オープンソースカンファレンス2022 Online/Spring NetBSDのご紹介 の記録 & 名古屋*BSDユーザグループ(NBUG)2022/3月例会の記録

オープンソースカンファレンス2022 Online/Spring NetBSDのご紹介 の記録 & 名古屋*BSDユーザグループ(NBUG)2022/3月例会の記録 2022/3/12 14:00-14:45 JST(UTC+9) に行われる オープンソースカンファレンス2022 Online/Spring での「NetBSDのご紹介」の記録です。 #osc22on #NetBSD https://event.ospn.jp/osc2022-online-spring/session/523464 E会場 続きを読む
3
isaki @isaki68k

ということで、LUNA エミュレータ nono の元ネタはこれでした。 twitter.com/est_suzume/sta…

2022-02-27 23:13:31
isaki @isaki68k

Nで /bin/sleep 1e18 は出来るけど /bin/sleep 1e19 が即正常終了してた問題いつの間にか修正されとるw cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src…

2022-02-24 23:50:17
isaki @isaki68k

condition_variable.wait_for() で INT64_MAX [nsec] 待とうとしたら即戻ってきてしまう…。(とりあえずもっと短い値にしたけど

2022-02-24 23:47:12
isaki @isaki68k

とりあえず電源オフから電源オンに移行できそうなところまでは来た。まだ仮想時間が進まない。俺たちの戦いは始まったばかりだ。

2022-02-24 23:40:42
isaki @isaki68k

@ao_kenji 度々ありがとうございます、了解です。終了時にpthread_mutex_destoryを出してる箇所はだいたい分かりました。固まる問題の他にここまで別件が2つあった感じですね…orz

2022-02-24 21:52:44
Kenji Aoyama @ao_kenji

@isaki68k パッチなしでも、debugger-port = 0 であれば、pthread_mutex_destroy ... のメッセージは表示されませんでした。

2022-02-24 21:20:04
isaki @isaki68k

@ao_kenji debugger-port=0で固まる→^Cした時にmutexのエラーメッセージもまだ表示されますか?

2022-02-24 12:48:34
isaki @isaki68k

@ao_kenji ありがとうございます。もうちょっと見てみます。

2022-02-23 21:22:42
Kenji Aoyama @ao_kenji

@isaki68k % grep -v ^# nono.cfg vmtype = luna88k spc0-id6-image = hd,../liveimage-luna88k-raw-20211221.img ram-size = 112 luna-dipsw1 = 11111111 luna-video-plane = 4 hostnet-driver = tap hostcom-driver = stdio debugger-port = 0

2022-02-23 20:06:35
Kenji Aoyama @ao_kenji

@isaki68k debugger-port = 0 では変化ありませんでした。(GUI版) nono.cfgの内容をお伝えします。(→)

2022-02-23 20:06:13
Kenji Aoyama @ao_kenji

@isaki68k nono(GUI版)起動 → メニューで File-Exit 選択 → 固まる → kill ABRT したときの core を gdb で読み込んだものです。 なお、debugger-port = 0 指定です。 gist.github.com/ao-kenji/eb1a1…

2022-02-23 20:02:31
isaki @isaki68k

@ao_kenji 設定ファイルに debugger-port=0 と書くと何か変わりますでしょうか。(mutex のメッセージは出なくなりましたが、うちでは元々固まらないのでまだこれかどうか分かりません…)

2022-02-23 15:09:41
isaki @isaki68k

debuggerっぽいかな。ここは色々アレなのでなあ。

2022-02-23 15:04:20
isaki @isaki68k

お、mutex with waiters!やっと見れた…(けど固まらずに終了した)

2022-02-23 14:28:36
isaki @isaki68k

@ao_kenji 了解です、ありがとうございます。うーん…固まってる時にkill -ABRTしてcoreのbacktrace見れますか。

2022-02-23 11:42:31
Kenji Aoyama @ao_kenji

@isaki68k 対応ありがとうございます。残念ながらこちらの環境では変化なしでした。 なお、GUI版を起動して、メニューの File → Exit でも同様の現象(メニューに反応しなくなり、Ctrl-Cで終了)になります。 pic.twitter.com/VXEoEzxzfW

2022-02-23 08:17:52
拡大
isaki @isaki68k

@ao_kenji うちのOpenBSD-7.0/amd64だとちょっと症状が違うのであってるか分かりませんが、このパッチで直りますでしょうか。 github.com/isaki68k/nono-…

2022-02-22 21:45:32
Izumi Tsutsui @tsutsuii

#IFTTT github release: nokogiri 1.13.2 / 2022-02-21 ift.tt/FjuKD6M

2022-02-22 03:58:06
isaki @isaki68k

CLI版の起動時間、gcc 127秒、clang 111秒。2分切ってきたぞ。

2022-02-21 22:53:52
isaki @isaki68k

ABI?なのかよく分かってないけどgccでビルドしたwxWidgetsのライブラリとclangでビルドしたnono本体が混ぜれないので、長らくclangはコンパイルを確認するためだけに使ってたけど、CLI版はwxWidgetsリンクしないからclangでビルドしても起動するね。そして速い…と。

2022-02-21 22:52:39
isaki @isaki68k

結局振れ幅が大きすぎて試行回数が足りないだけ疑惑(´・ω・`) もう何をやってるのか分からない

2022-02-21 22:49:51
isaki @isaki68k

clangはコンパイルは速いけど、10年前は出来たバイナリの実行速度はgccより遅くて、うーんびみょー…って感じだったけど、clang12とgcc7.4だとコンパイル時間もバイナリの実行速度もclangのほうが速いのな。てか10年経ってんの…。

2022-02-21 22:47:50