-
trend_read
- 91471
- 291
- 62
- 265

元やる夫スレ作者。代表作「AAで学ぶ日本経営者列伝」現在はカクヨムにて「アルタイル戦記」「アーマード・デルタ」という作品を不定期更新中。 雀魂ID:107254022 syosetu.org/novel/202094/ twpf.jp/1xuVLqH3kQ

平安時代の食事事情 ・醤油無し ・味噌も無し(舐め味噌はアリ) ・油、無茶苦茶高いので基本使われない。 ・砂糖無し(菓子は果物、甘味料は甘葛) ・味付けは基本的に塩。 ・日本酒、滅茶苦茶甘い。 この時代にはタイムスリップしたくねえ。
2022-03-29 21:44:44
源頼朝が塩鮭食って喜んでいるぐらいなので、いかにこの時代、平安末期辺りから鎌倉の初期ぐらいの食事事情は酷い。 まだ、本膳料理も茶懐石などもずっと後の話だもんな。
2022-03-29 21:48:01魚醤はあるけど
酒も甘い
現代知識のチートでも限界がある
あれもこれもないのはしんどい

@1xuVLqH3kQ 焼酎どころか清酒もないのは……運が悪いとワイン用葡萄探す手間も。 昆布出汁の登場が鎌倉時代だったなんて……。
2022-03-29 22:10:04
@1xuVLqH3kQ @10meiwomatsu お米も今のブランド米に慣れた舌からすると 当時の米は不味く感じるだろうなぁ。
2022-03-29 22:12:29
味付けも違うし何より食材が米を始め肉、野菜と品種改良が進んでないのでタイムスリップした現代人メシ不味くて食えたもんじゃないと思う。 食えるの魚くらいじゃなかろうか twitter.com/1xuVLqH3kQ/sta…
2022-03-30 14:20:46揃うのはこれぐらいの時代

@1xuVLqH3kQ 醤油は味噌からの派生で江戸中期 味噌は各地の魚醤、穀醤から室町時代に一般化 油は戦国時代にやっと安い照明用油が出る 砂糖は江戸中期からで一般にも手が届くのは日清戦争後 日本酒は戦国時代まで濁り酒ばかり 繊維としての綿(めん)、保温断熱材としての綿(わた)も戦国時代から 中世はイヤ。
2022-03-29 23:50:47
味噌、醤油、酒、味醂、酢、砂糖と日本料理に欠かせない調味料が揃うのは江戸時代も後半に入ってからだからね twitter.com/1xuVLqH3kQ/sta…
2022-03-30 12:15:25