進級展の感想

デジタルメディアデザイン進級展のtwitterでの感想まとめ
0
kenbor @kenbor

7時頃ナディアパークへ @tomoko_am さんの展示を見に行った。名前で顔の絵を書くやつは職人技だと思っていたので、パソコン上で作られていてちょい驚いた。

2009-12-12 22:05:05
indy77 @indy77

@tomoko_am 展示見てきましたよ~。夕方6時頃かな?作品、一番面白かったです!アウトプットが残るって大事ですね。妻も喜んでました。

2009-12-13 22:20:31
TSMT @TSMT

@tomoko_am 昨日展示を拝見させていただきました!あの表現方法をパソコンにやらせるために汎用性を持たせるのは大変だったろうなぁとか、IPHONEアプリであったらなぁとか。変な感想でごめん〜

2009-12-14 11:44:03
@mikipond

tomokoさんの作ったカオモジソフトは大変おもしろかった。システム? アプリケーション? 系がいくつかと、あとアニメーション作品などもあった。学生でも色々作れるんだなー、と感心。でも、インパクトとか、キャッチーさを演出するパワーみたいなものには欠けているかも。

2009-12-14 17:53:03
@mikipond

アニメは、全体的に「ふつう」。普通であるということは、私の目にはあまり良いことには写らない。こういうのに関する私の目は厳しめかもしれないけど(肩書き上はそれの研究してるわけだし……)。今の自分はこんなもんです、という発表としてはいいけど、表現としてはやはり刺激が欲しいわけで。

2009-12-14 17:56:54
@mikipond

これは展覧会であってプレゼンではないんだから、そう多くを求めてもいけないんだけど。今これを自分が発表する意味は何か、ということが少しでも考えられている作品が見たいのだ。デザインはコミュニケーション。何か納得させられたい、という気持ちがわくのは私が広告屋の娘だからではない。多分。

2009-12-14 18:00:03
@mikipond

しかし顔文字のやつはおもしろかった。贔屓目ではなくこれは本当におもしろいなと思った。私の本名で出したら、すごい変な顔で出てきた。「みきぽんど」でもやってみればよかったなあ。そしたら晒したんだけど。

2009-12-14 18:03:23
@mikipond

絵画をクリックして謎解きするゲームも面白かった。この二つが一番印象に残ってるかな。ああいうゲーム、パソコン触りたての頃すごく好きだったよ。それこそ複雑にすれば「ミスト」みたいな(懐かしいな)雰囲気の良い謎解きゲームとかも出来そうだ。

2009-12-14 18:06:36
@mikipond

シミュレーションゲームについては、市販のソフトでどれだけでも作れちゃう昨今、人に「すごい」と思わせるのは難しいとつくづく思った。SLGには、システムの特異性やストーリー性とはまた別の独特な”ウリ”がいる。今個人で作るなら、「花帰葬」や「ひぐらし」は越えなければ。

2009-12-14 18:12:44
@mikipond

こういう学校でやってる展覧会って、個々のポテンシャルが違いすぎて、どういう感想を抱けばいいのかわからなくなることがある。批評的感想を抱くのはお門違いなのかもしれないと思ったり、いやしかし仮にも大学生、社会に対して開いた発表のはずだと思ったり。うむむ。

2009-12-14 18:19:37
@mikipond

学芸会のように、「頑張ったね、うまかったね」と言えばよいのか。正直言って、求めているのがそのレベルであろう、という人もいる。確実にいる。どんな発表でも。「そんなものはテメェのおうちでやってろ」と思ってしまう私は、そういう人からすれば意味もなく野心的で、がめつい考え方なのだろう。

2009-12-14 18:21:43
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

@mikipond 「頑張ったね」と言う人もいれば「もっとこうしたほうがいい」と言う人もいる、ということを知るのが、そういう発表の場でもある気がします。賛辞に対して浮かれすぎず、批評に対して凹みすぎず、それを次に繋げるためにどうすればいいかを考えるといったような。

2009-12-14 18:39:27
@mikipond

@k_ayuno 褒めればいいのかな、批評してもいいのかな、という以前に、他者の意識がほとんど感じられないコンテンツ、というのがあるんですよね。そういったものがある、その状況に対して、自分がどうすればいいのか、何を感じればいいのか、時々わからなくなります。l

2009-12-14 18:46:10
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

@mikipond 外部へ反応を求めている表現でなく、その人が表現するという時点で完結している表現ってことですかね…。言っててわかりにくい上に、自分を省みて軽く凹みますがw

2009-12-14 18:49:13
@mikipond

@k_ayuno そうですね、私は「自分のための表現」というものを悪いとは思わないのですが(私もやりますし、表現てのは多かれ少なかれその要素はありますし)、それがただ漫然と無自覚的に出される社会的(学校とか)状況、というのが、なんとなーく不安なような……すいません、わかりにくい。

2009-12-14 18:54:51
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

@mikipond 作り出す責任への無自覚、とでもいいんでしょうかねえ…。作り出して発表することは少なからず反応を呼び起こし、それが自分に返ってくるという過程に意識が及んでいない、とでもいうのか…。

2009-12-14 19:01:58
@mikipond

@k_ayuno そうですね…。うちの大学も創作系のゼミが多いのですが、学祭発表を見ても卒業制作を見ても、それを感じることが多いです。どういうスタンスでものを作り発表しているのかを感じられない、でもそのことを不満に思うのは何かお門違いのような、そういう空気を感じるんです…うむむ。

2009-12-14 19:20:15
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

@mikipond 問題はそれを指摘することが「間違い」だという空気ですね。その作品が鑑賞者(ニアイコール批評者)をどの範囲に設定しているか、が鍵になりそうな気がします。まあ狭く考えてても、その中ではっきりと批評できる人がいれば話は違いますが。

2009-12-14 19:52:30
あまいけともこ @tomoko_am

内輪で これいいじゃん ってやりとりだけじゃ物足りんくって でもどんどん外に発信するポテンシャル足りなくて 進級展はいいきっかけになったな帰宅。

2009-12-14 22:56:02
TSMT @TSMT

@tomoko_am やってみて得たものは大きいですよね。IPHONEアプリは外野の戯言程度にw 僕があの進級展で面白かったのは @tomoko_am さんのとクイ ズのやつでしたー。個性は顔文字がダントツだったw

2009-12-14 23:14:47
あまいけともこ @tomoko_am

制作 と 展示計画 は 別物だって 当たり前の事 もうちょっと自覚してやんないと なんかな 展示のための制作と 制作と 途中までは一緒でいいけど もうちょっと分けないと 自分が納得出来てない。

2009-12-14 23:20:13
あまいけともこ @tomoko_am

展示がプレゼンテーションならば、その前の準備がしっかり出来てないのに、プレゼンテーションだけ帳尻合わせで作ってもいいのか?でも魅力ないプレゼンテーションもだめでしょ?用はどんだけ時間と手数のバランスとって詰められるかと、伝わるか、か。

2009-12-14 23:25:32
とやまたかひこ @takahikon

学生達の進級展が終わった、色々と評価をもらう事が多いが、やはり学生は学生だね、そんなもんじゃないか・・・見たいな意見も多い、社会レベルじゃなく学生レベルとして判断されるというのはつまるところ全く駄目だったという事だろう、ようするに、そんなふうに見られるのが悔しい訳だ・・・。

2009-12-14 23:57:58
とやまたかひこ @takahikon

僕が悔しがるより、本人達がどれだけ悔しがるか、って事が大事だと思う。本当はレベルの高い展示にしたいんだけど、皆の意識の差を考えると、なかなか難しいね・・・でも、何名かはかなり悔しそうだったので、次に期待。

2009-12-15 00:00:47