
谷中よみせ通りの傘屋さんが閉店メッセージで、昔の商店街から観光地に変わったことへの弊害を語っていた「ひたすら観光地にするのもよくない」
-
RascalTaku
- 179698
- 468
- 285
- 1241

谷中よみせ通りのお店の閉店メッセージ。観光地になることが良いことではない。ここは傘屋さん。弊社も谷中銀座の空き店舗を観光目的にしたくなくて、地域に必要とされるお店を集めたくてリノベーションした。今は包丁研ぎが入ってる。すごく切ない悲鳴のような閉店。ひたすら観光にするのもよくない。 pic.twitter.com/s9Vv56DJ4p
2022-03-17 17:20:48




それとやはりせっかくなので来週水曜日が閉店のようなので足を運んでみても良いかもです。お気に入りの傘が見つかれば更にハッピー。場所はあえて書きません。併せて商店街をお楽しみください。 pic.twitter.com/4SHWOUagr6
2022-03-19 06:03:51
「谷中よみせ通り」は東京都台東区。東京の下町にある観光名所、谷中銀座商店街に連なる位置にある商店街。
「人気の観光地」になりすぎるのも良し悪しですね…

@naoken123 「新たな下町風を装った店」、痛いほど諸々が詰まった表現が沁みますね。 へび道に友人達が住んでいた学生時は、よみせ通りの生活密着感が大好きで、観光客を当て込む店はなかった気がします。 何年か前、谷中銀座の惣菜屋のおかんに英語で呼びかけられたのは衝撃だったな。twitter.com/naoken123/stat…
2022-03-19 11:09:46
@naoken123 twitter.com/pherim/status/…
2022-03-19 11:10:08
@neetbuddhist 吉村和尚と谷中ぎんざ歩いたとき、コロッケ屋のおばちゃんから英語で話しかけられ切なかったよ。藝大時代一度もなかったことタピよ。
2019-06-05 18:26:56
@naoken123 ああ… 傘屋さん、よく言ってくださいました。 『かみや』懐かしい。東京の西の端からよく通いました。08年頃までは夜行くと閑古鳥が鳴いていて。でもいつしかすごく混んで外まで並ぶようになり、訪れる頻度が減っていき、ある日伺ったら既に閉店していました。以来谷中にはほぼ行っていません。切ない
2022-03-18 22:37:02
@naoken123 初めて行った日は他にお客さんがいなくて、箸の持ち方が汚いってかみやのおやじさんから熱心に持ち方を教えていただき。江戸っ子の人情を感じました。「千代田線ができて人の流れが変わるまではこの商店街も賑わってたんだけどね」なんて話してくれて。
2022-03-18 22:43:05
@naoken123 ちらほらではあるが常連さんが近所からも遠方からも訪れて、愛されていたお店でした。街にもゆったりとした時間が流れていました。 地域に根差したお店には頑張ってもらいたいです。久々に谷中に行こうかな、なるべく空いていそうな日時に。そう思いました。
2022-03-18 22:51:17
@naoken123 @lady_smoker_ 谷中商店街の履物屋さんも閉店してしまいましたし、昔の店がどんどん無くなって行くのを目にしています。ノコギリ屋根が無くなったのが確かに転機になった気はします。本当にこの10年足らずで随分と変わりました…。
2022-03-18 16:25:13
@nadhirin @lady_smoker_ そうですね。古いお店とあと新しめの店舗も颯爽といなくなったのは残念でした。ノコギリ屋根は確かに象徴だったかもしれません。でも跡地のマンション計画で地域が交渉して階数を二階分削ったのも立派でしたよね。
2022-03-18 17:26:41なんだか切ない話

@naoken123 観光地でなくても、傘屋さんという業態がこのオンラインで安く買えたり、コンビニのビニール傘が台頭したり、こだわりは百貨店に行ってしまったり、と厳しいとも思いました。切ないですね。
2022-03-18 10:54:30
@past2010 傘屋さんは買った後の傘の修理なんかも商売になりますが、それも品物に愛着を持つ顧客とのやり取りが商いのベースです。それが出来なかったとこの店主も書いてますが。。切ないですね。
2022-03-18 11:05:24
切ない。 先日ぎっくり腰になった時、谷中商店街で急遽杖買ったんですよね。杖買いたいって時に商店街で買えるのは今や幸運なのかもしれない。しかもそこ、瀬戸物屋さんで知らないと杖買いに行かない。そこに杖置いてると教えてくれたのはその近隣の接骨院。 twitter.com/naoken123/stat…
2022-03-18 23:22:49以前からの谷中を知る人は…

谷中商店街、15年前に結婚してこの地区に移り住み、娘の小学校が商店街近くだったこともあり、学校イベントの折にはよく行ったけど、年々客層が低下していったのを実感してました。最近では下町風のお店ばかりで訪れたいとの感じもなくなり、ここ3年は近くて遠い町になってしまいました。 twitter.com/naoken123/stat…
2022-03-19 06:59:25
実家が近くだったので、この辺りで、生まれた子供が中学生になるまで住んでいましたが…。数年前に観光地化する気配がガッチガチに無い、畑も混じるフツーの住宅地に引っ越し来て、正直ホッとしている自分がいます。買い食い歩きのオノボリサンが闊歩する「下町風」な街ほど情けない街は無い。 twitter.com/naoken123/stat…
2022-03-19 08:44:22
いつの頃からかな?この通りを避けるようになったの。30年前の学生時代。白山から千駄木経由でふらっと谷中のまちへ。おばちゃんたちとお喋りしながらの買い物が好きでした。 いまじゃちょっと上品な竹下通りだもんな。あえて遠回りしたくなるほど… twitter.com/naoken123/stat…
2022-03-19 08:29:26似たようなことは各地で起きている

週末にはあまりの人の多さに、 地域の方々の暮らしが変わったのでと思っていたけど、やはり。 twitter.com/naoken123/stat…
2022-03-19 04:38:44
難しい問題ですよね…原宿や表参道界隈も、40年前は静かな住宅街が広がっていたわけで twitter.com/naoken123/stat…
2022-03-19 09:09:14
うんうん。観光地となりすぎることで市民は動き辛くなり、老舗も観光多客対応になったりして趣も無くなるよね。 これはこちらの商店街さんの事だけや無く各地で起きてる弊害やと思う。 twitter.com/naoken123/stat…
2022-03-19 07:25:38