-
kawamuramasahar
- 3162
- 4
- 9
- 2
- 0

礪波亜希の発起人降板については以下に記載がある。 agora-web.jp/archives/20541…
2022-01-19 14:35:31
実際に偽造によって不利益を被っている人が複数出ているにも関わらず、事務的不備を認めて公式に謝罪するのではなく糾弾ですか。 個人的にはそうした態度こそ「恥を知る」べきだろうと思いますね。 twitter.com/okisayaka/stat…
2022-01-20 07:24:55
名古屋大学大学院経済学研究科教授の、恥を知れ、ってコトバ。 愛知県民としてとっても趣深いなぁ。 #オープンレター
2022-01-20 07:41:18
僅かにでも史学研究に関わった者として流石にこれだけは言いたい、「恥を知れ」と。メルアド等連絡先が記入されているフォームからの「たかが数百人程度」の応募に対して身元や意思確認をする能力のない人間が、どうして数百年前の人間集団の行動について価値のある研究ができようか。 twitter.com/okisayaka/stat…
2022-01-20 07:44:15
結社(アソシアシオン)論で論文書いてる先生なんか18-19世紀の特定結社の会員名簿の身元調べて、実在しない人物や名義貸し入会とかまで調べてくるほどの研究を当たり前にやっとるんやぞ。仮にも史学名乗るなら、こんなクソ事務手続きをやらかして開き直るな。
2022-01-20 07:48:16
俺載ってなくて本当に良かった。勝手にリストに名前載せられて、それに抗議したら二次加害者にされてしまうおそるべきムーブメント。
2022-01-20 10:35:55
まっとうな反論が人文系アカデミアからも出てきているけど、匿名ダイアリーであることが問題の深刻さを増幅しちゃってない? anond.hatelabo.jp/20220120120358
2022-01-20 14:23:14
オープンレターには「呉座」という名前が17回出てくるのだが、これを「ターゲットは特定の誰かではない」というのはどういう意味か。日本語が読めないのか。 twitter.com/okisayaka/stat…
2022-01-20 16:02:45
すっげえな笑笑 勝手に賛同者として掲載されたと怒ってる人がいるって事は、掲載されてる事すら知らない、 #オープンレター の存在すら知らん人も居るかもしれんのに、「勝手に名前使われてるなら、そっちから連絡してくれ」とか、もうこの手の活動やったらアカン人達だろこれ。
2022-01-20 16:17:57
あれ公開したままにしてるっていうのは、同意なしに他人の名前使うことになんのいためらいもない、ってことよね。
2022-01-20 19:23:39
「やりすぎはよくない」という真っ当な意見まで「差別主義者」「擁護派」とレッテル貼りし、「二次加害」「事実誤認」「トーンポリシング」と封殺した結果、どんどん現実から遊離して、敵ばかり作り、ついに自分たちの不手際が明るみに出ると、誰も「やりすぎはよくない」と言ってくれないという。。
2022-01-20 19:47:41
それはもう、 「片手間のお遊びです」 と言ってるも同じなんですよね。 twitter.com/Koji_hist/stat…
2022-01-20 20:13:02
いや本当に。そこを「ちゃんとしない」のなら、残った賛同者全員が怪しまれるんすわ。 自分の意思で賛同した者が何人残ってるの?程度の質問に管理者の誰一人として答えられない様な「杜撰な正義」に、何処の誰が付いて行くと言うのだろう twitter.com/reirei_pot/sta…
2022-01-20 20:29:15
運営母体がないのに弁護士から「この話をするな」と書面が届き、特定人物は署名から排除して、なおかつTwitterのまとめにすら「掲載を削除せよ」と圧力がかかるの面白いよな。 twitter.com/Koji_hist/stat…
2022-01-20 21:50:50
大学の場で、助教や非常勤講師は、常勤のテニュアの教員よりは概して弱い立場にあり、それゆえに差別されたりしてはいけないのが筋であるはずで、オープンレターをめぐる件では助教だった呉座先生に対する差別事案が起こっているような気がするが、その点で問題を提起する人はいないんでしょうか。
2022-01-20 22:55:38
ツイッターで『キャンセルカルチャーというのは、リスクを避ける為に何をしでかすかわからない奴を外すこと』といった言葉が流れてきたので。 誰が、その『何しでかすかわからない奴』の認定ができるの? こういう考え方がものすごく怖いなと思ってる。
2022-01-20 23:40:54
オープンレター事件の闇が深過ぎて洒落になってない。 送りつけた相手の職を奪う結果になって「そんな意図は無かった。責任は辞めさせた職場にある」で凌いぐ。 署名偽造は意図的でなく単なる管理ミスと言いながらしっかり選別はしていた。 オープンレター批判には職場に内容証明で「喋るな」と。 twitter.com/ganrim_/status…
2022-01-21 00:02:21
誰かが言ってたけど年度内に日文研は呉座氏を復職要請した方がいい。 呉座氏が受けるかどうかは別にして、要請した事とその結果を公表しないと日文研はグダグダな騒動に簡単に腰砕けになって日和ったという風にしか見られん。 twitter.com/kamatatylaw/st…
2022-01-21 00:30:41
私は法律家の端くれなので、職場に内容証明が届いてもまったく動じないし、仮に弁護士の名前で来ていたら、それがむしろ弁護士として問題があると解説することもできる。しかし、一般の方には恐怖だろうね。まして、立場の弱い任期付教員とか非常勤教員ならば。 社会生活上の倫理の問題でもあるね。
2022-01-21 01:13:16
呉座先生に謝罪しオープンレター署名を撤回した棟方氏,なのに小宮先生はなかなか棟方氏の署名を削除しない。いまでも棟方氏の氏名はオープンレターに表示されたまま。オープンレターの呼びかけ人らは無責任すぎないか。 twitter.com/SPO005/status/…
2022-01-21 07:13:47
誰も否定できないような正義を掲げながら、裏では、感心できないようなことをする。それを指摘すると、徹底的に吊るし上げる。革命でも、政治運動でも、よく起きること。今回もっとも違和感を覚えたのはそこで、人間は誰でも間違いを犯すだから、そこそこのところで落とすという方向に行ってほしい。
2022-01-21 07:25:34
オープンレターに求められる条件は、①目的が明示されていること。②団体・個人を問わずオープンレター起草者が明示されていること。③文責の所在が明示されていること。そしてなにより民主的であること。日本でもこの文化を定着させたいのであれば、以下の事例を模範とするとよい。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
2022-01-21 08:35:02
たまにやらかしてる弁護士を見るけど、プライベートな法的請求を職場に送るのは、基本的にNG。自宅などがわからずやむを得ない場合は、 ・親展にする ・差出人が弁護士であることがわからないようにする(事務所の封筒を使わない、差出人欄を「弁護士」と明示せずに個人名にする) 等の配慮は必要。
2022-01-21 08:40:37