日本の大戦略と米国のオフショア・バランシング戦略とシーレーン防衛と中国

ほぼ時系列順で整理しました。これからの日本の大戦略と、米国がオフショア・バランシングをとるときにシーレーン防衛をどのようにするのかについての議論です。 (追記)9/6分ツイートを追加しました。
12
tsuda @strategycolum

覇権とその移行期について/第1テーゼは、覇権国が衰退すると、世界が不安定になること。.第2テーゼは、覇権国の条件は、軍事力と経済力が他国を圧倒し  ている必要があること。第3テーゼは、覇権の確立は、世界を支配する体制が必要であること。 http://t.co/q9nNogJ

2011-09-05 22:03:39
tsuda @strategycolum

戦略を考える時の基礎/中国に核ミサイルがあり、その防御がない間は日本から中国に戦争の口実を与えてはいけない http://t.co/2xWrtNW

2011-09-05 22:09:01
tsuda @strategycolum

海洋国際法の重要性/日本は海洋調査船を4隻しかないために、日本海の海図は戦前の海軍が調査した物を使用している。 http://t.co/fV3af0k

2011-09-05 22:10:51
園田義明 Y-SONODA @YS_KARASU

日経:武器輸出三原則見直し「検討あっていい」 一川防衛相 - 戦闘機など防衛装備品の国際共同開発への参加に道筋を開くための検討作業を継続する意向を表明したもの。 http://t.co/8joVkYV 今からこのあたりで米としっかり組んだ方がいいかもね。

2011-09-05 22:03:58
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 9/6(火) ------------✄

2011-09-06 00:00:03
園田義明 Y-SONODA @YS_KARASU

アーロン・フリードバーグ:中国の海洋進出の狙いはアジアから米国を徐々に排除することにある。台湾の背後に米国がいるのは中国には脅威だ。日本や韓国を引き寄せ、米国との同盟を冷戦の遺物としていずれ破棄させる。これが中国の長期的な戦略目標だ。 http://t.co/IhMYBTo

2011-09-06 08:09:44
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

たしかに。そこに至るまでの生き残りを考えたもの、ということですか。RT過渡期の状態変化をストーリーにしたほうがよいのでないですか?RT究極の問題は「アメリカ撤退後に誰が秩序を担保するのか」ということ。

2011-09-06 09:15:39
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

そういう意味で悲観的にならざるをえないのです。少なくとも短期的には。RT@wako3999 日本は担保できる財政・経済・人口・軍拡がそれまでに用意出来るのか非常に疑問ですね。鳩山ラインか、ブラッシュアップした麻生ラインかの選択が迫ってるオカーン RT究極の問題

2011-09-06 09:16:44
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

いや、とりあえずアメリカは残るがかなり弱体化された状態を想定してましたRT@rshibasaki その場合、アメリカ合衆国が終わり、カナダとメキシコに分割併合されるような事態を想定しているのでしょうか。それとも、列強の一国として残ったうえでの世界を想定? RT究極の問題は

2011-09-06 09:18:05
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

@masatheman 311以前と状況を同じにして安全保障を語り得るのかという論点もありませんか?

2011-09-06 09:18:43
園田義明 Y-SONODA @YS_KARASU

Asia's Great Naval Rivalry - To avoid a future clash between China and India, a maritime conference is needed... http://t.co/F8jeGcm ★重要★

2011-09-06 08:17:37
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

なるほど、ということは3・11前後で世界が変わったという認識を持つ人と持たない人の差があると。RT@bilderberg54 311以前と状況を同じにして安全保障を語り得るのかという論点もありませんか?

2011-09-06 09:26:42
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

実は私も答えが見つかっておりません。U2の歌みたいですがRT@Great_Gatsbyy 答えは何ですか? RT 何度も言うようだが、究極の問題は「アメリカ撤退後に誰が秩序を担保するのか」ということ。

2011-09-06 09:23:24
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

@masatheman それもありますが、もっと即物的な話ですね。ただ、確かに「欧州勢」の日本への認識は変わったかも。だが、「世界」は大きくは変化無いでしょう。日本は国家としてサバイバルはできるでしょう。ただ、それはカツカツのサバイバルなのかそれとも余裕のある成長戦略なのか。

2011-09-06 09:32:57
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@bilderberg54 まとめると、①即物的=経済面?②「欧州勢」の日本への認識変化、③サードは変化なし、④日本は国家としてサバイバルはできるが余裕出るかは不明、と。

2011-09-06 09:36:53
Masayuki Ueyama 上山祐幸 @ueyamadayan

@masatheman グローバルに見れば、ほとんど変わってないように思いますけど…。日本の中では、変化したかもしれない。ポスト3.11における日本の姿は、卵の中で人知れずヒヨコが成長しているように、後々に分かることなのかもしれません。

2011-09-06 09:37:06
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

@masatheman はい、これでい良いと思います。冷戦時の成功パターンをアメリカとの関係で再現するのは我々が生きている間は難しいと思います。米国も終戦時と異なり財政的に余裕あるわけではなしですし。何処かに日本がぶつけられないように「たぬき」の振りをしてやり過ごすしかない。

2011-09-06 09:39:53
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@bilderberg54 これは柴崎さん@rshibasakiの言う「関東大震災で江戸時代は終わった=311で昭和(冷戦)時代は終わった」というのと近いですな。

2011-09-06 09:43:57
園田義明 Y-SONODA @YS_KARASU

海上自衛隊幹部学校:在豪米軍強化に関する一考察 ヨシハラ論文を読んで http://t.co/l4jNhrk

2011-09-06 09:45:03
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

311前後で「日本人の世界観」が変化した、というのならわかりますね。

2011-09-06 09:39:28
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

冷戦時の成功パターンの再現不可能なところは同意ですが、「たぬき」の振りができるかどうかは甚だ疑問。その成功パターンの再現で中国属国へまっしぐらを懸念。RT@bilderberg54 何処かに日本がぶつけられないように「たぬき」の振りをしてやり過ごすしかない。

2011-09-06 09:46:54
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@masatheman @bilderberg54 国際公共性を支持する国と、それに一国だけ背く国というフレーミングのなかで、武力行使はありえるわけだから、国対国よりも、フレーミングの形成をモニタリングした方がいい。日露戦争も、支那領土保全を支持する多数と背くロシアだった。

2011-09-06 09:52:59
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

@masatheman うーん、とりあえずいろんな「シミュレーション」をやるしかないでしょうとしか言えないですね。米属国と中属国の成立条件とか、過去に日本が中国属国を選んだ時にどのくらいで決裂したか、とか歴史の研究も重要かと。ひどい言い方をすると私たちの世代が死ぬまで持てばいい?

2011-09-06 09:53:13
tsuda @strategycolum

SLOCsは国際公共財/SLOCsについて自国にとって最適な戦略を選択できない 日本は、危険水域に入りつつあるのではないか? http://t.co/IJp9mvO

2011-09-06 10:30:48
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

ロシア帝国にとっての満州に相当する存在に、大中華帝国にとっての南シナ海がなりそう。 @strategycolum SLOCsは国際公共財/SLOCsについて自国にとって最適な戦略を選択できない日本は、危険水域に入りつつあるのではないか? http://t.co/DUCNbtd

2011-09-06 12:00:29