農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(9/4)(原田氏、畜産に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(9/4)(原田氏、畜産に関係無いものも載せています。) 【福島県棚倉町産のチチタケ1点で28千Bq/kgの放射性セシウム】 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
勝川 俊雄🐬 @katukawa

こういった物が普及して、データが増えると良いですね。 RT @h_okumura: ついに「◯◯μSv/hなう」とつぶやくか RT @mikage: ネット直結ガイガーカウンター 2.2万> http://t.co/iqYnHQe

2011-09-04 10:27:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

宮城県は、基準値以下という表記のみで、具体的な数値は非公開にした。 http://t.co/OpMfolA RT @HayakawaYukio: 宮城県産の牛肉流通品を東京都が測って、420、390、250ベクレル。  http://ow.ly/6kQPp

2011-09-04 11:03:53
勝川 俊雄🐬 @katukawa

この数値を公表したくない気持ちはわかるが、情報を隠したところで、流通先で計測すれば、数値は明らかになる。さらに、「検査結果を隠蔽した」というマイナスイメージが残るから、消費者の信用はますます低下するだろう。手持ちの情報は素早く出すのが、長い目で見て一番安全。

2011-09-04 11:09:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

四日市の空間線量が0.045ぐらいなので、そんなものでしょう。 RT @h_okumura: 2時間10分くらいで0.02と出た。同じ津市なのに勝川先生は0.06 RT @h_okumura: iPod touch,1時間で<0.05,2時間で<0.03,まだ減り続ける

2011-09-04 12:01:28
勝川 俊雄🐬 @katukawa

うちは無線ランはつけっぱなしだけど、特に問題はなさそうです。 RT @kazuho14: @katukawa @h_okumura 私も今、iPod touchでやっているのですが、無線LANは切った方がいいのでしょうか?

2011-09-04 12:05:35
勝川 俊雄🐬 @katukawa

宮城県の農林水産部が36回検査をして全てNDなのに、東京都 衛生部局が4回検査をした結果が、250, 420, ND, 390。検査をする自治体によって結果が違いすぎる。一覧表を作るなら、検出限界を明記すべきだろう。 http://t.co/dEe9eBt

2011-09-04 13:22:12
勝川 俊雄🐬 @katukawa

一方、山形県の農林水産部は1.7Bq/kgとか、小さな数字までちゃんと入れている。こちらは信頼できそう。東京都が調査をしていなければ、宮城牛は全てNDだったので、検出限界の記載がない一覧表で見ると、宮城の方が安全に見えたはず。東京都衛生部、GJ!

2011-09-04 13:28:24
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ブログ更新。ゲルマニウム検出器による放射能の測定 http://t.co/3KkM6hM 食品の放射能検査について、まとめてみようと思います。

2011-09-04 16:13:16
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

9/3公表の東京都検査の4検体、250, 420, ND, 390、は、いずれも稲わら汚染疑いで指名手配中の牛肉。 宮城県の全頭検査36頭は稲わら汚染疑いのない牛の検査結果です。 @katukawa

2011-09-04 16:41:06
勝川 俊雄🐬 @katukawa

なるほど、サンプル母集団が違うのか。 RT @Kontan_Bigcat: 9/3公表の東京都検査の4検体、250, 420, ND, 390、は、いずれも稲わら汚染疑いで指名手配中の牛肉。 宮城県の全頭検査36頭は稲わら汚染疑いのない牛の検査結果です。 @katukawa

2011-09-04 18:12:41
勝川 俊雄🐬 @katukawa

じゃがめブログ「二十年近く前に上岡龍太郎氏が言っていたことが面白い」 文句を言ってくる人の描写が面白い。 http://t.co/DeUj2dK

2011-09-04 19:40:37
ryugo hayano @hayano

勝川先生 @katukawa の「ゲルマニウム検出器による放射能の測定」http://t.co/V9Hzv9i ,現場の写真入りで分かりやすい.写真1は,検出器を自然放射能などから遮蔽する鉛の容器.実際の検出器は写真3に下から突き出している筒の中に入っています.

2011-09-04 19:58:34
ryugo hayano @hayano

勝川先生 @katukawa の「ゲルマニウム検出器による放射能の測定」http://t.co/V9Hzv9i ,マリネリ容器に試料をぴっちり詰めないと,検出器の「カウント数→Bq/kgへの変換係数」が試料ごとに変わってしまう.ミンチにしてぴっちり詰めること必須.

2011-09-04 20:04:30
ryugo hayano @hayano

(大学の物理学分野の研究室にあるゲルマニウム検出器は,専用の鉛遮蔽箱が付属していないし,カウント数→Bq/kgの校正もされていないので,食品検査に使おうとしてもすぐには流用できない.@katukawa

2011-09-04 20:08:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

自分で計測すると、「面倒くさいし、時間もかかるから、放射能なんて気にしないーい」となるかも(笑 RT @swimmy32: ゲルマニウム検出器による放射能の測定 http://t.co/3KkM6hM 本音を言うなら、これを自宅に置きたいくらいです(笑)

2011-09-04 20:21:18
勝川 俊雄🐬 @katukawa

我々、素人が思うほど、簡単じゃないのですね。 RT @hayano: (大学の物理学分野の研究室にあるゲルマニウム検出器は,専用の鉛遮蔽箱が付属していないし,カウント数→Bq/kgの校正もされていないので,食品検査に使おうとしてもすぐには流用できない.@katukawa

2011-09-04 20:26:22
勝川 俊雄🐬 @katukawa

分析の現場は不眠不休で、頑張って測ってきた。問題は、放射線防護のグランドデザインが欠如していること。 RT @kinoryuichi: 分析って難しい。とはいえ事故から半年も経ってるんだから、専門機関にはもっと早く考えてほしかったという思いも。 QT @katukawa

2011-09-04 21:51:59
勝川 俊雄🐬 @katukawa

食品の検査でも、精度が要求される場所と、簡便性が要求される場所がある。NAIで全量簡易スクリーニングをして、500Bq/kg以上の疑いがある食品をはねる。汚染が確認されたサンプルのみ、ゲルマで精密測定する。様々な機器を適材適所で活用すれば、検査の効率を大幅に改善できるはず。

2011-09-04 21:59:41
A.Ennyu @aennyu

@katukawa ブログ拝見しました。貴研究所に導入されているGe検出器の対3x3NaI効率は何パーセントですか?1500万円程度のセットだと20-25%だと思いますが。

2011-09-04 22:01:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

うちの大学は、Geは無いし、NAIも有るのか無いのか不明です(涙 RT @r_isotope: @katukawa ブログ拝見しました。貴研究所に導入されているGe検出器の対3x3NaI効率は何パーセントですか?1500万円程度のセットだと20-25%だと思いますが。

2011-09-04 22:06:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

偶然にも生スマップと遭遇。かっこよかったぞよ。

2011-09-04 22:13:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

確か、キムタクって同い年じゃなかったっけ・・・

2011-09-04 22:13:46
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @nkouchi: @katukawa キムタクは私の一個上のはずです。勝川さんと私が一個違い?え?

2011-09-04 22:16:24
勝川 俊雄🐬 @katukawa

今調べたけど、1972年生まれだから、同じ。 RT @nkouchi: @katukawa キムタクは私の一個上のはずです。勝川さんと私が一個違い?え?

2011-09-04 22:17:21
勝川 俊雄🐬 @katukawa

全員いましたよ! RT @tkkapplepie: @katukawa こんばんは。5人全員とですか?(ミーハーなもので)

2011-09-04 22:18:39
前へ 1 ・・ 13 14 次へ