者である自分がはっきりと言えることは現時点では何も分からないと言うことだけである。

2022-01-16 10:46:35
中埜長治 @borisbadenov85

1991年の噴火で1993年に冷害を引き起こすのなら今年はまだわからんかもな。

2022-01-16 10:48:20
jinpeiishii @jinpeiishii

1835年ニカラグアの噴火で翌年〜天保の大飢饉が起こった。二宮尊徳は冷害に強いヒエなどの栽培を奨励し飢饉被害を軽減した。現代はもっとおいしい耐冷作物がある。

2022-01-16 10:52:16
Mt.富士 @urrjb7PYbKJnUxO

トンガ噴火情報詳細が入ってこないなか、株クラ界は連想買いの銘柄選定にざわついてきたな。 市場閉まってるから、冷夏関連株は軒並み高値買いになりそう。 コメ先物もどんだけ飛ぶか知らんけど。情報が少ないだけにinする機会があるかも。

2022-01-16 10:53:54
ちよまる@株/FX/競馬垢 @chiyomaru_trade

噴火長期化による地球寒冷化→食糧危機→食糧関連の先物/ETF高騰→インフレ加速 の認識持っといた方良さそうだなぁ

2022-01-16 11:07:56
シン(・∀・)デレラ @noche_y_calima

「巨大な火山噴火の火山灰が大気中に滞留して太陽光を遮断し冷害リスクとなる」というリスクだけでは済まない時代。 1993年当時のCO2濃度は355-360ppm程度 ( ´_ゝ`) pic.twitter.com/1NDX8e8ptx

2022-01-16 11:13:17
拡大
拡大
拡大
拡大
シン(・∀・)デレラ @noche_y_calima

“火山活動により地表に放出されるガス。 大部分は水蒸気,他に少量の炭酸ガス,一酸化炭素,硫化水素,塩素,水素,メタン,亜硫酸ガス等からなる。” pic.twitter.com/TspcvYEU6z

2022-01-16 11:13:18
拡大
D @DVD_YUBOKUMIN

ピナトゥボ山噴火の冷害で当時作付けがコシヒカリと二分してたササニシキが壊滅。記録的な米不足になった。その翌年から耐冷性のつよいひとめぼれの作付けがササニシキと入れ替わるように増えて行き、今やササニシキを店頭で見かけることはほぼ無くなった。火山の噴火って凄い影響があるんだよ

2022-01-16 11:16:06
シン(・∀・)デレラ @noche_y_calima

[ピナトゥボ火山の噴火では、大量のエアロゾルが成層圏に放出され、全球規模の硫酸エアロゾル層を形成し何か月も残留。地球の気温が約0.5℃下がり、オゾン層の破壊も著しく進んだ] 2010.04.19 アイスランド火山灰:飛行機への影響と「飢饉」の可能性 @wired_jp wired.jp/2010/04/19/%E3…

2022-01-16 11:16:50
椿(猛虎魂)@ミスチル好きモルモット提督 @skdddddd

トンガ諸島の噴火、まずは近隣住民の方々の御無事を祈ります。 また私の実家の方は津波の影響はなかったとのこと(良かった) これから考えられる事としては、1991年のピナツボ山噴火の際の冷害が考えられます。 となると更なる食料価格高騰も想定しないといけないかもです。 museum.kyushu-u.ac.jp/publications/s…

2022-01-16 11:20:34
リンク www.museum.kyushu-u.ac.jp 火山噴火と気候変動(1) 39
シン(・∀・)デレラ @noche_y_calima

ヒトや動植物や虫たちにとって、「ブチ上がったりむっちゃ落ちたりと破天荒な気性のジャンキーライフ」みたいな地球環境でござーる。 ( ´_ゝ`)

2022-01-16 11:21:09
シン(・∀・)デレラ @noche_y_calima

人類の炭素排出量、火山より「100倍多い」 国際研究 2019年10月2日 afpbb.com/articles/-/324…

2022-01-16 11:21:16
はんじ225(魂4) @asouasou

世界的に日照が減って気温が下がって冷害になりそう 昔のタイ米騒動の時みたいになるのかね 左系の総理の時に天変地異が起こりやすい偶然が今回も?

2022-01-16 11:27:59
JPXSGX @JPXSGX

> 1991年フィリピン・ピナツボ火山噴火→記録的な冷夏→1993年米騒動 トンガ噴火で冷夏で米不作の場合 タイバンコク7年いて 日本の日本米の信者でもないので 一時的にタイ米の輸入関税障壁撤廃なら大歓迎で 炭水化物なら トルコ産やチュニジア産のパスタを食うかな オートミール 根菜は避ける

2022-01-16 11:30:45
ちち @titi_2ch

当時も廃棄寸前のタイ米を日本にまわしたと噂されるのだけど(だからまずかった)、生産量的には問題ない タイは多いときは世界の米の輸出の3割を占めるくらい米生産の余剰がある上にコロナで世界的に米の需要が減ってる

2022-01-16 11:31:50
貴族 @hasegawa_fusao

日本の米がダメになったとてまたタイ米が手に入るとは限らないけどね。苦境に好意で送ってくれた物を「ジャポニカ米に混ぜれば食える」とかテレビで紹介してた料理スキルの低い日本人であった

2022-01-16 11:33:48
前へ 1 ・・ 3 4 次へ