-
henohen54465820
- 156494
- 168
- 170
- 652

昨日のブラックアウト危機、オール電化にしたご家庭が悲鳴を上げるという話だったのだが、ご家庭レベルとはいえ、「ライフラインを一本に頼りすぎると、いざというときの対応ができない」といういい例でもあったと思うのな。
2022-03-23 07:18:20
これはもうエネルギー問題に関わらず、万事に言えるもので、多様性ってのは単純な人道的思想ではなく、しごく現実的な、生存戦略なわけですな。 いろんなもんがいたほうが、予測不可能な事態に対処できるという。言い方悪いが下手な鉄砲撃ってんですよ、生命進化って。
2022-03-23 07:20:09
で、「進化」って聞くと「変わり続けること」と思うかもですが、なかなかそうでもなく、「変わらないこと」もまた同様に「進化」の一つなんですな。 要は勝者必生ではなく、適者生存なのです。
2022-03-23 07:26:04
我々はどうしても、旧いものより新しいもののほうが優れていると考えがちですが、時系列だけでものは語れません。実際、その昔デジタル過剰時期がありまして・・・と、こういうときあいかわらず「こち亀」はきれいにまとめているw pic.twitter.com/LAaNVOBmV0
2022-03-23 07:27:19

80年代後半くらいでしたか、「奇面組」というマンガで、一事が万事遅れたものばかり使っている先生が出てくるのですが、彼は皆がデジタル時計を使っている中、一人だけ自動巻き時計を使用しています。 当時は彼は笑われましたが
2022-03-23 07:28:38
携帯やスマホが当たり前になり、腕時計など必要ないと思われた時代を経て、現在ではまたアナログ式の、しかも機械時計が再評価されていたりします。 mens.tasclap.jp/a254
2022-03-23 07:30:32
高価な機械時計とまでいかなくても、「腕時計って便利じゃね?」と、まさに時計だけに一周回って利便性が再認識されたと。確かに、いちいちスマホを取り出し、電源を入れて表示させることなく、なにか手に持っていても手首をひねればわかるのですから、そちらの方が楽です。
2022-03-23 07:32:10
その「楽」が再評価された上で「装飾具としての腕時計」も再認識されたわけで・・・多様性という言葉が昨今聞かない日がないほど用いられていますが、その意味をきちんと、取り入れて取り込みたいものですな。
2022-03-23 07:34:08
まぁそれはそれとして、ここ数日のアレコレを見ると、ラジオと非常電源くらいは用意しといたほうがいいかもですな。ラジオ、なんのかんの言って、最強の災害時情報手段だそうです。 pic.twitter.com/K7bAdZcWOu
2022-03-23 07:36:21


作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」ガンダムエースにて連載中です!
極端に偏るのが良くないのでは?

@sow_LIBRA11 効率と冗長性のバランスは永遠のテーマですからなー( ´•ω•` ) それが分からず軽はずみにナンタラ万能論に飛び付いたマヌケが淘汰されるのは仕方のなき事…
2022-03-23 09:23:20
@Uv4EMIjtuh6a4e7 この十年で、余裕をだいぶ削っちゃったのは事実ですな。だから何かあるたびに「揺れる」。
2022-03-23 09:37:42
私が、電気屋、ガス屋からの度重なる「オール電化(オールガス)にしませんか」という勧誘をつっぱねている理由がまさにコレで。>RT ちな「私、前は神戸にいて阪神大震災の経験者で」という話をすると納得して引き下がっていただける。
2022-03-23 10:14:25
オール電化して車も電気自動車にしたら長距離停電になったら詰むな。まあ、長期停電とかだとマンションは水が出ないし、立体駐車場は動かせないけど。
2022-03-23 10:55:35
大震災で被災して身をもって感じた事です。オール電化とかに踊らされちゃ駄目です。いざとなった時、何もできなくて困るのは自分ですから。 twitter.com/sow_libra11/st…
2022-03-23 09:53:08
電気やガス、水道だって止まる覚悟を日々保って暮らせというのなら、(現実としてその備えが要るにしても)一方ますます国ってなんなんって話だなあ
2022-03-23 09:22:31