日本で最高レベルの方の賢人の考え方に何かを学ぶ📚 #学問

1
Takehiro OHYA @takehiroohya

そろそろ「とにかく気に入らないがなんと言っていいかわからないので悪口を言ってみる」みたいなのがほとんどになってきたのですが、この方のは工夫してあって面白かった。 twitter.com/alphabill/stat…

2022-01-31 23:00:27
pharaway @alphabill

「SNSでプチ炎上した結果イモを引く」ということの本質が分かっていないNHKOがやりがちなのは ・韜晦「そういったことではないのである」 ・論点ずらし「あれは激励です」 ・相手方の資質を問う「存在しない文脈と曲解ではないか」 ・聞かれてもいないことをペラペラしゃべる などがありますが... pic.twitter.com/U6PmrOONzR twitter.com/takehiroohya/s…

2022-01-31 22:46:02
pharaway @alphabill

「当てこすりをした相手に発見されて真摯な回答を受けたけどそれには返答しない」とか、まあ前提としてしようもなさすぎるんですけど、あえて炎上狙いの行動が実った時のいちばんの醍醐味って、こういった知らんアカウントに続々と小馬鹿にされることですよね。 pic.twitter.com/hIJzhy9kDH

2022-01-31 22:46:03
拡大
Takehiro OHYA @takehiroohya

ただこれとかを「真摯な回答」と思ってしまうのどうかとは思う。やっぱりわかんないかと頭抱えた人が多いんじゃないかな。 twitter.com/alphabill/stat…

2022-01-31 23:03:04
Takehiro OHYA @takehiroohya

相手に届いてもいいからあんな特定できるように書いたんでね(しかし正面から言うほど縁もなければ親切でもない)。そしてやりがい搾取では?と示唆したらカネもなしに未来を作る仕事してますと正面から言われて、これはどう言えば伝わるのかそもそもこれ以上言う義理はあるかと考えていたのです。 twitter.com/alphabill/stat…

2022-01-31 23:24:55
pharaway @alphabill

このように「当てこすりをした相手に発見され」の部分は都合よく無視し、場の掌握感を醸し出すためだけに相手の理解を疑ってみせるのもよくある手ですね。そう思っているならこんなクソリプに答えるより本人にその通り伝えればいいんじゃないでしょうか。因みにNHKOはネットへたくそおじさんの略です。 twitter.com/takehiroohya/s…

2022-01-31 23:14:18
Lotzun @lotzun_DeuPol

これが大屋先生のご回答だそうです。こちらは間違いなく真摯に対応したのに、残念ですね。 twitter.com/takehiroohya/s…

2022-02-01 00:11:28
Takehiro OHYA @takehiroohya

先生の主観的な真摯さについてはまったく疑っていませんよ。それが問題なんじゃないかと指摘されていることをご理解いただけていないようなのが問題だと思っているのです。 twitter.com/lotzun_DeuPol/…

2022-02-01 00:19:08
Lotzun @lotzun_DeuPol

なるほど、最初からあの文章は僕に見つかってもいいように書いたとのことです。 twitter.com/takehiroohya/s…

2022-02-01 00:23:22
Takehiro OHYA @takehiroohya

はい。なお当初発言で私は「やるせない」と書いており、これは通常単なるネガティブ評価のための文言(たとえば「バカバカしい」とか)ではない点にもご留意いただければと思います。 twitter.com/lotzun_DeuPol/…

2022-02-01 00:34:32
Lotzun @lotzun_DeuPol

申し訳ありません。それは軽率な解釈だったので撤回します。 twitter.com/takehiroohya/s…

2022-02-01 00:30:06
Takehiro OHYA @takehiroohya

たとえば睡眠障害で努力しても起きられずに遅刻する場合、主観的には真摯だけど真摯な勤務態度と客観的には認められないわけで、両者は別のものだという点はちゃんと理解しておかないと。 twitter.com/alphabill/stat…

2022-02-01 08:43:16
pharaway @alphabill

へえ〜「ただこれとかを「真摯な回答」と思ってしまうのどうかとは思う」ってこちらの主観は疑ったのに、本人から突っ込まれると「先生の主観的な真摯さについてはまったく疑ってません」って認めるんですね。どっちなんだろう。 twitter.com/takehiroohya/s…

2022-02-01 01:14:27
Takehiro OHYA @takehiroohya

「体重が重いですね」といきなり言ったら失礼であり場合によっては煽られたと感じるかもしれないけど、健康相談の一部であれば必要であり合理的な指摘である。「あまり名前を伺ったことのない大学」というのも地位やポストの安定性という問題に関係して言及しているわけ。

2022-02-01 08:43:18
Takehiro OHYA @takehiroohya

でも傷付くというのも一方では理解できるけど、そうやって事実を見ない限り改善とか対策とかは進まないわけで行き着く先は安心感に満ちた腐敗であり、とにかく「煽り」とか「マウンティング」と認識するのもそういう態度にとって便利だなあとは思うわけです。

2022-02-01 08:43:18