亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」のお気に入り点をまとめました。
0
翔DMWL @shoDMWL

「お金は、ちゃんとお金を気にかけてくれる人のところにしかやってこない」-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:47:26
翔DMWL @shoDMWL

自分の手元に入ってきたお金の動きというのは、自分の生き方そのもの。意識するしないにかかわらず、お金を使うのは紛れもなく自分自身です。だからこそお金の出ていき方には、その人の考え方や判断基準、生き方そのものが映し出されます。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:49:23
翔DMWL @shoDMWL

生き方を変えることで、自然とお金は貯まっていくはずです。過去が今のあなたを決めてきたのと同じように、今を変えることで、未来が変わっていくのです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:50:07
翔DMWL @shoDMWL

概ねその人の年収というのは、今使っている財布の購入価格の200倍に匹敵する、という事実に気づいたのです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:50:58
翔DMWL @shoDMWL

大事なのはポイントに踊らされないこと。油断するとつい目先のお得感に目が眩んでしまう、そんな自分を律するために、「ポイントカードを持たない」ことを心がけているのです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:52:35
翔DMWL @shoDMWL

「安いから買う、高いから買わない」という外部の基準に振り回されるのではなく、「欲しいから買う、欲しくなければ買わない」という主体的な基準で行動するのです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:53:50
翔DMWL @shoDMWL

お金がある人よりない人の家のほうが、部屋の中がモノで溢れ返っている、ということも少なくありません。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:54:40
翔DMWL @shoDMWL

人を軽んじる人は人に軽んじられるように、お金を軽んじる人は、やっぱりお金からも軽んじられる。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:56:11
翔DMWL @shoDMWL

まったくの新しい空間より、多少でも使われている空間のほうがしっくりくるのです。また、あらかじめお金を入れて財布をなじませておくと、実際にその財布は使いやすくなります。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:57:22
翔DMWL @shoDMWL

大事なのは、上向きでもした向きでもどちらでもよいから、そこに自分なりのこだわりを持つこと。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:58:06
翔DMWL @shoDMWL

彼らの経営がうまくいき、彼らがお金に好かれ続けているのは、ギザ十のご利益うんぬんという話以上に、十円玉という小さなお金にもきちんと気を向けているからなのだ、と。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 17:59:28
翔DMWL @shoDMWL

雑な見送り方をされた人のもとには戻りたいと思わないし、丁寧に見送ってくれた人のもとには、またいつか戻りたいと思う。お金というのは、私たちが考えているよりずっと人間的なのではないか、とさえ思うのです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:00:50
翔DMWL @shoDMWL

「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」という癖をつけておくと、無駄遣いかどうかを判断する目印になり、また同時にストッパーの役割も果たしてくれるのです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:01:57
翔DMWL @shoDMWL

その投資は、いつかきっと人生の役に立つ、その時点ですぐに自覚できるかどうかは別として、です。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:02:44
翔DMWL @shoDMWL

お金は夢を最短距離で手に入れるための材料であり、今手元にあるお金は、あなたの未来を形作る夢の一片。その一片を、まるでパズルのピースを当てはめるように使っていくことこそが、本来の「投資」のあり方なのです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:04:11
翔DMWL @shoDMWL

あなたの周りでも見たことがありませんか?飲み会の直前になって、「あ、お金がないから、コンビニでお金おろしてくるね」といってさっそうと立ち去っていく人を。そういう人は、お金に対する計画性がないことを自らアピールしているようなものです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:06:14
翔DMWL @shoDMWL

何の目的も持たないままお金を必死に貯める人に待っている将来は、「お金の亡者」でしかないように思います。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:07:26
翔DMWL @shoDMWL

そうせざるを得なかったからそうした場合と、自由な選択の結果そうした場合とではモチベーションが変わってきます。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:08:22
翔DMWL @shoDMWL

選択肢がないというのは、自由がないということ。自由のない制限された生活が、いかに人をみじめにするか、人をいかに落ち込ませるかを、このとき身をもって味わったのです。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:09:29
翔DMWL @shoDMWL

お金をいうのは、ひとりで勝手にやってくるものではありません。そこには必ず人が介入している。お金は人が運んでくるのです。つまり買う側になった場合にも、自分の得ばかり考えていたのでは、人は遠ざかっていく。人が遠ざかれば、同時にお金も遠ざかっていきます。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財

2011-09-11 18:11:32
翔DMWL @shoDMWL

たしかに今は辛い。しかしよく考えてみれば、10年や一生という単位で考えたら、今というのはほんのわずかな時間でしかない。もっと進んで地球の歴史、宇宙の歴史で考えたら、今この時間など屑のようなもの。宇宙の大きさに比べたら今の自分の苦しみなんてカスのようなものじゃないか。-亀田潤一郎「

2011-09-11 18:13:52
翔DMWL @shoDMWL

外見の変化に気づけるからこそ、普段から周囲の人の心の機微を理解することができるのだと思います。相手の持ち物や服装など、細部に現れる変化の兆しから、それが自信にとって良い変化なのか、悪い変化なのかを見分けてしまう。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:15:46
翔DMWL @shoDMWL

インプットが変わればアウトプットが変わる。質の高い情報が入ってくれば、セルフイメージも高まります。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:16:41
翔DMWL @shoDMWL

お金がいくらあっても幸せと感じなければ人生は楽しくないことを、誰しも心の奥深いところで理解しているのでしょう。-亀田潤一郎「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

2011-09-11 18:18:18
翔DMWL @shoDMWL

稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?(亀田潤一郎)読了。長財布を使うことですべてがうまくいく、ということではなく、長財布を使うというのはお金を大切に扱うことの一つの方法にすぎない。お金に振り回されず、お金に愛される人が実践している方法が数多く載せられている。 #mybooklist

2011-09-11 18:25:08