11/9/4木野氏つぶやき

文中に出てくるLCAはたぶんライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment:LCA)。製品やサービスに対する、環境影響評価の手法のこと。 木野氏支援の口座はhttp://the-news.jp/archives/2618参照。 以下に転載しますが、念のために元記事を確認してください。 郵便局の振替口座 続きを読む
0
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

放射線量率で基準を決めるなら、10mメッシュくらいの徹底的なモニタリングが必要になるはずです。できないのなら、チェルノブイリでも基準にしたように、土壌モニタリングの結果を重視すべきと思っています。ちなみにICRPが放射線量率を基準にしたのは、チェルノブイリ事故の後でした。

2011-09-04 13:39:22
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

ザルの目より大きな節穴だらけの放射線量率計測で避難区域を決めるって、すごく非科学的。でも政治的手段としては都合がいい。福島市大波でも、特定避難勧奨の判断を国が押しつけるのではなくて、住民との話し合いで決めるべきではないかと思う。それがないのは線量率を政治的に使っているからかな?と

2011-09-04 13:44:05
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

というか、本来、そういうのも含めて民主主義っていうんじゃないのかなあ。

2011-09-04 13:49:17
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

あ、そうか、建屋ごと水漬けにしないとだめなのかも。う〜ん・・・

2011-09-04 14:59:00
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電原発】ブログ更新しました → 建屋を吹き飛ばした水素は格納容器の外から出た? JNES解析と現実の符号 http://ow.ly/6kVig #genpatsu #fukushima #iwakamiyasumi

2011-09-04 16:55:30
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

いつもお世話になっている皆さま。申し訳ないのですが、今日の東電はお休みします。。。よろしくお願いいたしますm(_ _)m あ、風邪とかではないです。単にお休みです。。。

2011-09-04 17:40:09
赤井 邦彦 @akaikunihiko

@kinoryuichi 山口県は福島の二の舞になりたいのね。

2011-09-04 14:02:53
寄本 好則 @yori_sancha

最近、なんか、地震が腹に響く。。びびってるなぁ、オレ。。。 RT @kinoryuichi: ゆれ〜〜〜

2011-09-04 06:01:27
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

@yori_sancha 珍しく目が覚めました。いつもは気がつかないんだけど。

2011-09-04 17:43:28
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

一瞬起きて、2つツイートしてまた寝ました。ビョーキです。。。RT @amneris84: 結構ゆれましたにゃ RT @kinoryuichi: 東京23区、埼玉南部、神奈川東部ほかで震度3 震源は埼玉・・・

2011-09-04 17:45:00
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

気になっていて、ブログで書いたのは、燃料棒の被覆管と水が反応すれば水素は出てくるんだけど、あの巨大な建屋と燃料棒の質量がどうもアンバランスじゃないか?ということ。ほんとに被覆管だけが水素発生の原因だったのかなあ???と。

2011-09-04 17:48:13
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)それを裏付けるような内容になってたのが、JNESの解析。そもそもシビアアクシデントの時は、高温高圧になった格納容器のフランジ部から中身のガスが抜けるんで、水素は建屋内に溜まることになると。となると、事故当初にわいわいしていた格納容器ベントは、あまり意味がないことになる。

2011-09-04 17:50:17
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)そもそも東電も保安院も格納容器ベントを想定してないから、ベントラインさえない。苦労している間に建屋が吹き飛んだ。でもJNESの解析では、ベント云々より先に高温でフランジがやられる方が早いという想定になってる。それなら建屋に水素が溜まる。

2011-09-04 17:52:27
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)でも東電も保安院も、そうしたことは想定してなかったっていう。ほんとかな。原子力関係者の中には、まず第一に建屋の水素を逃がすことを重要視していた人がいたことを耳にしている。だから、2号機のブローアウトパネルが外れてたのは、誰かがやったにしろ偶然にしろ、最良の対策。

2011-09-04 17:54:36
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)水素は軽いから、上部に穴さえあけとけばどんどん出て行く。仮に2号機に穴がなかったらと思うと、ぞっとする。。。ブローアウトパネル、どうして外れたのかなあ。誰かが外したのかなあ。偶然にしておかないと怒られる可能性大だったかなあ。

2011-09-04 17:58:15
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)そんなこんなのツイートと一緒に、ブログもどうぞ。(再送)→ http://t.co/muOAl3C #genpatsu #fukushima #iwakamiyasumi

2011-09-04 18:00:56
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

暖かいお声がけをいただきまして、ありがとうございます。なんだかんだで時々は休んでるつもりですので、ご心配なくです。それよりも、カンパ等ご支援いただきましてありがとうございますです。

2011-09-04 18:05:21
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電原発】などなど書いてたら、また開放骨折。。。協力企業の人だとのこと。内部被ばく、だいじょぶかなあ。 #genpatsu #fukushima

2011-09-04 18:07:23
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電原発】体積が20〜30分の1になると、放射性物質濃度は20〜30倍。作業者の放射線管理はどうなってるかな?→農水省、福島・飯舘村に試験炉−放射性物質含むヒマワリ、蒸し焼きで飛散防ぐ http://ow.ly/6kWH9 #genpatsu #fukushima

2011-09-04 18:56:40
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

すごいHPだなあ→「そうだね、福島の事故は、上関町に大きな影響を与えているけど、多くの町民は原子力発電所の建設を望んでいるよ、しっかり町づくりを進めるためにもね」→上関みらい通信-上関町まちづくり連絡協議会(町連協) http://ow.ly/6kWKY #genpatsu

2011-09-04 19:01:50
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電原発】「過去の意見公募と比べても突出して多く、極めて異例だ」と食品安全委。驚いてることに驚くよぉ。内容をぜんぶ公開するかな?それともダイジェストかな?→沖縄タイムス | 生涯100ミリシーベルトに意見殺到 http://ow.ly/6kWTC #genpatsu

2011-09-04 19:14:45
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

ご支援、ありがとうございます。それにしてもこの内容は・・・いいのかな。 RT @offset_shin13: @kinoryuichi これもすごいです。http://t.co/4nlXRQx 

2011-09-04 21:15:58
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

ですねえ(´_`。) RT @Akama0419 近くに住む者ですが呆気に取られました。でもそんな工作うまくいかないと思います。勝手に私達の意見を変えられる事に怒りこそ覚えど。かえって後に九電みたあに自分の首を絞めるのでは?しかし困ったものですよねえ(´~`;)

2011-09-04 21:18:09