#あの頃の中国語80〜90年代

不自由だけど懐かしい時代。みなさんのタグをまとめました。 文字加工などはしていません。誰でも編集可能です。
21
るう(之助) @bluelotus2212

外国人は基本人民元ではなく外貨兌換券を使用しなければならなかった。でも田舎の方へ旅行すると、こんなのみたことないと受け取り拒否されることもあったとか。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 20:41:05
るう(之助) @bluelotus2212

テレビや自転車、洗濯機は外国人は外貨兌換券でなら買えたけど、一般の人は順番待ち。80年代末期。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 20:44:06
るう(之助) @bluelotus2212

百科店と名のついたところに行って、欲しい商品が棚にあっても、売ってくれないことがあった。有るのに「没有」でほっとかれる。従業員はそこここに集まっておしゃべりに興じてて、読んでもなかなか来てくれなかった。80年代末期。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 20:47:40
るう(之助) @bluelotus2212

バスは二連結、前と後ろに車掌さんが乗り、切符を売ってるんだか売ってないんだか。ぶっきらぼうだけど「どこそこで降りるからついたら教えて」とたどたどしく頼んでおくと、「次やで」って教えてくれる親切。80〜90年代 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 20:50:49
るう(之助) @bluelotus2212

物買っても袋に入れてくれないので手持ちの買い物袋は必携。本やお茶は包んで紐でくくってくれるので、荷物が多くなるとやっぱり自前の袋がいる。80年代末期北京。上海でパン買ったら袋に入れてくれたので感動した田舎者。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 20:53:58
杉本三丁目 @sugim

外国人は知らないけど、普通の家には電話がなく、アパートの入り口の前店まで行かないといけなかった。そこから国際電話はできなかった。 2000年代に新疆でそんな感じで、すごく懐かしかった。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 20:57:38
るう(之助) @bluelotus2212

北京駅には外国人専用窓口があり、外国人料金で列車の切符を買った。外で人民と並ぶとすごい人数の列の上、順番が来たと思ったらまた「没有」とか、突然休憩なんでって窓口閉められたりするので、外国人窓口で買うのは多少値段がしてもそれでよかった。80〜90年台初期 、北京。#あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 20:58:02
杉本三丁目 @sugim

上海、ロンドンで走ってたような黒タクシーが走っており、南京路は道路だった。まだ馬とかロバとかもおった。すごい数の自転車が走ってた。交通事故もよくあった。一度なんか、友達のお父さんがバスに轢かれてた。怪我は大したことなさそうだったけどびっくりした。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 21:00:00
るう(之助) @bluelotus2212

列車の切符は外貨兌換券で買わなければいけないのだけれど、人民元で買えるホワイトカードこと白卡(bāikǎ)というものが存在した。主に国家間相互留学生などに発行されてて、外国製品以外は人民元使用可といもの。列車の切符にも使えた。切符の値段も安くなってた?80年末 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 21:02:34
杉本三丁目 @sugim

夢はるか楼蘭王国―智子流自遊旅 2 神坂 智子 amazon.co.jp/dp/4267902585/… @amazonJPより 学生の頃、この本読んで、新疆行きたーいって思ってました! #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 21:03:39
杉本三丁目 @sugim

上海。 80年代は浦東区は夜、真っ暗だった!😂  #あの頃の中国80〜90年代 90年代はもう建物が建っていたような気がする。 子どもの頃なのであんまり覚えてないな。 そういや、上海書城ができるまで大きな本屋さんがなかった気がする。どうなん?よく覚えてないけど。

2022-03-22 21:07:16
るう(之助) @bluelotus2212

家具なんかが伝統的中国風のものは廃れて、ビニール椅子やメラミンコーティングのテーブル、作り付けのテレビ代兼戸棚が流行してた。昭和後半の日本みたいな?80〜90年北京 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 21:08:23
るう(之助) @bluelotus2212

【ゆる〜く拡散希望】 需要があるという言葉に乗っかって  #あの頃の中国80〜90年代 というハッシュタグを作りました。良い思い出も、悪い思い出も、こんな制度だったよとか何でもかんでも書いてもらえれば……不自由度マウンティングも可。議論はよしましょう。民度という言葉も使わない方が良き

2022-03-22 21:15:51
寧樂楫 @narakazi

偉い先生のお供で浙江省の国際学会に行ったら、目的地まで政府車両がずっと「先導」してくれた。この「先導」がなかったら滅茶苦茶時間がかかるのだろうなと思ったが、結構気持ちよかった記憶があるw #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 21:17:16
るう(之助) @bluelotus2212

ぎゅうぎゅう詰めのバスでみんな殺気立ってるのにバスが故障して「车坏了」と運転手さんが叫ぶと、男性客がドヤドヤと降りてバスを押して道路の路肩方面に移動。誰が声かけるでもなく助け合うのね。でみんな降りて次のバスを待つ。80年代末期北京。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 21:21:02
るう(之助) @bluelotus2212

今も使ってるかな。水が硬水で飲めないので、沸かしたお湯を赤やピンクに花柄の2L魔法瓶に詰めて部屋に置いておく。案外保温性があったなー。お湯を沸かすのは石炭。  #あの頃の中国80〜90年代 pic.twitter.com/1Urpr6FIPo

2022-03-22 21:28:21
拡大
るう(之助) @bluelotus2212

午後2時から5時くらいまでテレビ放映が無かった。CMは動かない画面に文字が書いてあるだけとかが主流。ネスレのコーヒーとマリームみたいなののCMが声が出て人が動くのの最初かなぁ。カラーでしたよ。90年北京 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 21:39:54
kobana(猫守呆州) @kwamenbo

確か88年ごろだと思うけど上海でも外国人が歩いてるのは珍しかったようで、同じアジア系の日本人でもじろじろ見られた(敵意を持ってた印象はなかった、と思う)。欧米の人なんかもっと好奇の目で見られてたかもなー。#あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 21:57:41
kobana(猫守呆州) @kwamenbo

お子ちゃまだったのでよくqi水(qiは気か汽か?!)というのを飲んでた。柑橘系の炭酸水。でも個人的に懐かしいだけでいまもあるかも。#あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 22:09:24
fumei @fumeifeifei

80年代初頭の北京では香港人が幅をきかせていた。 服装と顔から我々も‘きっと香港人’と言われるのだけれど、歴史経緯から我らは遠慮がちに過ごしていた。 香港人は金を持っていて生活水準も高く、現地の人を下に見る行為で日本人より敬遠されてる部分があった。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-22 22:36:19
ソダー @sulambda

#あの頃の中国80〜90年代 子供は必ずこんな写真が撮ります。特に観光スポットにこんな写真の撮リ商売をやる人も必ずいます。ちなみに今の観光スポットにもいるらしい(笑) twitter.com/bluelotus2212/… pic.twitter.com/fPDMsiDcOd

2022-03-23 00:37:00
拡大
kobana(猫守呆州) @kwamenbo

あと80年代といえば繁華な通りに出没してた「チェンマネ」あんちゃん。外幣と人民幣を両替してあげるよー「チェンジマネー?」と近づいてくる人。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-23 00:41:52
kobana(猫守呆州) @kwamenbo

これも個人的思い出。binqilingと呼んでたアイススティック(漢字覚えてない)はなぜか紙が巻かれていて父親に「あの紙は汚いからお前は食べちゃダメ」と食べさせてくれなかった。本当に不衛生だったのかは知らない。公園とか通りで売ってた。#あの頃の中国80〜90年代

2022-03-23 00:46:51
kobana(猫守呆州) @kwamenbo

ピンクの衛生紙ってまだあるのだろうか?硬めの紙質。#あの頃の中国80〜90年代

2022-03-23 00:48:56
kobana(猫守呆州) @kwamenbo

やばい思い出すと止まらない。 エンジンつけて走ってた自転車。母に言わせると昭和30年代ごろの日本にもあったそうな。 #あの頃の中国80〜90年代

2022-03-23 00:56:00
1 ・・ 5 次へ