3/21 国立歴史民俗博物館『亡き人と暮らす』『中世武士団』足利市立美術館『武と美』

10
日光81 @nikko81_fsi

NEX乗ったのいつぶりだろう。誰もいなかった。 pic.twitter.com/Or2vYQROmh

2022-03-21 09:07:52
拡大
日光81 @nikko81_fsi

てことで、佐倉。初上陸じゃないかな? pic.twitter.com/ONmxqBg3Rt

2022-03-21 09:16:58
拡大
日光81 @nikko81_fsi

一気見。常設展皆見るにはかなりの時間がいるね。全国の博物館図録コーナーが嬉しい。行けなかった長曾我部買っといた。江戸城天守推しとしては江戸図屏風グッズも買い込み。重い。 pic.twitter.com/e9Hl6Fi13p

2022-03-21 11:32:17
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

館林行き、を武田氏行きと空耳舌アホはこちらです。

2022-03-21 14:27:16
日光81 @nikko81_fsi

下総佐倉から…しゅたり、下野足利

2022-03-21 14:57:49
日光81 @nikko81_fsi

下野国は安全運転で(力攻めにせず調略で)参りましょうか #そうじゃない pic.twitter.com/Ul2knRK8hg

2022-03-21 16:30:03
拡大
日光81 @nikko81_fsi

下野国は安全運転で(力攻めにせず調略で)参りましょうか #そうじゃない pic.twitter.com/Ul2knRK8hg

2022-03-21 16:30:03
拡大
日光81 @nikko81_fsi

あ、だから人多かったんか(無知) pic.twitter.com/eE74VC6tG6

2022-03-21 16:33:42
拡大
日光81 @nikko81_fsi

あ、だから人多かったんか(無知) pic.twitter.com/eE74VC6tG6

2022-03-21 16:33:42
拡大
日光81 @nikko81_fsi

さて、先日の佐倉。中世武士団を目当てに行く方も多いだろうが、わたしの第一の目的はこちら。位牌は宋から伝えられたといい、日本だと遣唐使が往来しなくなってからの平安後期から鎌倉時代。ちょうど武士の時代の夜明けとともに。位牌の時代による変遷が興味深い。 pic.twitter.com/rhMBBecXn6

2022-03-24 20:20:13
拡大
日光81 @nikko81_fsi

雲形位牌が歴史が古く、例となった寺が全てを語るわけではないにせよ、廟所形や今の主流の札形は江戸時代初期に遡るようだ。善光寺の信玄位牌(幕末)は廟所形だったな。やはり歴史があるのは雲形なんだ、と位牌の歴史を学ぶ。 pic.twitter.com/UNo6iycgvY

2022-03-24 20:30:58
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

手元供養の登場と仏壇離れ。仏壇が悪いわけではないけど、多様な祭祀のあり方が求められて具現化されている。ペンダント型は実は日光家にもあるのだ。身に付けはしないけど、位牌の脇に遺骨を格納し、名前を刻んだチタンのペンダントを据えている。亡き人との過ごし方をどうするか、それぞれだ。 pic.twitter.com/LUWMtp9xUF

2022-03-24 20:36:05
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

正月を亡き人々と過ごす、その過ごし方。亡き人はこうして節目節目で生活の場に現れていたんだなという思いを深くする。令和の時代、どう亡き人とお付き合いするか、また新たな有り様もあるだろうし、復古的な向き合い方もあるだろうし。考えるところ多し。 pic.twitter.com/T61ly9gQJV

2022-03-24 20:39:00
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

中世武士団。興味を引いたのが、ちょっと引くくらいの残酷だった殺戮集団の質的な変化と鎌倉仏教の関わり。祈祷に重きを置く朝廷とは違い、対立項である殺生と信仰を如何に止揚するか…という苦悩のなかで、新たな仏教の興隆との交わりで文化が花開いていく。鎮護国家的な発想だと起きない文化かも。 pic.twitter.com/601M1esDv4

2022-03-24 20:48:35
拡大
日光81 @nikko81_fsi

足利の武と美。土岐洞文なる、土岐頼芸と目されている人物の山水図が目を引いた。永正18年とあり、土岐家の内紛に明け暮れていた頃か。なぜここにあるのだろう。 pic.twitter.com/8fcIZW3HAe

2022-03-24 20:54:59
拡大
日光81 @nikko81_fsi

太平記古写本。武田兵部大輔、伊豆守信懸の書写。武田信昌方だった穴山武田信懸ですな。今川氏親から借用して書写し、伊勢宗瑞が校訂したという。今川、北条との関わりの深さがある穴山武田という感慨を深くする一品。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-03-24 21:03:53
日光81 @nikko81_fsi

とりあえずちゃんともう一度ちゃんと見たかったり武田勝頼禁制。跡部尾張守勝資が奉者。図録にでかでかと掲載されていてうれしい。天正八年、北条と手を切れて後。武田にも禁制を要求。甲陽軍鑑の足利エピを考えると足利学校には一目を置いてはいたのだろうな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-03-24 21:09:51