“You do what you have to do”

仕事を自分事にしているかどうかで受け取り方が変わるかもしれないな、と思った。
1
Yuki Nakazato @ynakazat

まだ日本で働いていた頃に、GEに長くいた方(アメリカ人)と一緒に働いたことがあるんだが、彼がジャックウェルチが日本に来る時のアテンドに数回ついたことがあったらしく、その時にあった話が面白かった。以下、🧵

2022-03-31 08:05:32
Yuki Nakazato @ynakazat

その時は日本についてすぐにディナーがあったようで、それも結構遅くにお開きになったらしい。彼は通常業務として、担当していたビジネスのメモを書いてジャックウェルチに送らねばならなかったらしいのだが、その日はもう時間が遅くてメモどころではない。

2022-03-31 08:05:32
Yuki Nakazato @ynakazat

で、ディナー帰りのジャックウェルチにそれとなく今日はメモを書かなくてよいか、ということを聞いたらしい。時差ボケもあるし、夜も遅いし、明日も早い、今からメモなんぞ書いても読まないだろう、と。その時、ジャックウェルチはにこっと笑って一言こう言ったそうだ。 “You do what you have to do”

2022-03-31 08:05:33
Yuki Nakazato @ynakazat

彼はこれはいかん、と思ってホテルに帰って必死にメモを書いて完成させたらしい。で、翌朝、ジャックは実際にそのメモに目を通していたそうだ。その時以来、”You do what you have to do”は彼の仕事をする上での信条になった。 きっかけは忘れたが、出張帰りの新幹線で、彼はこんな話をしてくれた。

2022-03-31 08:05:33
Yuki Nakazato @ynakazat

なんでこれを思い出したかと言うと、子供とちょっとした意見の対立があり、運転しながら少し話をしようと思って自然に出てきたのがこの話だったからです。生きる上でとても大事だと思うんですよね、”You do what you have to do” - 今思うとノルウェイの森の永沢さんの話も近いかもしれない

2022-03-31 08:05:33
Yuki Nakazato @ynakazat

伸びている上にご意見を頂くので補足すると、このyou do what you have to doは相手に判断を委ねる言い方で、かつ、この話をしてくれた人は職位が高い方なので、”自分の頭で何をすべきか考えてやるように”というのがメッセージだと思います。自分でやるべきことを考える、というのが話のmoralかなと

2022-03-31 12:56:01
Yuki Nakazato @ynakazat

ということで長時間労働を推奨する趣旨ではないので念のため。(そういう話だったら私も自分の子供にはしないので…) 限られた文字数で伝えるのは難しいですね。

2022-03-31 13:00:36
のりの @norinohhh

@ynakazat Yukiさんがいい影響受けていらっしゃるので水を差すようで申し訳ないのですが、夫(カナダ)やその周りがよく使う言い回しで、もっと軽いと言うか、ニュアンスとしては、俺どうでもいいからそっちで決めて、と言う感じじゃないですか? 意見を求めてこれ言われるとイラッとします

2022-03-31 11:25:34
Yuki Nakazato @ynakazat

@norinohhh 確かに相手に委ねる言い方ですよね。私がこの話を聞いた人は、このセリフをきいて凄く焦ったと言っていたので、状況や言い方、当人の受け取り方など色々あるのかもしれません。

2022-03-31 11:32:02