技術系入門書の「良さ」は読者依存かもしれないという仮説

読者の「タイプ」によって適切な入門書は異なるのではないかという仮説をツイートしたところそこそこ反響があったのでまとめてみました。
30
kmizu @kmizu

ある入門書がAさんにとって良書でもBさんにとって悪書だったりする理由をちょっと考えてたんですが、「まずマクロに着目する」タイプか「まずミクロに着目する」タイプかで良し悪しが変わって来るんじゃないかなあと考えています。 ↓

2022-01-19 08:48:25
kmizu @kmizu

「あいまいでふわっとした表現」、「「後でわかるので、いったんおいておきましょう」的表現」、「説明が雑である」というところが気になってしまうタイプは正確さを重視した本がいいし、 ↓

2022-01-19 08:48:25
kmizu @kmizu

逆に、「細部の説明が続くのがうんざりする」「最初はいい加減でも気にならない」と思う人は、正しいけど冗長な説明が続くのに逆にしんどくなってそうだなと。  「気になる度」は人によるし1/0ではないでしょうけど、「物事を学習する方法が異なるタイプがいる」ってのはどうも確かな気がする。

2022-01-19 08:48:25
kmizu @kmizu

@nagise 最近、割と本気でそう思ってるんですよ……。

2022-01-19 08:59:21
なぎせ ゆうき @nagise

@kmizu 叩き台がまず必要ですねえ。 自分と違うタイプのことは自分にはよく分からない問題があるので、別タイプのひとを巻き込まないとどうにもならないわけですが……

2022-01-19 09:01:12
kmizu @kmizu

@nagise はい。直感的には、「どの入門書が良かった?」とか「どういう技術書が好き?」って問いに対する回答である程度「違うタイプ」はわかるような気がしてます。 別タイプの人と直接物事の学び方について議論できるとよいのですが。

2022-01-19 09:02:44
なぎせ ゆうき @nagise

@kmizu なるほど。 ビッグデータ集めたらちゃんとした傾向が出る可能性もある……

2022-01-19 09:04:27
なぎせ ゆうき @nagise

私はマクロ派と思ってるけど、入門とは別に言語仕様とかAPIドキュメントを端から読むとかやってますね。 取っ掛かりはマクロ的に欲しいけどもあくまで取っ掛かり twitter.com/kmizu/status/1…

2022-01-19 09:16:47
kmizu @kmizu

ちなみに、私のタイプは後者のミクロに着目する方で、しかもその傾向がかなり強めという自覚があります。 多数派向け入門書がしっくりこなかった理由もこの辺りじゃないかという気が。 twitter.com/kmizu/status/1…

2022-01-19 09:04:57
kmizu @kmizu

@nagise なるほど。その場合のイメージは入門書で「地図」を作って、あとはその地図を元に掘り進めて行く感じでしょうか?(当て推量なんですが)。、

2022-01-19 09:20:02
なぎせ ゆうき @nagise

@kmizu 細部をあとから埋めていく感じですね

2022-01-19 09:21:38
kmizu @kmizu

ちなみに、この議論の延長線上には、「どのプログラミング言語がもっともいいか」というよくある議論もあるように感じます。もし、タイプ別に「もっともよい言語」が違うのだったら(本人の物事の認識に依存する)、そこ考慮しなければいけないよね、と。 twitter.com/kmizu/status/1…

2022-01-19 09:22:12
なぎせ ゆうき @nagise

現代にタイプの違う言語が並立していることを自然に説明可能なんですよね twitter.com/kmizu/status/1…

2022-01-19 09:23:43
kmizu @kmizu

@nagise はい。そういう点で自分でいうのもなんですが、いい線行ってるんではないかと。

2022-01-19 09:25:44
Umu @Umu999_0YOtJHCt

個人的には、本を読むことによって個々人の理解のネットワークにノードが追加されるとき、それによって新たなルートが形成され他のネットワークに太くつながるような場合にエウレーカ!となると思っていて、だからある人にとってある本が良書かどうかはほぼ偶然に近いと考えている twitter.com/kmizu/status/1…

2022-01-19 09:50:14
uharaqo @uharaqo_jp

抽象/定義/演繹/トップダウン/例示 具体/方法/帰納/ボトムアップ/比喩 ほとんどの人が後者を好む印象。前者は複雑で抽象的なほどイメージを掴むのに苦労する。けれど後者を積み重ねても前者に近づくのに時間がかかるので、どこかで本質的な理解のために時間を割かないと結果的に遠回りになりがち。 twitter.com/kmizu/status/1…

2022-01-19 13:59:24
たなかまさゆき @tnkmasayuki

英語の本はほぼ覚えろで細かいところ書いてないんだよね。でも多分他言語翻訳できるレベルの外語大院卒とかじゃないと説明できないんだよね。教えられないから覚えろになる。とはいえ日本語の不思議とかも説明できないもんね、、、 なので英語強い人は大量インプットによるパターンマッチングが強い? twitter.com/kmizu/status/1…

2022-01-19 15:03:41
椿 @mrv_tsubaki

・AはBとCから構成されます、ここでBはこういうものでCはこういうものです ・Bはこういうものです、Cはこういうものです、そしてAはBとCから構成されます ソースコードのトップダウン派(mainが上)とボトムアップ派(mainが下)に分かれて宗教戦争になりがちなやつだ twitter.com/kmizu/status/1…

2022-01-19 15:37:33