おかんアート、ニッポン国おかんアート村について自分ツイートまとめ

3
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ナ☆ツ @natsuhoshi0

こういうアウトサイダーアート的な要素のある展示を、アウトサイダーアートの展示実績のあるギャラリーでやる意義があるはず。 これは私が読み逃してしまったキャプションを読めば感じ方が変わるのかな?(それを期待している)

2022-03-11 22:19:56
ナ☆ツ @natsuhoshi0

コンセプトそのものでもある。 この展示は、おかんアートという現象を考察するものなのか、個々の作品を鑑賞させたいのか、作家を紹介したいのか。どれも中途半端でいまいち狙いが分からないというのが私の印象。何回か観させるための意図的な中途半端ならすごいけど、もったいないと思ってしまう。

2022-03-11 22:19:55
ナ☆ツ @natsuhoshi0

おかんアート展冒頭挨拶の“一昔前のサブカル雑誌ノリ”は、まぁ故意なんだろう。会場が見栄え重視で、キャプへの視線導線が不足していて、解説が不親切なのも。 見栄えは通行人や若者へのアピールでもあろうし、不親切さは「考えるな、感じろ」ということで、会場全体が雑誌風なことと合わせてきっと→

2022-03-11 22:19:55
ナ☆ツ @natsuhoshi0

都築響一さん好きって思ってたけど、ウェブや雑誌で文章読んだことがあるのと、書店などで写真集見たことがあるだけかもしれん。それで面白いなって。極限芸術はキュレーターではなかったんだっけか。秘宝館展も結局行けなかったしな…。

2022-03-11 11:48:52
ナ☆ツ @natsuhoshi0

美術を真面目めに語る時にポップという言葉を使うとややこしくなるな(ポップアートをググりながら)

2022-03-11 09:38:16
ナ☆ツ @natsuhoshi0

で、再訪後に「的はずれだったー」「やっぱりだったー」って反省会やる(脳内)(呟きたかったら呟く)

2022-03-11 01:52:41
ナ☆ツ @natsuhoshi0

おかんアートについて呟こうと思ってることメモ 展示の雑誌ぽさに関連していくつか キットの効用について 直に会って収集してることに関連していくつか 考現学について “はぐれ星”について だいたいこのあたりを、再訪してキャプ読み直す(気付いてないキャプがたくさんあり気)前に呟いておく

2022-03-11 01:50:09
ナ☆ツ @natsuhoshi0

そこまで厳密にやらないまでも(厳密にやらないならば尚更)、おかんアートというネーミングの経緯は展示冒頭に掲示すべきだろうと思う。一昔前のサブカル雑誌のノリの挨拶文で興奮は伝わるのだけれども。

2022-03-10 15:57:59
ナ☆ツ @natsuhoshi0

“おかんアート”は息子/娘視点のネーミングで、実家に飾られた作品のことだったはず。おかんアートの収集/展示をするなら、厳密には、家庭内や地元店の作品の身内推薦を募るべきだと思うんです。本展は“おかんアート”の定義を変えてしまっていると思う。

2022-03-10 15:57:58
ナ☆ツ @natsuhoshi0

おかんアート村は半匿名(背景キャプに製作者記載されているものもある/アーティスト枠は記載)。私はこれも妥当だと思う。 展示物は街角収集品、そして製作者からの寄贈品と展示用の再現作品…でも、私、寄贈品や再現作品は、おかんアートって呼んじゃいけないと思うんです。

2022-03-10 15:57:58
ナ☆ツ @natsuhoshi0

おかんアート展で民藝運動を想起したツイートを見た。柳宗理らの民藝運動は、①工房保護…職人育成と販路作り & ②作品保護…“直観”による収集作品と民藝作家作品の保存と展示 ツイで匿名性が批判されてた?けど、民藝運動は民藝作家を匿名化してないし、工房の作業の担い手は匿名で良いでしょう。

2022-03-10 15:57:57
ナ☆ツ @natsuhoshi0

美術の勉強してない人が美術展のキュレーションやる時は専門家が補助したほうが良いんだと思う。その作品が創作の宇宙のどの位置にあるのか…製作の衝動や技巧に特異性や独自性はあるのか等を分からずに“初めて観た”“面白い”を基準に展示してしまうことになりかねない

2022-03-08 20:31:56
ナ☆ツ @natsuhoshi0

いや、おかんアーティストも個々が宇宙だろうけど なんだろ なんかキュレーションって大事ですねほんと 雑な喩えは浮かぶんだけど(おかんアートを雑草に喩える)、不完全な喩えを批判するのに雑な喩えしたらだめだよな。考える

2022-03-08 18:30:59
ナ☆ツ @natsuhoshi0

おかんアート、番外編コーナーにも違和感があった 例えば新聞バッグ作りは巷で一般化してるけどおかんアートの文脈にないし、さらに嶋さんの作品はその文脈にもない、コロナ禍等が衝動になった個人的なもの “おかん宇宙”があるとして、あの三人はそのはぐれ星じゃない。個々に宇宙を持ってる

2022-03-08 18:12:51
ナ☆ツ @natsuhoshi0

@Y_Shima8b 男子は家庭科の授業がない世代だからというのもありそうだと思います。世代や性別で一様ではもちろんないけど 説明文も展示物チョイスもこの類いの手芸が身近になかった人&作ったことない人の視点だなと思いました

2022-03-08 18:08:16
ナ☆ツ @natsuhoshi0

@kushinon 念のため追記 手芸はアート以下ではないし、この作品を鑑賞価値がないとは思わない あとあの展示“アウトサイドジャパン”であってアートとは言ってなかったのだったか。でもアウトサイドじゃないと思うのこの作品。趣味の手芸+実用だから

2022-03-08 17:27:36
ナ☆ツ @natsuhoshi0

@kushinon 立体感の付け方やロール状に丸めて表現する技法は既存のもので、その技法を使って実際の食品サンプルを作るのはあくまで手芸の範囲でしょう。背景を知らず作品単体で見た場合は確実に手芸で、でも元の蝋製の食品サンプルとの比較があれば感じ方は変わるかなとは思います。

2022-03-08 16:02:32
ナ☆ツ @natsuhoshi0

@kushinon 引用RT気付くの遅れました 型紙を起こす、が何を指すのかが難しいと思いまし。私の日本語の拙さですすみません。三浦和香子さんがキットそのまま作っているとは思っていませんし、食品サンプルに似せて作ったのも分かってます。ただ、

2022-03-08 16:01:43
ナ☆ツ @natsuhoshi0

あっでもそれぞれ ・作品は面白かったけどキュレーターの我が強い。都築さん好きだけど ・都築さんがおかんアートの何を好きかと私がおかんアートの何を好きかが違うと感じた みたいなことは書いた

2022-03-08 00:21:09
ナ☆ツ @natsuhoshi0

Twitterではギャンギャン言うとりますが、フェイスブックとインスタグラムではおかんアート批判はしとりません。意外と空気を読むわたくし、楽しみたい人に水は差さない

2022-03-08 00:16:18
ナ☆ツ @natsuhoshi0

アートは最上位なのか?という問いに賛成。マンガも手芸もイラストレーションもアートの下位ではないよ。アニメーション料理陶芸すべての創作。“芸術的”“芸術性”が褒め言葉なのは批判しないが、アート/芸術が上位なわけではない。ジャンルに上下はないし境目なんか曖昧。

2022-03-08 00:05:52
ナ☆ツ @natsuhoshi0

おかんアートはアートじゃないし、アートとしての手芸は存在する。 当初のおかんアートは好きだった。みうらじゅんならこういう展示はやらないだろうなと思った。

2022-03-08 00:00:29
ナ☆ツ @natsuhoshi0

おかんアート村展は、仲間で町で集めたり(これはまぁ良い)、カリスマおかんアーティストに寄贈されたものだったり、再現して作ったものだったり。おかんアートってそういうのじゃなかったよねってことも、強く思う。

2022-03-07 23:53:10
ナ☆ツ @natsuhoshi0

ただ、都築響一さんも櫛野展正さんも積極的ミソジニーがあるわけではなく、女性の創作が身近にないのと、ご自身がきっと“作る人”じゃないから分からないだけなんだろうなと思う。

2022-03-07 23:48:16
ナ☆ツ @natsuhoshi0

※…食堂のメニューをフエルトで作ったもの。料理をフエルトで作るのはごく一般的なお手芸でキットも多数ある。展示されていた作品もそういったものからの派生だと思う。1から自分で型を起こしていない

2022-03-07 23:44:46
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ