
オープンソースカンファレンス2021 Online/Hokkaido NetBSDのご紹介 の記録 & 名古屋*BSDユーザグループ(NBUG)2021/6月例会の記録

terminfo には linux2.6|linux 2.6.x console, acsc=++\,\,--..00__``aaffgghhiijjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}c~~, みたいな記載もあって、このへんでなんとかするというのも可能なのだろうか。なんとかしたところで sysinst に組み込める terminfo は限られるという問題があったような…
2021-06-27 06:15:05
このへんか…… nxr.netbsd.org/xref/src/sys/d… nxr.netbsd.org/xref/src/sys/d… nxr.netbsd.org/xref/src/sys/d… ステートがごちゃごちゃ絡むのに規格の一部である罫線だけなんとかしたい、とか手抜きな方法を考えると仕様段階でバグりまくりそうなので専門家に任せたい
2021-06-27 06:13:13
これか sourceforge.net/p/mlterm/mailm… --- 原因が分かりました。terminfo の、 enacs=\E)0 というのが、悪さをしているっぽいです。これは、alternate character set を使う準備で、これを使っておいて、それから smacs=^N と rmacs=^O を使うと、alternate character set が表示されるというものです。
2021-06-27 06:02:10
VT100 の alternate character set というやつを ite.c の iteputchar() とかでどうにかすればよさそう nxr.netbsd.org/xref/src/sys/a… というのは見当つくけれど、そこから先が詳細仕様と詳細実装になって挫折する問題。 font として必要なグリフは入っていそうではあるけれど nxr.netbsd.org/xref/src/sys/a…
2021-06-27 05:01:01
gnats.netbsd.org/46647 "Menu borders in sysinst appear as characters with diacritical marks instead of graphics characters" これも簡単に直せないものかと思いつつ terminfo 周りは規格も実装もよくわからんという問題
2021-06-27 04:28:58
gnats.netbsd.org/46647 "Menu borders in sysinst appear as characters with diacritical marks instead of graphics characters" これも簡単に直せないものかと思いつつ terminfo 周りは規格も実装もよくわからんという問題
2021-06-27 04:28:58
@MiodVallat IIRC only amiga has wscons over grf nerv.org/netbsd/?q=id:2… but no activity on atari. Atari milan uses PCI VGA and wscons though
2021-06-27 04:19:49
@MiodVallat IIRC only amiga has wscons over grf nerv.org/netbsd/?q=id:2… but no activity on atari. Atari milan uses PCI VGA and wscons though
2021-06-27 04:19:49
NetBSD/atari 9.2 on ATARI TT030 pic.twitter.com/ivUkylRHhs
2021-06-27 04:08:35




NetBSD/atari 9.2 on ATARI TT030 pic.twitter.com/ivUkylRHhs
2021-06-27 04:08:35




A story of porting OpenBSD/luna88k by @ao_kenji #kernelvm #luna88k slideshare.net/ao_kenji/a-sto… 自己満足の日々の記録でも、他人様のお役に立てることがあるのだなあ、としみじみと感激したスライドです
2021-06-27 01:47:13
A story of porting OpenBSD/luna88k by @ao_kenji #kernelvm #luna88k slideshare.net/ao_kenji/a-sto… 自己満足の日々の記録でも、他人様のお役に立てることがあるのだなあ、としみじみと感激したスライドです
2021-06-27 01:47:13
A story of porting OpenBSD/luna88k by @ao_kenji #kernelvm #luna88k slideshare.net/ao_kenji/a-sto… 自己満足の日々の記録でも、他人様のお役に立てることがあるのだなあ、としみじみと感激したスライドです
2021-06-27 01:47:13
@tsutsuii >cmuは68881を大量に並べて並列浮動小数点演算するマシンを極秘に構築していたんだよ!!! ナ ナンダッテー!! Ω ΩΩ
2021-06-27 01:31:28
1996年頃のマイクロカーネルは、マルチプロセッサに適用しやすいという原理はわかりやすいものの、実装詳細ではプロセッサにおけるコンテキストスイッチのオーバーヘッドが大きすぎて並列化のメリットが消し飛んでしまうという印象。その後の M:N スレッドも複雑過ぎて人類には早すぎたという印象
2021-06-27 01:27:00
1996年頃のマイクロカーネルは、マルチプロセッサに適用しやすいという原理はわかりやすいものの、実装詳細ではプロセッサにおけるコンテキストスイッチのオーバーヘッドが大きすぎて並列化のメリットが消し飛んでしまうという印象。その後の M:N スレッドも複雑過ぎて人類には早すぎたという印象
2021-06-27 01:27:00
1996年頃のマイクロカーネルは、マルチプロセッサに適用しやすいという原理はわかりやすいものの、実装詳細ではプロセッサにおけるコンテキストスイッチのオーバーヘッドが大きすぎて並列化のメリットが消し飛んでしまうという印象。その後の M:N スレッドも複雑過ぎて人類には早すぎたという印象
2021-06-27 01:27:00
「NetBSDブートローダー解説と luna68kでの実装」 ceres.dti.ne.jp/tsutsui/kof201… 突貫で作ったスライドなので半分忘れてたけど、結構良いこと書いてませんか
2021-06-27 01:08:56
「NetBSDブートローダー解説と luna68kでの実装」 ceres.dti.ne.jp/tsutsui/kof201… 突貫で作ったスライドなので半分忘れてたけど、結構良いこと書いてませんか
2021-06-27 01:08:56
これだ。確かに4だ。 cs.cmu.edu/afs/cs/project… twitter.com/tsutsuii/statu…
2021-06-27 01:04:02
Mach のソースには luna88k 関連のソースコードが含まれていて、これが OpenBSD/luna88k の移植でも参照されていたというのはあおやまさんの過去のOSCスライドでも紹介されていたと思います cs.cmu.edu/afs/cs/project… cs.cmu.edu/afs/cs/project…
2021-06-27 00:25:36